Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

絶対に死んではいけない  

「希望対話」(池田大作全集第65巻)

前後
2  いじめる人間は「自分を破壊」
 いじめている側だから「安心」――とんでもない!
 池田 本当に「気づかなければ」いけない! いじめている人は、自分がどんなに残酷なことをしているか、気がつかなければ!
 そして、いじめられている子のご両親も、先生方も、早く「気づいて」あげてもらいたいのです。何か、兆候はあるはずですから。日数が少なくなったとか、朝ぐずぐずしているとか、成績が急に下がったとか。
 何より、いじめている子の親が「『いじめる』ことは恐ろしいことだ」と気づいてほしいのです。それが非常に大事だと、私は思います。
 しかし、なかには「私の子は、いじめられてない。いじめている側のようだから『安心』です」と言った人もいるという。極端な例かもしれないが……。
 ―― いえ、そうとも言えないんです。本当に、「いじめている側」は、びっくりするほど鈍感なのです。
 池田 こんな考え現が、わずかでも大人の側に解っているかぎり、いじめはなくならない。「いじめる」ほうの子が、そのことで、どれほど自分の人間性を破壊しているか、全然わかっていない。自分で自分の人間性を破壊し、自分の知性を破壊しているのです。
 ―― この詩には、「いじめのない世界へ」というタイトルがついています。
 「いじめのない世界」を断じてつくりたいと思います。
 池田 本当にそうだ。それが大人の責任です。そして、今の十代の君たちのやるべき人権闘争です。人権とは「人が人を、いじめない」ということです。
 ―― 前回、取り上げたいじめは、「集団無視(シカト)」でした。そういう「精神的拷問」もありますが、いじめには「直接的な暴力」もあります。ある中学生は、殴る、けるのいじめを受けて、学校へ行くこともできなくなっています。
 池田 そういうケースが、決して特殊じゃなくて、非常に多いんだね?
 ―― そうです。しかも日本全国、都会にも田舎にもあります。
3  広がる暴力
 ―― 最近は、女子のあいだにも暴力が広がっています。「先輩の言うことには、後輩は絶対服従」みたいな風潮も、男女を問わず、強いようです。あいさつしないと、殴られたり……。
 池田 それでは、まるで昔の軍隊みたいだ。本当に、日本の未来が心配です。
 ―― それで、きょうは、中学時代に、いじめにあった体験がある中等部担当者の方に来てもらいました。
 中等部担当者 よろしくお願いします。何か、お役に立つことができればと思って、参加させていただきました。私もいじめにあって、不登校になり、苦しんだものですから。
 池田 そうだったね。全部、聞いてます。よく乗り越えたね。お母さんも、お元気かな? お母さんも大変だったね。
 中等部担当者 はい、ありがとうございます。母は、おかげさまで元気です。母には一生、感謝してもしきれません。
 ―― 被害にあったのは、中学に入ってすぐ……。
 中等部担当者 そうです。入学して一カ月くらいでしょうか、「口のききかたが、なれなれしい」から始まって、いじめの標的になってしまいました。同じ部活の子が主犯格で、その子に合わせて、十人くらいがグルになるんです。殴る、けるはもちろん、ロッカーに入れられたまま、三階から一階まで、ゴロゴロと階段を落とされたり……。
 ―― ひどい! それはもう「犯罪」ですね!
 中等部担当者 それから、「パシリ」というのですが、タバコを買ってこい、お菓子を買ってこいと、奴隷にされました。下校のときは、カバンを持たされるんです。
 小づかいも全部、取られました。それでも「足りない」「親のサイフから抜き取れ」と言われて……。
 自転車を売り、ゲームを売り、母の作ってくれた弁当を売ったこともありました。
 でもいちばん傷ついたのは、性的ないやがらせでした。服をやぶられたり……。
4  大人の″鈍感さ″がいじめをはびこらせる
 「学校は地獄」
 池田 ひどいね。あまりにも、ひどい。
 中等部担当者 学校は地獄でした。「人間以下」の仕打ちにあい、先生も気づいてくれない。味方もいない。苦しくて苦しくて、「いつ死のうか」と、真剣に考えました。
 本当に自分は「生きている意味」があるのだろうか? もう、これ以上、生きていても、しかたないんじゃないだろうか……そう感じてしまうのです。
 だから、「いじめを苦に自殺した」と言われる人たちのことが、人ごとじゃないのです。
 池田 本当に残酷だ。実際に死ななくても、「死を考えた」という人は、何百倍、何千倍いることか。ものすごい数になるでしょう。しかし、それでも、鈍感な大人はわからない。相変わらず、「いじめなんて、昔から、よくあることじゃないか」とか、「ちよっとくらいのことで負けるな」とか思っている。
 ―― そうなんです。前回(「いじめた側が100%悪い」の項)、先生が、いじめは「(日本)社会の大悲劇」だと言われましたが、それでも、「何を大げさな」と思っている人がいると思います。その鈍感さが、いじめがはびこる「もと」ではないでしょうか。
5  痛みが見えない
 ―― こういう声もありました。「いじめられて苦しんで自殺した人はいますが、いじめたことを苦にして自殺した人はいません。いじめる人は、それだけ軽い気持ちで平気でいじめをします。いじめられる人の気持ちなど考えていません」
 池田 そのとおりだね。とくに、今のいじめは「一対一」ではなくて、複数で一人をいじめることが多いという。その場合、「二人で一人を」いじめたら、やっているほうは二人だから、何となく責任も「二分の一」くらいに感じるかもしれないが、やられているほうは「二倍」の苦しみだということです。感じる差は四倍です。
 それが、「五人で一人を」いじめたら、どうなる?・
 ―― 「五分の一」と「五倍」ですから……「二十五倍」です!
 池田 二十人のクラスメートに無視されたら?
 ―― 「二十分の一」と「二十倍」で、何と「四百倍」ですね! いじめる側の人数の「二乗」になる計算ですね。
 池田 もちろん、精神的な苦痛を数字で表すことはできない。しかし、いじめる側が「軽く」したつもりのことも、被害者には何十倍、何百倍の圧迫になって襲いかかるということです。
 「私だけじゃない」「みんなだって、やってる」と思うかもしれないが、「みんながやってる」からこそ、してはいけないのです。もちろん一対一でも絶対に、いじめてはならない。
 相手が自殺をしたり、転校をしなければならなくなると、いじめたほうは「そんなつもりはなかった」と言う人が多いようだ。おそらく、そうなんでしよう。
 しかし、まさに「そんなつもりはなかった」ところに問題がある。そんなふうに「相手の苦しみがわからない」から、いじめがなくならない。
 だから、苦しんでいる人に、何回でも繰り返し、私は言っておきたい。「いじめられていることは、何も恥ずかしいことじゃないんだよ!」と。
 恥ずかしいのは、人の痛みに気づかない人たちのほうです。人が苦しんでいるのに、助けようとしない人たちのほうです。この一点を、多くの人が心の底からわかるかどうか。それが「いじめ絶滅」の戦いのポイントです。
6  人の不幸をあざ笑う体質
 ―― 私は、日本の社会全体が、「いじめる」という暴力に対して甘い気がします。マスコミを見ていても、本当にひどい「いじめ体質」だと思います。
 「人の不幸をあざ笑う」体質がある。それが野放しになっている。その「毒」が、社会全体にまわってしまっているのではないでしょうか。
 池田 ともかく、「いじめられるほうに問題がある」のではない。
 むしろ、いじめられている人は、卑劣な悪に加担していないのだから、正しい人なんです。その「誇り」をもってもらいたい。
7  使命があるんだ
 池田 体験の続きは、さらに聞かせてもらうとして、今、こうして立派に苦しみに打ち勝った。
 そして、そういう人が中等部担当者の中心的存在として活躍している。全国で、いじめの悪を語りに語って、多くの中学生に「希望」を贈ってきた。
 大きな大きな「使命」があったんだね!
 中等部担当者 ありがとうございます。私は、だから、今、苦しんでいるみんなに「絶対に死んじゃいけない!」と叫びたい気持ちです。
8  「人の心がわかる」君こそ人材
 笑顔で話せる日が、必ず来る!
 池田 そのとおりだ。苦しいときは、「この闇が永遠に続く」ような気がするものです。しかし、そうじゃない。「冬」は、いつか必ず「春」になります。
 永遠に続く「冬」はないのです。永遠に続く「夜」はないのです。永遠に降り続く「雨」もないのです。いつか絶対に、晴ればれと、「あんな時代もあったね」「あのときは苦しかったね」と、笑顔で話せる日が来ます。必ず来ます。
 だから、生きて、生きて、生きぬいてもらいたい。そのために、私が応援します! みんなが応援します。お父さんも、お母さんも味方です。創価学会の先輩も、みんな味方です。
 だれよりも苦しんだ君は、だれよりも人の心がわかる君なんです。だれよりもつらい思いをしたあなたは、だれよりも人の優しさに敏感なあなたのはずです。
 そういう人こそが、二十一世紀に必要なんです!
 そういう人が活躍してくれるのを、世界中の人が待ちに待っているのです。
 今の社会は、「人の心がわからない」指導者が多いから、不幸なんです。
 だから、みんなのほうが勝たなければいけない!
 みんなこそが人材なんだから! 「悪」に負けてはいけない! 応援するから! 一人で悩まないで!
 そして、今まで、だれかをいじめていた人は、きょうから、ただちに、やめてもらいたい。そして、いじめられている友だちがいる人は、そっとでもいいから、「自分は味方だ」ということを伝えてあげてほしいのです。
 その「ひとこと」が、小さな「メモ」が、大きな「支え」になることもあるのです。
 中等部担当者 本当にそう思います。じつは当時、私も、「いじめられている」ことが恥ずかしくて、親にも、だれにも言えませんでした。帰宅したら、親に顔を見られないようにして、後は、じっとパソコンに向かっていました。
 ―― 女子にも、「親に心配かけたくないから、言えない」という子は多いです。
 中等部担当者 私の母の場合、近所の学会員さんから、「息子さんが、カバンを十個くらい持たされていた」と聞いて、いじめを知りました。
 その日、帰宅すると、唱題をしていた母が、すごい顔で、私の前に立って、「いじめっ子の家に、どなりこむ!」と叫んだのです。私は「そんなこと、やめてくれ」と必死に止めました。「仕返し」がこわかったのです。
 でも、そのときの母の顔は真剣でした。心配してくれている。守ろうとしてくれている。それが、すごく伝わってきたのです。
 池田 それが親だよ。当然です。怒るのが当たり前です。動物だって、自分の子が危ないとなったら、牙をむき出しにして、毛を逆立てて、戦う姿勢をとる。自分より何倍も大きい相手にだつて、猛然とかみついていく。それが親です。もちろん、感情的になれということではない。感情的になっても、解決するわけではない。
9  まず冷静に「事実」を確認
 ―― はい。なかには、逆上のあまり、事実をよく確認せず、自分の子どもの言い分だけを聞いて、だれだれが悪いと決めつけ、人の言うことには、いっさい耳を貸さないという親もいるようです。
 池田 ともかく、まず冷静に「事実」を確認することが大事だ。
 第一、いじめっ子を「やっつける」ことが目的ではない。「いじめをやめさせる」ことが目的なんだから。
 ―― 子どもの話をしんぼう強く聞いてあげて、何があったのか、できることなら、全部、話してもらうことだと思います。だれに、いつごろ、どこで、どんなことをされたのか。そこを、はっきりさせ、紙に書いて、まず学校の先生に、いじめの事実を認めてもらうことも大事です。
 相手の親には、できれば、学校の先生から、まず話してもらうほうがいいかもしれません。親どうしだと、感情的になってしまうことが多いようです。
 子どもが「仕返し」されないように、よく話しあう必要もあります。
10  わが子による「いじめ」に厳しく
 池田 ともかく、今、いじめている子だって、何かのきっかけで、びっくりするくらい「変わる」。「優しい心」は、だれの中にもあるのだから。
 だからこそ親は、自分の子どもが「いじめをしている」ことに対して、真剣に対処してほしいのです。成績には、あれほど敏感なのに、人格を育てることには、あまりにも無関心な気がしてならない。
 ―― じつは、あるお母さんは、自分の子どもが「いじめっ子」だったときは、相手のお母さんから「何とかしてほしい」と言われても、口では「すいません」とあやまりながら、心の中で「そんなに大さわぎしないでいいじゃないか。過保護じゃないか」とか思っていたそうです。
 ところが、自分の子どもが今度は「いじめられる」ようになって、あわててしまったのです。「もう学校に行きたくない」と泣く子を前に、わが身を切られるような思いがする。そのことを話しても、相手の親も、先生も、前の自分と同じで、本気では相手にしてくれない。つくづく自分の身勝手さがわかったそうです。
 いじめられる身になってみないと、わからないのです。
 池田 もちろん、「いじめる子」にも、それなりの言い分があるでしょう。
 「いじめ」という行為で発散しなければおさまらない「いらいら」とか「さびしさ」もあるのかもしれない。
 しかし、どんな理由があろうとも、人を傷つけてはいけない。
 大人も「してはいけないことは、どんなことがあっても、してはいけない」と、はっきり教えなければいけない。
11  善悪を「あいまいにする」日本
 「どっちも、どっち」は間違い
 池田 ここを「あいまい」にして、加害者も被害者も「どっちも、どっち」くらいに思っているかぎり、いじめはなくならない。
 日本の風土には、善悪をあいまいにする悪いくせがある。正義の人が悪人と戦っているときでさえ、けんか両成敗――『けんか』になるのは、どっちにも原因がある」などと言って、すましてしまう。
 ―― そう思います。池田先生が「いじめる側が一〇〇パーセント悪い」と語ってくださったことに、多くの共感の声が寄せられました。
 ある婦人は、「自分は子どものころ、いじめにあって、絶対に自分の子どもには同じ思いをさせたくないと願ってきました。でも、実際には、子どももいじめにあい、学校にも相談に行ったんですが、あまり取り合ってもらえなかったんです。いじめている子の家にも行きました。ところが『あなたの一言っていることのほうが、いじめだ』と言われ、反対に悪者あつかいされてしまったんです。これから、『希望対話』の励ましを抱きしめてがんばります」と、涙ながらに語っておられました。
12  「被害者が責められる」という転倒
 ―― いじめている側には、親も含めて、本当に罪の意識が薄いのです。抗議されて、しぶしぶ、あやまったとしても、本当に形式的で「しかたなく」という感じなんです。
 だから、かえって被害者のほうが、さらに「いじめられる」場合が出てくるのです。ひどい例になると、いじめられている子を励ましてあげていた子が、いじめている子の親から「あんた、私の子どもに何か文句があるの。何か、悪口言っているそうじゃない」と、逆に「加害者」にされてしまった。そんなケースもあるようです。
 また自殺してしまつた子どもの親御さんも、陰で「自殺するような子は、弱いからいけないんだ」とか「親の育て方が、おかしかったんじゃないか」とか、「子どもが、そんなに追い詰められているのに、気づかない親も親だ」とか、追い打ちをかけるようなことを言われた人もいるようです。学校からも「面倒な事件を起こされて迷惑だ」と言わんばかりの仕打ちにあった親御さんもいると伝えられています。さすがに、学校側も口では、そんなこと言わないでしょうが……。
13  ″いじめる側に甘い″体質が
 あの日、父母が教えてくれた
 池田 いじめられている子に対して「負けるな」と呼びかけるのは大事です。しかし、そうやって、その子に要求するだけなら、あまりにも一方的だ。いじめている側にこそ、その何倍も呼びかけるべきでしょう。「すぐに、やめなさい!」と。
 もちろん、いじめをさせないよう、悩み、心をくだいている親御さんも、先生も多い。ある青年は、こんな思い出があるそうだ。幼稚園のころ、道で障がい者を見た。なにげなく、まねをして足を中きずって歩いてみた。その瞬間、いっしょにいたお父さんに「体が吹っ飛ぶくらい、どつかれた」そうだ。
 ―― 偉いお父さんですね! そうやって、「してはいけないこと」を教えたのですね。
 池田 また、ある女性は、小学生のとき、けんかした友だちに「○○ちゃんなんか、死んじゃえ!」と言ってしまった。それを知ったお母さんは真っ赤になって怒って、彼女の手を引いて、相手の家に行き、いっしょに土下座せんばかりに、あやまつたという。
 彼女は「あの日の母の剣幕は、本当にこわかった」と言っています。
 ―― すごいお母さんですね。
 池田 なかなかできないことです。
 ―― 今は、簡単に「死ね」とか言いますから。
 池田 言われたほうが、どんな思いがするか。しかも、みんなにそう言われたときには。いわんや、今までは友だちと思っていた人から、冷たい言葉を投げつけられたら。
 ともかく、「いじめという暴力に甘い」体質がだんにあるかぎり、だめだ。「うちの子は、いじめる側だから、安心」などという考え方を、根っこから変えなければ、変わりません。いじめは「いじめる側」の心を徹底的に破壊してしまうのです。それを教えていかねばならない。
 みんな(中等部の担当者)がまとめてくれた「いじめ」の資料の中に、こんな中学生の声があった。このとおりだと思う。本当に正しい。これを、すべての人に伝えたい気持ちです。
 「人をいじめるための悪口。それは自分も傷つけています。友だちの悪口を言うのはどこ? 君の口だよ……。悪口をいちばん近くで聞いてるのはどこ? 君の耳だよ……。じゃあいちばん傷ついてる人は? 君の大切な人だよ……。もう……いじめやめようよ」

1
2