Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「序」にかえて――尊い庶民の歴史の証言…  

「太陽と大地開拓の曲」児玉良一(池田大作全集第61巻)

前後
5  子どもたちには、ブラジル人として教育を受けさせた。そのため、日本語も、日本の習慣も、子どもたちには、なじみが薄かった。そこで、日系移民の子から“いじめ”を受けた。ハウーさんは、当時、毎日のように、彼らとケンカをして帰る日々が続いたという。
 ハウーさんが成人となるころには、ブラジル人からの差別が厳しくなった。第二次世界大戦が始まり、ブラジルと日本は、敵国同士となったからだ。
 ハウーさんは、兵役で陸軍に入隊。軍隊生活では、数々の差別や偏見にさらされた。やがて日系二世の外地派遣部隊として、イタリア戦線に赴く。
 みずからブラジル社会のなかで生きぬき、わが子をも、ブラジル人として育てあげていった児玉さん。戦時下には、その児玉さんに対しても、むき出しの反日感情が向けられた。当時、生活の支えとなっていたトラックの運転を警察から禁止されたのも、反日感情以外に理由は考えられなかった。
 児玉さんも、他の移住者と同様、数々の辛酸をなめつくしたといってよい。
 いつの時代であれ、いずこの地であれ、現実とは、厳しい障害との格闘である。それを乗り越えてこそ、人生に栄冠は輝く。
 児玉さんは、ありとあらゆる苦難を経験されたにちがいない。それにもかかわらず、私が懇談した折にも、つねに笑みをたたえられ、人生を楽しみきっているかのようであった。
 同じ一生でも、いつも辛く、悲しいような表情で生きている人もいる。反対に、どんな苦しみにあっても、明るい笑顔で、たくましく生きゆく人もいる。
 ともあれ、いかなる嵐も、つねに前進の追い風としつつ、朗らかに生きていく人こそ“人生の達人”
 といってよい。数々の苦しみを乗り越え、悠々と人生を謳歌する児玉さんは、まさにその一人であると私は直感した。
 戦後、児玉さんは、運搬業に従事した。長年にわたって、サンパウロ市から五百五十キロほどのプレジデンテ・プルデンテという町で、娘さんと暮らしておられた。地味といえば地味、平凡といえば、たしかに平凡な暮らしであったかもしれない。しかしそれは、八十年の風雪をたくましく生きぬいた、尊い一つの証であるといってよい。
 十三歳で別れた父親と、児玉さんが再会するのは、じつに五十歳の時であった。日本をたって三十八年後の初帰国の折である。だが、それが最後の父子の語らいともなった。
 私は、懇談のさい、“人生の知恵者”ともいうべき児玉さんの体験を後世のために残したいと思い、対談の提案をさせていただいた。
 児玉さんは、「自分で書いたりしゃべったりするのは苦手ですが、九十三歳という年齢でもあり、今のうちに何でもお聞きください。それにお答えします」と、快く了承してくださった。
 私はこれまでに、トインビー博士、ユイグ博士、ペッチェイ博士、キッシンジャー博士、ポーリング博士等々、数多くの世界の識者と対談を行ってきたし、現在も続けている。
 こうした“人類の知性”ともいうべき人々と、未来を遠望し、真摯に語りあうことは当然、大事なことである。しかし、それとともに、児玉さんのように、日伯の友好と平和の懸け橋となった、尊い庶民
 の歴史の証言を残しておくことこそ大切であると思い、対談を提案させていただいたのである。
 (一九八八年六月十七日、創価学会・第二東京小金井圏第一回総会での講演を抜粋し、まとめたものです)

1
5