Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和三十四年(十二月)  

「若き日の日記・下」(池田大作全集第37巻)

前後
2  十二月十二日(土) 曇
 午後零時三十分発にて、仙台へ。講義ならびに指導のためなり。
 大支部と思いしに、さにては非ず。指導者は、決して過大評価は禁ずべきである。
 S荘に一泊す。
 幹部と心ゆくまで語る。皆、善人であり、東北の名将だ。嬉しい。大切にしてあげねば。
 仏法の指導は、御書にまかせ、その実践は、師である戸田先生の指導を、根本としてゆくべきは当然至極である。それなのに、一幹部の売名的な指導に、皆、混乱して苦しんでいるとは──。
3  十二月二十日(日) 雨
 東京午後一時三十分発で、総本山へ。
 寒し。
 小生の本年最後の、登山会の担当。
 大講堂で質問会。全力投球す。
 宿坊に帰り、ぐったりした身体を、横にして種々思索。
 一日も早く、僧俗一致の実現を。
 本山と学会で、毎月連絡会議を。
 戸田先生の亡き本山も、また淋し。
 夜半まで、雨しきり。寒さも、またしきりであった。
4  十二月二十一日(月) 晴
 一晩中、宗門、学会の将来を考える。眠り少なし。
 八時三十分、御開扉。しかし、五分遅れる。鍵が見あたらぬとのこと。猊下のお留守に、なんたる弛緩。
 御開扉後、先生のお墓へご挨拶に。
 読経・唱題。
 晴天。雨のあとは、必ず晴天か。人生の雨のあとも、必ず、かくあってもらいたし。
 午後三時過ぎー本部着。
 車中、M宅のことを、しきりと心配する。淋し。
 夕刻、新宿で青年部幹部会。学会次期の、指導者の訓育を始む。皆、可愛い。黒き瞳、隆々たる筋肉、清流のごとき信心。広布の総仕上げの若人たちに期待するや大。
 八時三十分、帰宅。
 子供、お手伝い、風邪。たいしたことなしとのこと。
 遅くまで、読書。
5  十二月二十二日(火) 快晴
 東大O助教授の奥さんと、一昨日会う。入信して、病弱が治り、懸命に折伏をしているとのこと。今日、本を一冊贈呈する。
 学会批判のJ会に、戦いを挑む。
 子供たちの病気、心配する。家がすき間風のため、寒いようだ。
6  十二月二十四日(木) 快晴
 昨夜は、あまりにも寒し。自分も風邪か、三十八度の熱──午前中、休む。妻より、早速、本部に連絡を頼む。横になりながら『犬養木堂伝』を読む。
 午後より、本部へ。
 帰宅して、書を三枚。
 ″天真爛漫″
 ″天真独朗″
 ″無冠帝王″
7  十二月二十五日(金) 快晴
 天気続く。
 ″デモ規制法″が、国会にでもまれる。次第に、複雑怪奇の社会にと変化、変動の感あり。
 一日中、本部にて指揮──戸田会長死後、学会の弱体と、崩壊を笑っての内外の敵、日々に増加。
 夜、友人らと、M宅へお歳暮に行く。
 帰宅後、狭い風邑にゆっくり入る。種々、自己の将来を思索。思うことあまりにも多し。凡夫なれば、確たる決断もできやす、悩むこともまた多し。
 凡人の道、凡人の生活、凡人の人生なれば、これでよしか。人間というものは、所詮、愚かなるものだ。
 結句は、強靭なる信仰の道による、人間革命しかなくなってくる。ただ。
8  十二月二十六日(土) 快晴
 快晴続く。
 心身共に疲れる。
 医師に、三十歳までといわれた寿命が、これで一年生きのびたわけだ。見事なる宿命の転換。
 人生は、生き抜くことだ。その原動力は題目だ。そして妙法の功徳を、どこまでも重ねゆく日々の持続と実践だ。‥‥「更賜寿命」。
 妙法より頂戴した寿命──大切にして、生き、戦おう──。
 誉れ高き法王の子のごとく、毅然とした一生を、来る日も、来る日も送らねばならぬ。
 夜、若き理事、青年部首脳らと会談。夕食すすまず。
9  十二月二十七日(日) 快晴
 本年最後の日曜日。
 午前中、久方ぶりに庭の掃除をする。庭の花少なし。しかれども、家中は、幸福の花園のごとし。
 大御本尊の功徳を泌々と感ずる昨今。
 御書にいわく「法王虚しからず」なり。胸中の宮殿あり、小さなわが家を包む。
 二時より、池袋・常在寺に・おいて、入院式。日達狙下ど登座により、後任としてS教学部長の着任。儀式終了後、祝賀会あり。
 明日もまた多忙か。
10  十二月二十八日(月) 晴
 朝、身体の具合悪く、自動車にて出動。もったいない思い。やむをえぬ。
 本部の面接指導、多忙なり。来る人、壮年、婦人、青年ら多数。
 午後七時、常泉寺にて、向島支部の幹部会。立宗七百七年の最終の学会活動である。帰り、向島会館により、同志と共に、戸田先生を慕う話で夜半まで──。
 帰宅遅し。静かな、明るい家庭。
11  十二月二十九日(火) 晴後雨
 本年も、はや終わらんとす。
 悩みと、建設と、努力と、懸命の一年であった。
 先生のおわせぬのが淋し。毎年、大晦日と正月に、親の子を労うがごとき、先生の言葉ありて、私は感動したのであった──が。
 夕刻、本部会議室にて、大幹部たちと、種々談合。善人の結束。
 政治乱れ、国土、国民乱れ、恐ろしき未来と未来世を予感。
 背中、非常に痛む。
12  十二月三十日(水) 快晴
 本部仕事じまい。皆、よく働いてくれた。すまぬ気持ち。本陣の守人としては、まだまだ、勇気がないとも思う。来年より、訓練をしてゆかねば──。
 立宗七百七年も、あと一日。この一年、生涯来らず。令法久住への、絵巻物のごとくで、あったとも思う。
 先輩たちの惰性を悲しむ。
 先輩たちよ、元気を出してくれ、と祈念。
13  十二月三十一日(木) 曇
 七百七年、遂に去り、
 七百八年、遂に来る。
 家でゆっくり休む。思うこと多々。
 「味方は少なし、敵多し」の、恩師の歌が、なぜかはなれぬ大晦日。われらに、諸天の加護を信じて前進。来年もまた──と、一人決意する。
 人間と平和と、広布のために、思師の歌を涙と共に、歌いたき心境。

1
2