Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第13回「転輪会」総会 世界を駆ける転輪王のごとく

1987.5.17 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
1  現実変革のための信心
 本日、ここに参加されたすべての方々に、心からおめでとうと祝福の言葉を申し上げたい。今朝も勤行のさい、皆さま方のご多幸とご長寿、そして大いなるご活躍を深くご祈念させていただいた。
 本日は、家族と、語り合うようなつもりで、日ごろ考えてきたことを、述べさせていただきたい。
 かつてパリ大学の教授であり哲学者であった故・森有正氏は、その著書『経験と思想』(『森有正全集12』所収、筑摩書房)の序文で、次のような話を紹介している。それは、フランスの高等教育機関である「コレージュ・ド・フランス」のある教授が、亡くなった友人を追憶した美しいエピソードである。
 その友人は、教授の郷里である南フランスの小学校の同窓生で、農民であった。彼は、若くして兵隊にとられた。間もなく第一次世界大戦が勃発ぼっぱつし最前線に送られる。そして二週間もたたないうちに、両手両足に重傷を負ってしまった。しかし彼は、そうした不幸に屈せず、あらゆる努力をして義手義足を駆使し、ともかく人並みに働けるまでになった。そして、七十余年の勤勉な生涯を生き抜くのである。
 そうした同郷の友の姿を通して教授は、こう言う。
 「フランスにはこのように、デカルトの『方法叙説じょせつ』を読む必要のない人間が多数いるのだ。だからこそまたデカルトのような人が出るのである」(同前)と。
2  この教授とその友人とのエピソードを通して、森有正氏は次のように言う。
 この農民のようにあらゆる障害に打ち克って、自立の人生を開拓するのでなかったら、哲学上の精緻な論証も無意味であり、ひまつぶしである――と。
 森氏のこの指摘は、私ども信仰者にも相通ずる意義を含んでいる。
 私どもも、たえず御書を拝しながら、広布への活動をすすめている。しかし、いかに御書を拝読し、教学を研さんしたとしても、退転したり、現実生活で信心の実証を示していかないのであれば教学を学ぶ意味がない。それでは、所詮、観念の教学にすぎなくなってしまうし、教学は退転しないためにあるものである。
3  さらに森氏は次のように続ける。
 「自分が出会った苛酷な現実をしっかりと凝視し、それを背負い切るところから始めた。そこからかれの成熟が始まった。年々の豊かな収穫は、その『思想』であると言えないだろうか」(同前)と。
 人生には、思わぬ「苛酷な現実」に出あうこともある。しかしこの農民は、現実の宿命と真正面から戦い、自立の人生を勝ちとった。ここに彼の人間としての成長があり、彼の「思想」の豊かな実りがあった。
 私どもは「妙法」という、一切の宿命を乗り越えて、自分らしい所願満足の人生を勝ちとっていける最高の源泉の力を知っている。
 厳しい現実社会の中で生活し、生きている生身の人間である。ゆえに重い病に倒れることもあろう。経済的な挫折にあうこともある。また交通事故等で深刻な傷害を負うかもしれない。そういうときに″もうだめだ″と逃避する、弱い人間であってはならない。その宿命と真っ向から戦い、自分の責任において人生を生き、勝ち抜いていく一人一人であらねばならない。
 現実変革のための信心――それが妙法の信仰に生きるものの「思想」であり真実の姿といえる。
4  本日、お集まりの方々のお顔を拝見していると、たしかに、昔のような初々しさ、そして若々しさが、少々なくなっているようにお見受けする。皆さまも、様々な厳しい現実とともに年齢を重ねてこられている。仕事のこと、家庭のこと、人間関係、また組織や活動上のことなどで、ご苦労をされていることを思えば、無理もないことであろう。
 ましてや四十代、五十代、そして六十代となれば、肉体的にも衰えていき、病を得る場合も多くある。それは「常住壊空」「生老病死」の法理からして当然のことだ。
 その意味から、皆さま方は、自身のためにも、一家のためにも、また広宣流布のためにも一日一日をていねいに生きていただきたい。尊い人生の日々を決して粗末にしてはいけない。信心即生活であり、生活即健康という確かなリズムの上に、自分らしい人生を立派に飾っていっていただきたい。
5  シュバイツァーにみる価値ある人生
 ここでシュバイツァー博士の言葉について、少々ふれておきたい。
 哲学者、神学者であった彼は、一九一三年、医師、伝道師としてアフリカにわたり、黒人の医療と布教に当たったことは余りにも有名である。そこで彼は「原始林の聖者」とも呼ばれたが、オルガン演奏、バッハ、ゲーテの研究でも知られ、ノーベル平和賞も受賞している。
 博士の足跡についての評価はさまざまある。ここでは、過日、対談したノーマン・カズンズ教授も『死の淵からの生還』(松田銑訳、講談社)のなかで紹介している、彼の言葉の内容に即して話を進めたい。
 シュバイツァー博士は、いつも「自分がどんな病気にかかろうと、一番いい薬は、すべき仕事があるという自覚にユーモアの感覚を調合したものである」(同前)と信じていたという。
 たしかに、有意義な仕事をしているという生きがいと、豊かなユーモアは、生命を喜びで躍動させ、明るい健康的な方向へと導いてくれる。
 西欧の人々は、概してユーモアのセンスが豊かである。それに対し、日本人は往々にしてユーモアに欠け、ユーモアのつもりでも、単なる″ふざけ″となってしまうことが多い。
 ユーモアと″ふざけ″とは、全く別のものである。ユーモアは、人の心を豊かにし、話す内容に納得性を与える。しかし、″ふざけ″は、相手に対する軽べつに通じ、不快感と嫌みを残すものだ。
 また、「シュバイツァー博士の本領は、目的の意識と創造力とであった。彼の多面的な才能と興味とを力づけるものは、自分の精神と肉体とを生かして使おうという、奔流のような内部の要求であった」(同前)といわれている。
 私どもには、広宣流布、一生成仏という最高の「目的の意識」がある。しかも皆さま方には、「転輪会」は「転輪会」としての、またその他のグループもそれぞれの確かな使命がある。
 信心には、人々のために、広布の組織をどう向上させていくか。また、人々の模範となる和楽の家庭をどう建設していくか。そして自分を限りなく、どう成長させていくかという、絶えざる課題と目標がある。
 また博士の力の源は「奔流のような内部の要求」といっているが、自分の一念に何を要求するか、また何を原動力として、何を人生の生きがいとするかが大切である。
 「妙法」はその本源の原動力であり、唱題は限りない生命力の源となり、奔流のような生命内奥のみずみずしい息吹をわき立たせてくれるのである。これほど充実した目標と創造力、そして豊かな生命力に恵まれた世界はない。
 さらにシュバイツァー博士は、共に働いている職員にこう話したことがある。
 「わたしは死ぬつもりはないんだ。仕事ができるうちはね。そして仕事をしていれば、何も死ぬ必要はない。だからわたしは、うんと長生きするよ」(同前)と。
 この言葉通り、彼は九十歳まで自分の仕事に生き、長寿を全うした。
 妙法という、生命・宇宙の根源力を説ききった大法を受持した皆さま方である。どうか妙法を純粋に唱えながら、すばらしき目的をもった価値ある人生を、最後まで、有意義に生ききっていただきたい。
6  キリシタン信仰を支えた民衆の組織
 さて、先日、九州を訪れた折に、お話をしたいと思った、天草等のキリシタン信仰について、ここでふれておきたい。
 当然、キリシタンの教えは、真実の仏法からみれば、内外相対して、外道に入る低い思想である。それはそれとして、歴史的に見るとき、九州のキリシタンの信仰はまことに強靭であった。島原の乱は、その象徴といってよい。
 江戸幕府の徹底的な禁教にもかかわらず、無名の農民や漁民が二世紀半にもわたる弾圧に耐えて、潜伏をしながら信仰を護り通している。そして開国後には、たくましく復活した。こうした天草等のキリシタン信仰の強靭さは世界の宗教・思想史上、類例を見ないとまで評価する学者もいる。
7  キリシタンは、信仰の錬磨と互いに守り合う組織をつくり、自分たちで自治的に運営していた。それは「コンフラリヤ」と呼ばれる組織であった。
 とくに幕府の迫害が強まるにつれ、宣教師はもとより指導的立場の信者が相次いで逮捕され、殉教していくなかにあって、この信仰の組織が、教理の伝承に大きな役割を果たした。指導力のある人物が信者をよく指導して、強固な団結によって民衆の組織を存続させたのである。指導者のもと信仰を貫き通したキリシタンの大多数は名もなき庶民であった。
 「コンフラリヤ」とは、もともとポルトガル語で宗教の講、または職業団体等を意味する言葉で、この場合は親しい人々による兄弟的、同志的結社を指している。
 コンフラリヤの構成員は、皆平等であり、コンフラリヤによる医療や貧民救済等、慈善活動によって、封建的圧力に苦しむ人々は大きな慰めをもたらされ、また、弾圧が強まれば強まるほど、コンフラリヤの抵抗力は増し、組織は強化されたという。
 信者は、日曜あるいは金曜日等に家庭廻りに会合をもち、信心書を読んだり、信仰上の問題を話し合ったりした。教書が作成され教理教育が徹底して行われたといい、そこでは、だれにも理解できるようなやさしい言葉が使われたという。
 次元は違うが、広宣流布のための学会の組織の強さも、これと似ている。学会では、それぞれの地域に応じて、ブロック組織がある。それは互いの信心の錬磨と励ましあいの組織であり、メンバーの自主的な運営によって定期的に座談会や各種の会合がもたれている。
 この会合のリズムに連なりゆくことが、生涯にわたる信心の持続の上でどれほど大切か。学会の会合は、御書の研さんもあれば、人生問題もあるし、生活問題もある。また限りなき信心の激励の場ともなる。
 こうした広布と信心の、確立された組織があるがゆえに、学会の今日の発展があるし、妙法の友の、とうとうたる人材の大河がつくられたのである。まさに、時代を先取りした、他の教団には類例をみない組織なのである。
 また、何事にあってもこまやかな配慮が大事となる。こまやかな配慮を忘れた大ざっぱなやり方は、多くの人々の心をとらえることはできないし、失敗と衰退の因となる。
 それは私どもの広布の活動においても同じである。それぞれの分野で、指導的立場にある皆さまは、″こんなところにまで″と思うような、こまやかな注意、配慮を忘れないでいただきたい。
 さらに、コンフラリヤの組織で、だれもが理解できるように、やさしい言葉が使われていたという点も重要である。いくら高尚な教義、理論といっても、人々に理解されなければ意味がないし、人間と社会を変革していく力ともなりえない。
 大聖人の仏法にあっても、多くの人々にどう理解を深めさせ、自分のものとさせていけるかが大切である。そうでないと仏法の地域的広がりと、時代を超えた継承が乏しくなってしまう。この点も、リーダーである皆さまは、よくよく思索していただきたい。
8  正法をもって世界を治める転輪聖王
 次に本日は「転輪会」の総会にちなみ仏法で説かれる「転輪聖王」の意義について、一つの側面から述べておきたい。
 この点については、第三回総会の折にもふれたが、広宣流布に進みゆく人は、広い意味で「転輪聖王」といってよい。皆さま方が広布に走った分だけ、広布の歴史は刻まれる。軌跡は残る。功徳も福運も積まれる。そして広布の道も開ける。そこで、皆さま方の活躍をたたえる意味も込め、話をさせていただきたい。
9  「転輪聖王」とは、武力を用いず、正法をもって全世界を治める理想の王のことである。
 広く仏典に説かれ、法華経薬王品には「もろもろの小王の中に、転輪聖王最もれ第一なる」(開結六〇〇㌻)とある。つまり――多くの王の中で転輪聖王が最も第一である――と説かれるように、人間世界における″王者の中の王者″といってよい。
 また、ある経典によれば、転輪聖王の四徳として(1)長寿(2)身体が丈夫(3)顔や姿が端正(4)財宝に満ちている、をあげている。そして、転輪聖王の治める国土は安穏であり、豊かである。民衆は喜んで従い、風雨さえ時にかなった運行となるといわれている。
 さらに、大聖人は「法蓮抄」で「人中には転輪聖王・第一なり」と仰せになり、御本尊には、人界の代表として「転輪聖王」をお認めになっている。
10  転輪聖王は「転輪王」「輪王」ともいう。また空を飛行できるという意味で「飛行ひぎょう皇帝」ともいわれる。
 「転輪聖王」の名前の由来は、王の位につくとき、天より輪宝りんぼうを感得し、この輪宝を転じて山河をも平坦にし、一切のものを感服、調伏させることができたといわれるからである。
 輪宝とは、形は車輪のようなもので、正義の武器である。インドでは王者の旗印として用いられた。仏教では、この輪宝を仏の紋として用いている。
 また転輪聖王の輪宝には金、銀、銅、鉄の四種があるともされ、それぞれに応じてこん輪王、ごん輪王、銅輪王、鉄輪王の四種の輪王がいるという。この四輪王には勝劣があり金輪王が最高の輪王とされる。
 大聖人は御書に「金輪王出現して四天の山海を平になす大地は緜の如くやはらかに大海は甘露の如くあまく大山は金山・草木は七宝なり」と仰せである。
 ――金輪王が出現して四天下(全世界)の山海を平らか、平和、安穏にする。大地は綿のように柔らかく、大海は甘露のように甘く、大山は金山に、草木は七宝となって、すばらしい世界がつくられる――と。
 このように転輪聖王は、宝車に乗って世界中を巡り、その行くところ、すべてを平安の国土へと転じていくのである。
 皆さま方、お一人お一人の広布の軌跡も、また、このような活躍であっていただきたい。
11  さて、転輪聖王の″正義の武器″である「輪宝」には、四天下を回転し、諸の怨敵おんてきを打ち破るという二つの意義がある。
 中国の妙楽大師等によれば仏の教法をたとえて「法輪」というのも、一切の衆生界を自在に回転し、諸の煩悩の怨敵を打ち破っていく意義があるからである。
 また天台大師によれば、仏は心中の大法を転じて、人々の心に移し入れ、救っていく。それは、あたかも法という大車輪(法輪)を回転させていく姿のようであり、そこから仏の説法を「転法輪」と名づける。
 さらに「転法輪」には″正法正義が王国を統治する″との意義がある。これは仏が各地を巡り正法正義を打ち立てていく様が、あたかも転輪聖王が宝車に乗って国内を巡り統治するかのごとき姿であることに由来している。
 世界への広宣流布は、一つ一つの国が正法正義によって平安の国土になっていくよう、限りなく大法を転じていく行動である。
 法華経の譬喩品第三には「最妙 無上の大法輪を転じたもう」(開結二〇六㌻)――仏は、妙法蓮華経という最もすぐれた最高の大法輪を転じられた)とある。
 すなわち妙法こそ、一切の法輪に超えた「無上の大法輪」なのである。
12  「転法輪」とは折伏・弘教
 私どもが御本仏の門下として、折伏・弘教に前進することこそ、総じて「転法輪」の姿にほかならない。
 日淳上人は、昭和三十年(一九五五年)、学会の第十二回本部総会での講演で、次のように述べられた。
 「宗団の本来は仏が衆生を導き苦悩を除いて救済をするということに出発しておるのでありまして目的はここにあるのであります。それ故宗教の生命は布教にあり、宗団としての意義は布教活動にあると申すべきであります。しかし宗団としてのこの重要なる布教ということが稍々ややもするとおろそかになるのでありますが、これはあながちに宗団人の怠慢にあるとのみ申せないと考えます。それは布教において種々なる困難があるからであります。その困難の前につい萎縮いしゅくしてしまうというのが実情と考えます。しかるに創価学会においては終始この本旨にもとづいて活発なる布教活動を展開せられておることは深く敬意を表する次第であります」(『日淳上人全集 上巻』)と。
 大聖人の仰せ通りに、現実の社会に大法を転じている学会の姿を、日淳上人が明確にたたえられたのである。
13  また、日淳上人は、昭和三十三年(一九五八年)五月三日、戸田先生ご逝去直後の本部総会(第十八回)で、次のようにおっしゃった。
 「御承知の通り法華経の霊山会りょうぜんえにおいて上行を上首として四大士があとに続き、そのあとに六万恒河沙ごうがしゃの大士の方々が霊山会に集まって、必ず末法に妙法華経を弘通致しますという誓いをされたのでございます。その方々が今ここにでてこられることは、これはもう霊山会の約束でございます。その方々を会長先生(=戸田第二代会長)が末法に先達になって呼び出されたのが創価学会であろうと思います。即ち妙法蓮華経の五字七字を七十五万として地上へ呼び出したのが会長先生だと思います。
 この全国におられる七十五万の方々が、皆ことごとく南無妙法蓮華経の弘法に精進されまするならば、釈尊もかつて予言致しましたように、末法に広宣流布することは、断乎だんことして間違いないところでございまする」(中略)「会長先生は基盤を作った、これからが広布へどんどん進んで行く段階であろうと思うのでございます」と。
 戸田先生は五字七字の意義の上から七十五万世帯の基盤を作ってくださった。その上に、今は、七百五十万という、さらに大なる広布の基盤の山をつくることができた。
 ゆえに日淳上人の言われたごとく、世界の広宣流布の万年にわたる基盤ができあがったと、私は喜び勇んで皆さま方に感謝する次第である。
 皆さま方の功徳、また一家一族、子孫末代までの功徳はいかばかりであるかと、大聖人の御聖訓に照らして、確信をもって申し上げるものである。
14  さて大聖人は、金輪王について、こう述べられている。
 「此の輪王須臾の間に四天下をめぐる」と。
 須臾とは、この場合は、一昼夜の三十分の一という短い時間を指している。四天下とは四大洲のことである。古代インドでは、須弥山しゅみせんを中心にして、東に弗婆提ほつばだい、西に瞿耶尼くやに、南に閻浮提えんぶだい、北に鬱単越うったんのつの四洲があるとされていた。
 転輪聖王の中でも、鉄輪王は南の一洲のみを領し、銅輪王は東南の二洲、銀輪王は東西南の三洲の王となる。最高の金輪王のみが東西南北の四洲すなわち四天下の王となるといわれている。
15  この金輪王が四天下をめぐる様は、御書にこう仰せである。
 「天も守護し鬼神も来つてつかへ竜王も時に随つて雨をふらす、劣夫なんども・これに従ひ奉れば須臾に四天下をめぐる、是れひとえに転輪王の十善の感得せる大果報なり」と。
 ――諸天も守護し、鬼神も来て仕え、竜王も時にしたがって雨を降らす。劣った者であっても、この輪王に従うならば、同じく須臾に四天下を巡ることができる。これは、ひとえに転輪聖王が十善(十善戒。不殺生戒など身口意の三業にわたって十悪を防止する戒)を行って感得した大果報である――との仰せである。
 すなわち大自然のリズムにも深くのっとった妙と法との行動になっているにちがいない。
16  無仏の世界にも仏法の縁を
 ともあれ、仏法もまた「四天下」すなわち全世界を対象とする。全世界の一切衆生が本来、尊き仏子だからである。
 昭和四十九年(一九七四年)、私のソ連初訪問の後、第三十七回本部総会が開催された。その席上、日達上人は、この四大洲のうち北方の「鬱単越うったんのつ」にふれて、「この北鬱単越は無仏世界で、仏教がないとされておるのです」(『日達上人全集 第二輯第五巻』)と述べられている。
 そして、この四洲を現在の世界にあてはめてみるとき、北鬱単越はシベリア等の北方の地域を指すと考えられるとされ、この「ソ連へ、会長池田先生は文化交流のため渡られて中国と同様、大石寺版『妙法蓮華経十巻本』を、その国の要人方に贈られております。ここにも大聖人の仏法の最初の伝道があるといって、言い過ぎではないと思うのであります。
 かくして、かえりみるのに、今や大聖人の仏法は全世界に広宣流布しつつあると思うのであります」(同前)とおっしゃっている。
17  私は、今月下旬、四度目のソ連訪問に出発する。たしかにソ連は、他国に比べ仏法との縁は少ない。しかし私は仏法者として、そこに人間と民衆がいる限り、いずこであろうと平和のために訪れることが正しいと思っている。また、その信念通り行動してきたつもりである。その国のために真心から尽くした行動自体が、新たな仏縁となり、未来への礎となっていく。こうした信条と行動をご理解願えれば幸いである。
 転輪聖王については、「御義口伝」等を拝しつつ多次元から論じていく予定であったが、時間の都合で本日は割愛かつあいさせていただきたい。
 最後に皆さま方のご健勝とご多幸を重ねて念願し、本日の記念の講演とさせていただく。

1
1