Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

東京第三・第四総合本部合同代表者会議 生涯、悠々と水の信心を

1986.12.25 スピーチ(1986.11〜)(池田大作全集第68巻)

前後
2  大聖人門下の二人の女性、名越の大尼と、その孫の嫁ともされる新尼の信心の姿をみると、大尼は大聖人を援助した功労もある、古くからの信徒である。しかし大聖人の佐渡流罪の折に一度、退転してしまった。後に大聖人が佐渡から帰られたあとになって、再び信心の心を起こす。このように、心に裏表があり、時の状況に応じて信心を左右していくずるさがあった。これに対し、若き新尼は大難の時にも、凛々りりしく信心を貫き通している。まことに対照的な二人であった。
 のちに二人は大聖人に御本尊の授与を願い出た。世間的には大尼は新尼より長上である。また大聖人も″重恩″のある人と言われている。しかし大聖人は二人の信心の姿勢を峻厳に問われて、新尼には授与を許され、大尼には許されなかった。ここに永遠に銘記すべき厳しき信心の世界の一つの縮図がある。
3  信心の世界では信心の厚薄、浅深が基準である。世間の法や人情にとらわれ、その根本を動かしてはならない。
 なお、今まで功労があったが、ある時は組織を乱し、ある時は増上慢となって人々のひんしゅくを買い、またある時は、諸問題で信用を失った人がいる。私が、その人達を遠ざけていかざるを得ない場合もある。それは、その人達を慈愛で包容しても、多く後輩達が、その不公平さに苦しみ、悩むからだ。ゆえに私は、たとえ無慈悲のように見えたとしても、厳然と、広布の未来のため、また多くの人達の納得を得るために、やむを得ず、その人達を厳しくそばに寄せつけない場合がある。この点をどうか、ご了承願いたい。
4  皆さま方は、これまで強盛な信心で広布の基盤をつくってこられた。どうか何があっても、生涯、永遠に悠々と″水の信心″を貫いていただきたい。大聖人の御遺命のままに広布大願に向かう創価学会とともに前進しゆくこと自体、日々、最高の福運を我が身に積んでいることなのである。
5  人生の師・戸田第二代会長
 人生の師である戸田第二代会長の偉大な人格者せあった。杉並や目黒には、戸田先生とゆかりの深い方も多い。また、未来部、学生部の諸君からも″戸田先生とは、どんな方だったのか″との質問の手紙を、数多く受け取っている。これまでも、機会あるごとに話してきたつもりだが、なかなか全体像は分らないものかもしれない。
 先ほど、思いつくままに、師への真情を簡潔な文につづってみた。戸田先生の人物像への示唆ともなれば、との思いで述べさせていただきたい。
  厳しい先生であられた
  やさしい人生の師であった
  鋭くして剛毅な先生であった
  大らかな師であった
  情熱の先生であられた
  知性の師であった
  邪悪と傲慢に激怒する先生であった
  涙脆い師であった
  総ての事象の本質を見抜く先生であった
  数学の天才の師であった
  巌の如き信心、信念の先生であった
  大法外護の忠誠の師であった
  秋霜の如き厳しき性格の先生であられた
  常に春風の如き微笑の師であった
  「君、一献」と笑みの先生であった
  王者の風格湛える師であった
  常に一流の次元の風格の先生であられた
  常に庶民の味方の師であった
  「苦」と「死」に悩む人々を忘れぬ先生であった
  常に悩みを共にしてくれる師であった
  楽観と悲観の両面をもつ先生であった
  邪悪に対しては死力を尽くす師であった
  その人の本質を見抜く先生であった
  その人の本質を昇華させゆく名人の師であった
  立正と安国を叫ぶ先生であった
  貧しき家に涙する師であった
  一次元、苦闘の連続の先生であった
  人々の喜びと楽しみをうれしく思う師であった
  教祖と言われるのをもっとも嫌った先生であった
  凡夫と大信者を誇りゆく師であった
  常に大衆を愛する先生であった
  一人の生命の深源を見極めゆく師であった
  緻密にして隙のない先生であられた
  常に豪放磊落の師であった
  弟子を教えるに峻厳な先生であった
  弟子のためには生命を賭す師であった
  燃えあがる情熱の先生であった
  常に知性そのものの人生の師であった
6  最後に、「理屈だけでは功徳がなくなる。信心は行動であり、そこに功徳が薫る」「正義しょうぎへの批判は闇をつくる。正しき道理への指導は光を与える」「ただの低次元の反目は心の卑しさだけが残る。高次元からの包容は現世と後世を飾る」「小才は人を傷つけ、自分も傷つく。やがては″化けの皮″がはがれてしまうものだ」「信心とは胸中の完全なる春夏秋冬の調和である」――これらの言葉を皆さまに贈らせていただく。
 どうか、皆さま方も、こうした恩師のような信心と人格と指導力で、明年も元気に、また悠々と活躍していただきたい。

1
2