Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

介護は聖業  

「第三の人生を語る」(池田大作全集第61巻)

前後
4  ″思いやりの心″が時代を変える
 佐々木 「いつ終わるともしれない介護を支えたのは何ですか」と藤野さんに尋ねますと、「学会活動です」と言われました。
 「学会活動があるからこそ、いつも目標をもって前進できました。一山越えたら、また一山で息つぐ間もない。いつも進んでいたので、介護で疲れても、落ち込んでいる暇はなく、すぐに気持ちをきり替えざるをえなかったのです。たいへんな反面、充実した喜びの時間の連続でした」との言葉に、心から感銘を受けました。
 松岡 義母さんは八十歳で安らかに逝去されましたが、その時の池田先生の温かい激励にも心から感謝されていました。
 池田 悔いなく完全燃焼して介護しきったからこそ、藤野さんにとって、かけがえのない、宝の十五年間になったのですね。
 佐々木 ご家族もそうでした。長女も二女も、生まれてからというもの、寝たきりのおばあちゃんしか知らないわけで、排泄や食事のお世話をするなかで、お年寄りへの思いやりの心を自然に培ったのです。
 池田 介護の大事な側面は、そこです。他者に尽くすことによって、他者の痛みや苦しみを、分かちあえる人になっていく。こうした″善の心″の連帯は、介護が社会化されるにつれて、家庭内にとどまらず、地域社会へと広がっていくでしょう。
 その意味で、高齢社会は、お年寄りも若者も、男性も女性も、健康の人も病気の人も、平等な立場で、たがいに学びあい、支えあって生きていく、″心のバリアフリー(壁のない)社会″となる可能性を秘めているのではないかと思います。
 松岡 それは、創価学会が進めてきた運動のめざすところでもありますね。
 池田 そう。さらに仏法では、親子一体の成仏を説きます。また、現世と過去世と未来世を貫く因果の法理を示しています。
 藤野さんがそうであったように、三世の生命の視点に立って考えるとき、介護の意味をいちだんと深くとらえ、わが使命として、前向きに取り組んでいくことができるのではないでしょうか。

1
4