Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ストレス 前向きで「プラス思考」が大切

「健康対話」(池田大作全集第66巻)

前後
1  池田 現代は、ストレス社会と言われます。ここではストレスを取り上げましょう。
 そもそも「ストレス」とは何でしょうか。
 豊福 もともとは工学や物理学の言葉で、物体に力が加わったときにできる「ひずみ」のことです。
 森田 たとえば、ゴムボールを指で強く押すと、へこみができます。ボールが外からの力で押された状態を「ストレス」といいます。
 池田 医学の分野で、ストレスという言葉を使ったのはだれですか。
 森田 カナダ・モントリオール大学のハンス・セリエ博士が、一九三六年に発表した論文で初めて用いました。彼は、人間が刺激を受けたときに生じる「ひずみ」を「ストレス」と呼び、「刺激」を「ストレッサー」と呼びました。現在では、ストレッサーもふくめてストレスと呼んでいることが多いです。
 池田 ストレスには、どんなものがありますか。
 豊福 暑さや寒さ、けがや騒音などの「物理的・化学的なストレス」、飢え、感染、過労などの「生理的なストレス」があります。
 森田 こうしたストレスは昔からありました。現代人に多いのが、「社会的・心理的なストレス」です。たとえば、職場や学校での人間関係、仕事や学業、経済的な悩み、それに家族や親しい友人の病気・死亡、事故や災害などです。
 池田 現代社会の変化のスピードは急速です。また、激しい競争社会、管理社会です。いつも追い立てられているような感じになっている。しかも支えとなる人間関係は希薄になっている。根本的な「安心」がない。
 豊福 現代が「ストレス社会」と呼ばれる理由もそこですね。
2  配偶者の死は最も強いストレス
 池田 一般的に、いちばん強いストレスは何でしょうか。
 森田 日常生活の出来事では、「配偶者の死」がもっとも強いという調査があります。続いて「離婚」や「別居」があげられています。
 池田 仏法でも、愛する者との別れは愛別離苦(愛する者と離れなければならない苦しみ)といって、さけられない八つの苦悩(八苦)の一つとされています。
 豊福 一方、「結婚」も、強いストレスの上位に位置しています。(笑い)
 池田 いちばんにあげる人もいるかもしれませんね(笑い)。初めは愛しあっていたはずなのに、いつか「顔を見るのもイヤ」になる(笑い)、怨憎会苦(八苦の一つで、いやな人と会わなければならない苦しみ)です。人間ですから、やはり「人間関係」がいちばんの喜びにもなれば、いちばんのストレスにもなるのでしょうね。
 森田 「ひずみ」がひどくなると生活にも現れてきます。
 池田 「イライラ」もストレスがたまっている証拠と言われますね。ストレスが過剰となると、どんな症状になりますか。
 豊福 緊張や不安が高まり、何かやろうという意欲も低下します。
 森田 「何か病気のせいか」と思って病院に行っても、一般的な検査では、結果は「異常なし」とされます。
 池田 それで、ますますストレスがたまる(笑い)。そんな場合もあるでしょうね。ストレスを測る検査はないのですか。
 森田 一応はあります。血圧・脈拍・筋電図・脳波・眼球の動きなどを測り、心理テストなどの結果を合わせて、ストレスの度合いを測ろうというものです。
 しかし、これですべてのストレスがわかるわけではありません。
3  自律神経、免疫、内分泌にも影響
 池田 ストレスは当然、肉体にも影響をあたえているわけですね。
 森田 はい。脳を通じて自律神経、免疫、内分泌の働きに大きく影響します。
 たとえば、不安や苦痛などのストレス状態が長く続くと、リンパ球のなかの「NK(ナチュラル・キラー)細胞」の数が減り、免疫機能が低下するとされています。
 豊福 「NK細胞」はがん細胞をやっつける働きをしますので、がんにもかかりやすくなると考えられます。
 池田 「がんの進行」にも、ストレスが影響する、と。じつに人間の生命は不思議です。「妙」です。心と体は、まさに一体ですね。
 森田 そう思います。胃潰蕩や十二指腸潰傷、片頭痛、自律神経失調症、高血圧症、不整脈、喘息。また、めまいなどを起こすメニエル病、うつ病、不安神経症、恐怖症なども、ストレスが深く関係している場合があります。
 池田 最近よく見られるのは、どんな病気ですか。
 森田 過敏性腸症候群というのがあります。ストレスが原因で、下痢や便秘、腹痛が長期間、断続的に続くものです。
 豊福 通勤や通学の電車の中で腹痛が起こるので、「どこの駅のどこにトイレがあるか」を全部知っているという人もいます。
4  使命感と希望から生命力が
 池田 同じストレスを受けても、反応は個人によって違いますね。
 豊福 ストレスには、性格や行動パターン、日常生活、価値観、支えとなる友人等がいるかどうかなど、個人的要因が大きく影響します。
 池田 これは極限状況での例になるが、ナチスの強制収容所を体験した人の調査があります。多くの人が、捕らえられた時点で、希望を失った。収容所に送られる前に自殺した人もいます。そんななかで生き延びた方は、「二度とこんな悲劇が起こらないよう、生きて真実を伝えよう」と考えていた人だったという。(バーバラ・ロガスキー『アンネ・フランクはなぜ殺されたか』藤本和子訳、岩波書店、参照)
 もちろん、希望さえあればいいなどと、軽々しく言うべきではない。人々は、それぞれのかけがえのない希望をもちながら、無念にも死に追いやられたのですから。
 ただ「希望が生命力のもとである」ということは事実です。「希望の死」は、「心の死」です。希望と使命感ほど、この世に強いものはないのです。
5  ストレス社会で生きぬくために――他人の評価に左右されるな
 池田 ところで「ストレスを感じやすい」人は、どんな人でしょうか。
 森田 一般的には、「まじめ」「責住感が強い」「融通がきかない」「完壁主義」「無趣味」「他人の評価を気にする」「自分の意思や感情を言葉で表現するのが下手」といったタイプとされています。
 豊福 だからといって、「ふまじめ」や「無責任」がいいということではありません。(笑い)
 森田 何でも前向きに、肯定的にとらえていく人は、ストレスを感じても、より積極的な生き方ができます。
 池田 「プラス思考」と言われるタイプですね。
 豊福 はい。かつてアメリカの大企業のリーダー約千人の調査を行ったそうです。彼らは、高い地位のために、共通して強い孤独感とストレスを受けていました。ところが、同年代の人と比べて、彼らの死亡率は三〇パーセント以上も低かったといいます。
6  マイナスをプラスに変える力
 池田 なるほど。たしかにリーダーには大きなストレスがある。しかし、リーダーは、それを「前進の力」に変えなければならない。新たな挑戦の力にしなければならない。「ストレスに強い人」とは、自分にあたえられた条件を最大に生かす人と言えるでしよう。いわば「価値創造の人」です。そういう人にはグチはない。
 森田 そういう人は毎日が充実していますね。もちろん、病気にも負けません。
 池田 戸田先生は、よく「人間の身体は、それ自体が一大″製薬工場″である」と言われていた。
 仏法では「一心の妙用」すなわち「心の不思議な働き」を説きます。「心の不思議を以て経論の詮要と為すなり」と仰せのように、「心の不思議」こそ、仏法が説く肝心要であるとされています。
 「マイナスをもプラスに変える」不可思議な力が、もともと生命に備わっているのです。根本的には、自分の「心」「一念」にしたがって、自分の「人生」は展開する。信仰者であれば、なおさらです。ストレスも同じです。ストレスを「飛び立っための風」にするか、風に吹き飛ばされるか――それは自分の「一念」で決まります。
 豊福 その意味では、ストレスも、人生をよりよく生きていくために不可欠な要素と言えますね。
 池田 そのとおりです。人間も、何にも悩まなかったら、ぼうっとなって、かえって調子が悪くなるかもしれない。(笑い)
 ″風″を活用できるかどうかです。もちろん環境をよくする努力は必要です。それでも、多かれ少なかれ「ストレスがない」ことは人生にはありえない。そうだとすると「ストレスを乗り越える」しかないのです。
7  他人と自分を比べない
 森田 まさに、その点が大切だと思います。では、そのストレスの乗り越え方について考えたいと思います。
 ひとくちに解消法といっても、千差万別です。これさえやれば間違いないという″特効薬″となるとむずかしい。
 豊福 何でも「前向きに、いい方向に考える」ことは、やはりいちばんのストレス解消法になると思います。
 池田 前にも、話題になった「プラス思考」ですね。
 森田 はい。ストレスに弱い人は、他人の評価に左右されがちです。また、「こうあるべきだ」「こう思うべきだ」と、自分に枠をはめてしまう場合が多いのです。
 豊福 その結果、だんだん、自分の感情を素直に表現できなくなってしまう傾向があります。
8  「心に張り」があればストレスに負けない
 池田 なるほど。人生、自由奔放に生きたいですね。他人と自分を比べてばかりいたり、人の目を気にしてばかりいたら、心が窮屈になってしまう。自分こそ、自分の人生の「主役」です。「主人公」です。だから根本は、「自分はこれでいくんだ」「私は私の信念で生きるんだ」と決めて、自分らしく生きることです。
 人の目を気にしていても、人が自分を幸福にしてくれるわけではないのですから。長生きされている方も、だいたい楽観的な方が多いようですね。
 森田 そのようです。かつて日本一の長寿県・沖縄で、百歳以上の方の調査が行われました。
 それによると、「朗らか」「明るい」「楽天的」「あっさり」「交際が広い」といった性格の人がもっとも多かったそうです。
 池田 長寿にも、「心こそ大切」なんですね。「ユーモア」や「笑い」も、ストレスの解消に大切でしょう?
 森田 そうなんです。よく、「おなかをかかえて笑う」と言いますが、笑うときは、腹式呼吸になります。酸素をたくさん取り込み、血液の流れもよくなるのです。イライラもたまりません。
 豊福 脳から、痛みを抑えるホルモンが分泌され、免疫力が高まるとも言われています。
 池田 哲学者のカントも、″笑いは、肉体にとって医師以上の働きをする″(『人間学』山下太郎・坂部恵訳、『カント全集』14所収、理想社、参照)と論じています。
 森田 「ユーモア」という言葉も、もともとはラテン語で「体液」の意味だったと思います。
 池田 そうです。古代ギリシャの「西洋医学の父」ヒポクラテスも、人間は四つの体液(血液、粘液、黄および黒の胆汁)からできていると考えました。(『古い医術について』小川政恭訳、岩波文庫、参照)
 「健康」とは、その四つの「ユーモア」のバランスがとれた状態をさした。まさに、「健康のためにはユーモアが大事」なんですね。(笑い)
 豊福 買い物や長電話の、おしゃべりが、ストレス解消法だという人もいます。女性の方に多いようです。(笑い)
 池田 生活の知恵かもしれないが、経済的とはいえませんね。(笑い)
9  「話しあえる友人」が力に
 森田 長電話は困りますが、何でも「相談できる友人を持つ」ことは必要です。
 豊福 独りで悩んでいても、何もよいことはありません。かえって悪いほうへ、悪いほうへと考えてしまいがちです。
 池田 そのとおりです。語れる人がいるのは幸福です。学会も語れる友がいるから、ありがたいのです。とくに、女性は年をとってから、話しあえる友人がいる人は安定していますし、元気です。
 心身医学では、信頼できる友人を、情緒的支援網とか、サポーター(支援者)と呼んでいます。ストレスを乗り越えるための大切な要素です。
10  人の話を「聞く」ゆとり
 池田 では、自分が支援者となった場合は、どのように接すればいいのですか。
 森田 やはり、じっくりと聞いて上げよう、という気持ちが根本だと思います。
 豊福 白樺会のAさんの体験を思い出しました。八十七歳の、おばあさんを看護したときの話です。初めて会ったとき、その方は、口をギュッと結んで、眉聞にしわを寄せていました。つまらなそうな顔をして車イスに乗っていたそうです。それを見て、Aさんは、「この人を笑わせてあげたい」「穏やかな表情にしてあげたい」と思ったのです。以来、会うたびに、必ず手を握って話しかけました。
 ある日、病院の喫茶店で、おばあさんが、自分のこれまでの人生の苦労を切々と語り始めました。その間も、Aさんは、いつものように、しっかりとおばあさんの手を握り、うなずきながら、ただただ話に耳をかたむけていました。話が終わってAさんは、おばあさんを背負い、病室へと向かいました。その途中、おばあさんは声をつまらせて、語ったそうです。
 「こんなに話を聞いてもらったことはありませんよ」。その日から、おばあさんの顔には、微笑みがもどったといいます。
 池田 一幅の名画のような美しいお話です。「聞く」ことです。人の話を聞ける人は、そのぶん、自分に「ゆとり」がある人です。その「ゆとり」自体が健康の証明であり、健康のエネルギーなのです。ともあれ、聞いてあげるだけで、相手の心が軽くなる場合もありますね。
11  周囲も「わかつてあげる」配慮を
 豊福 ええ。ストレスで心身が疲労しきっているときは、強烈な激励は、かえって逆効果です。
 池田 壮年の場合、家に帰るなり、「あなた!」とやられるのでは、たまったものではありませんね。(笑い)
 森田 同じ壮年として、同情せざるをえません。(笑い)
 池田 粘り強く、静かに話を聞いてあげ、「わかってあげる」ことが大切ですね。
 豊福 周囲の人、とくに家族の人の理解や思いやりは不可欠です。仕事でいつも、ご主人の帰りが遅い場合には、夫婦で深夜のお茶の時間を設けるとか、コミュニケーションをとる工夫も必要でしょう。
 池田 奥さま方も、ある意味で、おおらかに、温かく、ご主人を包容してあげていただきたい。ただし、ストレス解消と称して、毎晩のように「うさ晴らしに一杯」――こんな夫には″攻撃″が必要です。(笑い)
 森田 同情の余地はありません。(笑い)
 豊福 「やけ酒」「やけ食い」は、ストレス解消どころか、かえって健康を害します。
 池田 睡眠も、ストレス″薬″ですね。
 森田 これは大事です。「ストレスがたまったかな」と思ったら、ともかく「適度な休養をとる」ことです。
 豊福 「休養」には、睡眠、栄養、入浴や軽い運動などがふくまれます。軽いストレスならば、無理をせず、十分な栄養をとって休めば、やがて回復します。
 池田 そうは言っても、仕事などに追われていると、なかなかむずかしい。
 森田 そうですね。価値的に時間を使って、上手に気分転換していただきたい。一日のうち十分でも、十五分でも、リラックスできる時間を持つことです。音楽、趣味など自分なりの方法でかまいません。
 豊福 仕事や家事をする時間と、リラックスする時間とを分けて、「生活にメリハリをつける」ことです。
 池田 眠ろうと思っても、疲れきって眠れないこともありますね。
 森田 ある一定の、ストレスの状態を超えると、いくら一生懸命に気分転換しても、「かえって、疲れてしまう」「いっこうに気分が晴れない」という状態になります。
 豊福 そうなると危険信号です。「疲労」を通り越して「過労」の状態にあるのです。
 池田 仏典にも、病気の誘因として、「疲極ひごく(極度の疲労)」(「仏医経」)というのが、あげられています。最近、「過労死」も話題になっていますが、やはりストレスが関係していますか。
 森田 直接の死因は、たいてい、心筋梗塞や脳卒中です。糖尿病や高血圧という慢性の病気があって、慢性疲労状態になり、さらにそのうえに、過剰な肉体的、精神的ストレスが加わって起こる場合が多いようです。
 豊福 「夜、眠れない」「気分が沈んでしょうがない」といった場合や、「片頭痛」などの症状がはっきりしている場合は、迷わず心療内科などの専門医に相談するとよいと思います。
 池田 競争社会や技術革新に追いつくために、心身の不調を訴える人は増え続けるばかりです。ストレス病の解決を、個人の責任にだけ委ねることはできない状況にきているとも言えるでしょう。企業として、また社会として、何らかの取り組みが必要ではないでしょうか。
 森田 そのとおりだと思います。近年、企業でも、精神科や心療内科の医師と契約したり、カウンセラーを社内に常駐させるなど、社員の心の健康に配慮するところが増えています。
 池田 実際、ストレスに気づかないでいて、病気になることもあるでしょうね。
 森田 はい。ストレスによる、心身への影響が出つつあるのに、″気づけない人″がいます。
12  無理は長続きしない
 豊福 「頑張りタイプ」や「気配りタイプ」に多く見られます。環境に対し″過剰に適応″してしまうのです。
 池田 無理して、自分を追い込んでしまうわけですね。無理と真剣とは違う。「無理」は、長続きしません。「真剣」は、道理にのっとった着実な前進です。
 豊福 やはり、自分の心身の状態を客観的に見ることが必要だと思います。
 森田 先ほど、「休養」が必要だと言いましたが、だからと言って、家でだらだら寝ているだけで、リフレッシュできるとはかぎりません。
 豊福 むしろ、何かに打ち込むほうが、心身を生き生きとさせます。
 池田 そう。心につ張り」があり、何かに真剣に取り組んでいれば、ストレスに負けない力が出る。ぼうっとして油断していると、心にスキができる。そこをストレスにやられてしまう。
 豊福 ウイルスや病原体も、まさにそのスキを狙ってきます。
 池田 「受け身」にならないことです。受け身になると、追いつめられてしまう。「攻めの人生」というか、自分で納得できる何かに挑戦する。夢に向かつて進む――そういう闘争心、情熱。それがストレスを乗り越える力になる。
 その意味で、根本的には、心を満たす「生きがい」を持てるかどうかだと思います。人生哲学の問題になってくる。
 森田 そのとおりだと思います。また、ふだんとは別の人間関係のなかに身を置くことで、自分とは違う経験を持つ人とふれあい、リフレッシュできる場合があります。
13  「ストレス」をバネに「新しい自分」を――仏法は「煩悩即菩提」と説く
 池田 自分の世界を大きく広げていける。眠っている「新しい自分」を呼び覚ますことができる。人生を何倍にも楽しむことができますね。
 森田 こうしてみると、学会活動は、まさに「ストレス解消」にも、なるわけですね。(笑い)
 池田 仏法には一切、むだがないのです。もちろん、信仰したからといって、ストレスがなくなるわけではない。ある面では、人のために悩むことは、深い疲労をともなうことも事実です。しかし、だからこそ崇高なのです。だからこそ「より健康な」生命になれるのです。
 仏法では「煩悩即菩提」と説きます。人生に悩みは尽きません。悩みがあるからこそ、努力するし、進歩するいわんや妙法によって生命力を強めれば、すべての「煩悩」が即「菩提」となっていく。悩みが智慧に変わり、幸福に変わっていくのです。ストレスも同じです。ストレスがあるから、健康も注意できる。ストレスをバネに、自分の境涯も広げていけるのです。
 仏の別名を「能忍」と言います。すべてを「能く忍ぶ」「耐えて乗り越える」――その強さ、生きぬく力が、仏の境涯なのです。おおらかな積極人生で、「ストレス社会」を悠々と生きていきたいものです。

1
1