Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

家庭について  

「希望対話」(池田大作全集第65巻)

前後
1  問1 両親と話しづらくなってきた
 最近、何となく両親と話しづらくなりました。今まではいろいろなことを話していたのですが、両親から学校のことなどを聞かれるのがいやになってきたのです。
 私も、小学生のころは学校であったことを残らず報告してくれたのに、中学生になると何も教えてくれなくなった、という父母の話をしばしば聞きます。君たちの年ごろになると、だんだん話しあいを避ける傾向が強くなるようです。
 それは、親鳥の翼の下で温かく育てられてきたひな鳥も、時がくれば巣立っていくように、両親の保護から独立しようとする自立心が芽ばえてきたためです。君は、ちょうど今、その時期にあたっているわけですが、そうなると、これまで住み心地のよかった翼の下が、何か束縛のように感じられ、両親と話をすること自体、わずらわしく思われてくるわけです。
 ですから、君が悪いのでもなく、両親に責任があるわけでもない。いわば成長の過程における当然の現象であり、大人へと脱皮する一つの試練といえましょう。
 しかし、中学時代は、何といっても身心ともに不安定な時期です。未来への無限の可能性を秘めているとともに、それが悪の方向に進めば、取り返しのつかない失敗をおかさないともかぎらない。そうした時期にあるとき、ものごとをすべて自分一人で判断したり、自分の考えだけで行動することは、非常な危険がともないます。
 では、相談すべき、君のことを最も愛し、心配してくれる人はだれか。他のだれよりも、それは両親です。そこに両親から自立しようとしてもしきれない、また、むやみに離れてはならない理由があります。
 君たちの心理として、両親というと、何か口うるさい、やっかいな存在のように思い始める気持ちもわかります。
 話したくないのなら、無理に話をしなさいというわけではありませんが、そうした自分というものをまっすぐ見つめれば、どんどんアドバイスを受けるようにしたほうが、君自身のためにもプラスになるはずです。
 次に、両親の立場に立ってみれば、自分の子どもはどんな子どもでもかわいくてしかたがないものなのです。それは、君がやがて結婚し、子どもの親にならなければ理解できない心情でしょうが、君の両親もきっと同じ気持ちであるにちがいありません。
 その親の気持ちを考えることができない君だとは思いません。自分の自立性、自由を要求するだけでは、幼児のわがままと、何ら変わるところはない。自分の権利を主張するなら、当然、他の人の心情もくむのが、一人前の人間としてのルールです。
 そうしてみると、自分が話したくないのだから、何を聞かれてもあまり返事をしないという君の態度が、ずいぶん身勝手なものであることがわかると思うのです。たとえ、話をしたくないときでも、学校のことや友だちのことを報告し、対話の場をつくることは、両親の人格を認めることであり、それで初めて、君のほうからも人格の尊重を主張できるのです。
2  問2 親の言うことには従わなければいけないのか
 私たちは今、反抗期だと言われます。母からも、最近口答えが多くなったと注意されますが、自分ではべつに反抗しているわけではなく、私のほうが正しいと思うのです。親の言うことには、どんなことでも従うべきなのでしょうか。
 これは、むずかしい問題ですね。考え方の基準だけは述べておきますから、個々のケースについては、あなた自身で考えてみてください。
 お父さんお母さん方のなかには、親の言うことに子どもは何でも従わなくてはならないという考え方をしている人が、時々いますが、それは大きな考え違いです。子どもだといっても、親と同じように一個の人格であり、まして中学生ともなれば、ものごとの判断力もかなりついてくるのですから、一方的に親の意見を押しつけることがよいか、悪いか、言うまでもないでしょう。
 これは親の側の問題で、あなたには関係のないことですが、要するに、親の意見だから従わなくてはならないということはない、と私は思うのです。
 聞くべき意見かどうかの判断の基準は、その意見がだれのものかということではありません。大事なのは内容であり、正論であれば、たとえ目下の人の意見であっても、襟を正して聞くべきです。そして、たとえ目上の人の意見であっても、それが間違っていれば、堂々と自分の意見を主張するのが、正しいあり方といえましょう。
 ただし、「友情について」の章(問3)でも述べたように、自分の意見を主張するときは、同時に他の人の意見も尊重するのが、人間としてのルールです。したがって、自分が正しいと思うから反抗するといっても、それがわがままな心からであったり、身勝手からのものであってはならないわけです。自由な意見の主張という美名のもとに、そこのところを間違えてしまうと″口答え″になってしまいます。
 そうしたことのほかに、相手が両親となると、また別の問題があります。というのは、お父さんお母さん方は、あなたより、はるかに人生の先輩です。さまざまな経験をしています。ちょうど、あなたと同じような年代のときもあったわけですし、あなたのまだ知らない人生も知っているわけです。そして何よりも、最もあなたのことを知っていて、その将来を考えてくれているのも、ほかならぬ両親です。
 そうした両親の言葉というものは、必ず傾聴に値する何かを含んでいるはずです。反抗期にあるあなたにとっては、何か古くさく、あるいは押しつけがましく思える場合があるかもしれません。親の権威を振りまわしているように感じられるときがあるかもしれない。しかし、自分のことを最も思ってくれる人生の大先輩の言葉であると思えば、それに対してすぐ反発するのでなく、そのまえに、一度はその意味を考えてみる必要があるのではないでしょうか。
 あなたも聞いたことがある話だと思いますが――近江聖人といわれた中江藤樹が十三歳になろうという時、修行の途中で家に帰ってきたことがありました。厳寒のなか、母が手足のあかぎれで水仕事に苦労していることを知って、いてもたってもいられず、薬を手に入れると、百里の雪道をたった一人で戻ってきたのでした。藤樹が家に着いたとき、母は井戸で水を汲んでいるところでした。寒風にさらされ、足のあかぎれが痛そうです。
 「お母様、水は私が汲みますよ。家の中にお入りください」
 藤樹の姿に、母は驚きました。そして藤樹の差し出す薬に涙がこばれそうになりました。しかし母は、すぐ厳しい表情になって、藤樹を叱りつけたのでした。
 「おまえは、母の言葉を忘れましたか。一人前になるまでは決して帰ってくるなと、あれほど言い聞かせたではありませんか。それなのに、途中で帰ってきて、手助けしてくれても、母はうれしくありません。このまますぐに帰りなさい」
 母の言葉に深くうなずき、あかぎれの薬を差し出す藤樹。涙をこらえ、せめて旅の助けにと、そっとお金を渡そうとする母。しかし藤樹は、これを断り、一歩も家の中に入ることなく、そのまま今きた雪道を引き返ししたのでした。(村井弦斎「近江聖人」、『明治文学全集』95、筑摩書房、参照)――この話の真偽はともかく、ふつうであれば「自分の心も知らないで」と、母に反抗するところではないでしょうか。理屈からいえば、藤樹の行動は決して間違っているとはいえないし、母の言葉のほうが、むしろ無理のように思えます。しかし、中江藤樹の成長が、この母の一言によってあったことを思えば、母も偉かったし、母の言葉どおり、そのまま帰って修行に励んだ藤樹も偉かったといえましょう。
 当時と現代とは時代が違います。これは、古い時代の臭みのある、道徳めいた物語かもしれません。しかし、親の言葉のなかには、たとえそのときは納得できなくても、あとになってみれば、″なるほど″というものがあるということだけは、知っておいてほしいのです。
 反抗できるというのは、まだ甘えている証拠でもあります。甘えているからこそ、好きなことが、言えるのではないでしょうか。そのへんのあなたの気持ちはどうなのかという点も、よく考えてみてください。
3  問3 父親を尊敬できない
 私の父は、お酒を飲むと人が変わったようになります。ふだんはとてもよい父なのですが、そうした姿を見ると、とても尊敬できません。私の父に対する気持ちは間違っているのでしょうか。
 親子の関係は、不思議といえば不思議なものです。自分は生まれたくて生まれたのではないといってみても、今この世に存在しているという事実は、どうしようもない。今の両親のもとに生まれたくなかったといっても、その現実を覆すことはできないわけです。
 こうした問題は、たしかに謎であり、その謎を知りたいとは、だれもが思うことでしょう。しかし私は、ここでは、あなたがお父さんお母さんの子どもであるという現実に注目したい。というのは、その事実こそが、非常に大事な意味を含んでいるからです。
 つまり、人間の生命ほど尊貴なものはないということです。法律でも、人の生命を奪う殺人は、最も重い罪とされていますが、生命の尊厳はもっともっと深いものであり、どのように表現しても、表現しきれるものではありません。私の尊敬しているある哲人が「全宇宙の財宝を全部集めたとしても、一人の人間の生命の尊さには及ばない」と説いていますが、私もそう確信してやみません。
 また、あなたがたも、永遠に崩れない世界平和を築いていくために、その原点として、生命に絶対の価値を置く、この尊い精神だけは、生涯たもち続けてほしいというのが私の願いです。
 ところで、あなたもまた、その尊い生命の持ち主です。そして、自分では生まれようとしてもできないのが、両親がいたからこそ、この世に生を受けることができたのです。
 そう考えたとき、両親に対する気持ちはどうでなければならないか、言うまでもないでしょう。両親といっても、なま身の人間である以上、欠点はあります。いや、探れば欠点だらけといってよいかもしれない。しかし、それはそれとして、あなたの生命をこの世にもたらしたという一点を考えただけでも、やはり感謝し、それなりに尊敬していかなければならないと言いたいのです。
 お酒を飲むという点については、お父さんのささやかな楽しみとして、温かい目で見てあげたらどうでしょうか。現実の社会は、とても厳しいものです。少しの油断も許されません。そのなかでお父さんは、毎日毎日、朝から晩まで神経をすり減らす思いで働いているのです。それも全部、家族のためであり、なかでも子どもを育てるためです。
 そのお父さんが、ほっと一息つけるところは、家庭しかありません。一日中働いてクタクタに疲れて帰ってくる。そうしたときぐらい、好きなことをやらせてあげてもよいのではないでしょうか。もし、そのささやかな楽しみすら奪ってしまうとすれば、それは、お父さんをあなた方の奴隷にするに等しいと思うのです。
 たしかに、お酒を飲むと人が変わったようになる人がいます。でも、もともと酒とはそういうものなのですから、驚くことはありません。まして、その姿によって、ふだんのときのお父さんまで軽蔑してはなりません。酔いがまわっているのですから「ああ、いい気持ちになっているのだな」と思っていればよいのです。
 ただ、酔って乱暴したりするクセのあるお父さんだったら、お酒を飲んでいない、きげんのよいときに、ごく控え目に、あまり飲まないように頼んでみたらどうでしょうか。
 あなたの、子どもとしてのふだんの態度が立派であれば、きっとあなたの頼みを聞いてくれることでしよう。
4  問4 片親だとが差別されるのか
 僕には父がなく、ずっと母の手で育てられてきました。よく片親だと性格が偏狭になるとか、社会に出ると差別されるといいますが、そのようなことがあるのでしょうか。
 片親だから人間的に劣っているということは絶対にないし、そのような差別観は、まったく根拠のないことです。私の知っている人たちのなかにも、片親の人や両親さえ失っている人がたくさんいます。それでも明るく、健康で学力もあり、将来を嘱望されている人は数えきれない。
 子どもをはぐくむ家庭の温かさ、豊かさは、両親がそろっているとかいないとか、経済的にどうだとかということで決まるのでは決してないのです。そういったことは、一つの要素ではあっても、すべてを決定するものではない。
 私は、君の質問を聞いて、女手一つでここまで君を育ててこられたお母さんの苦労はいかばかりであったか、敬意を表したい気持ちでいっぱいです。君は、きっとお母さんの豊かな愛情に包まれて育ってきたことでしょう。どうか、そうした母をもつことに無上の誇りを感じ、明るくたくましく成長していってください。
 根拠のない差別意識がまかり通るとは、何と矛盾した世の中か、私は悲しく思わざるをえません。人間はみな平等であるはずです。何としても、いっさいの差別のない、理想的な社会にしていきたい。そのためにも、君が見事に成長して、片親のハンデイなどまったく根拠のないものであることを、身をもって示してほしいのです。君が、社会に大きく貢献できる青年に成長したとき、少なくとも君の周囲からは、差別観はたちまち消え去ってしまうことでしょう。
5  問5 冷たい家庭で家にいるのがつらい
 私の両親は、よく夫婦ゲンカをするので家の中がまとまらず、冷たい家庭になっています。時々、家にいるのがいやになるのですが……。
 まず、外見はどうあれ、本当に理想的な家庭というものは意外に少ないということを知っておいてください。フランスの有名な哲学者モンテーニュは、その著書の中で「一家を治めることには一国全体を治めるのにも劣らない苦労がある」(『エセー』原二郎訳、岩波文庫)と記していますが、事実、円満な家庭を築くということは、やさしいようでむずかしいことなのです。
 ですから、自分の家ほどバラバラで冷たい家庭はないと思うことは間違いです。まして、逃げ出したいなどと考えてはなりません。今の家を飛び出しても、幸福なところなどどこにもない。「青い鳥」のチルチル、ミチルが悟ったように、幸せというものは結局、現在の環境のなかでつくりあげていく以外にないのです。
 あなたは、家庭が冷たいのは全部両親の責任だと考えているのではありませんか。もしそうだとしたら、それは大きな考え違いです。家庭というものが、両親の結婚から始まり、二人が協力して築いていくものであることは間違いありませんが、あなたももう中学生になったのですから、両親とともに家庭を建設する立派なメンバーの一人であることを自覚すべきです。
 といっても、もちろん両親と同じ責任があるというのではありません。ただ、両親は自分に尽くしてくれるものという気持ちが、どうもあなたには強いように思えるのです。そうではなく、及ばないながらも、自分の力で家の中がまとまるようにしていこう、温かい家庭にしていこうという姿勢で、この問題を考えるべきではないでしょうか。
 私は、前にも述べたように、子どももまた、両親と同じ一個の尊い人格であると考えています。ということは、子どもといっても決して家庭のなかの部外者ではなく、それ相応の役目があるという意味でもあります。
 では、あなたのなすべきことは何か――。何よりも中学生として模範的な、明るく朗らかな人であることです。人間は環境によって影響を受けるとともに、その人の姿、行動は、周囲にも影響を及ぼします。今、あなたが両親に意見を言っても、親というものは、なかなか子どもの意見を聞くものではありませんが、あなたがつねに明るく生き生きとしていれば、自然のうちに、両親も何か感じてくるはずです。
 ―― ある夫婦の話です。その夫婦は、体の不自由な父親がいろいろと面倒をかけるので、いつも虐待し、食事なども粗末な小箱で食べさせていました。ところが、ある日、自分たちのかわいい子どもが板切れを集めて何かを作っているので、何を作っているのか聞いてみると、「箱を作って、大きくなったらお父さんお母さんに、これでご飯を食べさせるんだ」と答えたというのです。それを聞いた両親は、思わず顔色を変えました。そしてそれからは、体の不自由な父親をいたわるようになったということです。(有原末吉編『教訓例話辞典』東京堂出版、参照)
 現実には、これほど極端ではなくとも、同じようなことは、ありうるのではないでしょうか。子どもだからといって、今の家庭の状態をどうすることもできないということは決してないのです。
 ともあれ、大事なのはあなた自身の姿勢です。恵まれた環境のなかでスクスク育つのは簡単であるともいえる。しかしそれでは″もやしっ子″になってしまいます。それよりもむしろ、恵まれないなかで、環境に負けずに成長する人こそ、それが困難であるだけに、真に強い人といえるのです。また、人間としての本当の魅力というものは、そうした苦闘のなかから、自然につちかわれていくのです。
6  問6 家が経済的に大変で自信をもてない
 僕の家は貧しいので、友だちを家へ呼ぶこともできないし、持ち物などもひけ目を感じます。こういう気持ちがよくないことはわかっているのですが、どうもいろいろな面で自信がもてないのです。
 君は、こんな昔話があるのを知っていますか。
 ―― 昔、村一番の貧乏だという男が長者の家へきて言いました。
 「長者さん、あなたはすばらしい宝を持っているそうですが、私に見せてくださいませんか」
 かねがね、だれかに見せて自慢したいと思っていた長者は、わが意を得たりとばかり喜んで、次から次へと、七つもの蔵をあけては、世にも珍しい宝を得意げに示すのでした。
 が、それを一つずつ眺めていた男は、たいして驚いた様子もなく、平然とこう言いました。
 「見事なものですね。でも私の家には、もっと高価な宝があるんですよ」
 それを聞いた長者は、こんな貧乏な男が宝などもっているはずはない。どうせ負け惜しみだろう、ひとつ見に行って恥をかかせてやろうと思い、次の機会に男の家を訪問することを約束しました。
 約束の日、男の家へ行ってみると、男はニコニコ顔で迎えましたが、村一番の貧乏だけあって、壁は落ち、畳はすりきれて、人間の住むところとは、とても思えないほどです。
 ところが、宝どころの話ではないと思っていると、男が手をたたくや、七人の男の子が出てきて、ヒザをそろえて、あいさつするではありませんか。その七人の子を前にして、男は胸を張って言ったのです。
 「これが私の宝です。あなたの宝はあれ以上の価値は生みませんが、私の宝はどれほどの価値を生むか無限です。社会のために、どれほど貢献できるかも限りがありません。そして、その楽しみは、一日一日増しているのです」と――。(『日本昔話通観』同朋舎出版、2巻、7巻、24巻を参照)
 この話の男の家ほど、君の家は貧乏ではないでしょうが、君のお父さんの気持ちは、おそらくこの男と同じではないかと思います。親にとって最も大事なものは、財産でもなければ地位や名誉でもない。わが子ほどかわいく、大切なものはないのです。そして、最大の生きがいは、まさしく子どもの成長なのです。
 そう考えれば、貧乏だからといってひけ目を感ずるということが、いかに愚かなことか。私は、君の質問を聞いて、とても残念に思います。どんなに貧しくてもよいではないか、君自身が、お金には換算できない君の家のすばらしい財産であり、君の成長こそ、本当の意味で君の家が裕福になることなのだと言いたいのです。
 貧乏といえば、私の少年時代も大変な貧乏でした。父の家業が失敗し、四人の兄もみな、戦争にとられてしまったため、高校にも行かずに働かなければならなかったのです。それ以前にも、家が海苔の製造をしていましたので、小学生のころから、真冬でも夜明け前に起き、海へ出て海苔を採る手伝いをしていました。
 しかしそのころ、自分がみじめだと思ったことは一度もありませんでした。そして、今そのころを振り返ってみると、貧乏でよかったと思っています。そうした生活を経験したからこそ、貧乏で悩んでいる人々の気持ちもわかるからです。
 「若いときには買ってでも苦労をするべきだ」と言われますが、それは、苦難こそが、本当に強くたくましい人間をつくるからです。
 家庭が貧しいのは、将来の自分のためにわざわざ貧乏になっているのだ、と思い、どんな苦難にも負けず、歯を食いしばってがんばってください。

1
1