Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和二十九年(四月)  

「若き日の日記・上」(池田大作全集第36巻)

前後
1  四月一日(木) 薄曇
 春暖。
 再び、春来たるの感あり。
 躍進の候と、せねばならぬ。
 楽しみあり、憂いあり―――互いに交錯する青春の譜。
 六時三十分、青年部会。
 於教育会館。
 青年部の歩調、実によく揃う。
 次期段階を考え、全魂を打ち込む。
 この人、との青年、二十年後、必ず檜舞台に立たせねば―――。責務重大なり。
 命と申す物は一身第一の珍宝なり一日なりとも・これを延るならば千万両の金にもすぎたり、法華経の一代の聖教に超過していみじきと申すは寿量品のゆへぞかし、閻浮第一の太子なれども短命なれば草よりもかろし、日輪のごとくなる智者なれども夭死あれば生犬に劣る、云云(可延定業書)
2  四月二日(金) 雨後曇
 朝、I君と、先生訪問。
 五時、常在寺に、Tの反逆事件で談判に行く。筆頭理事をはじめ、数名にて。
 八時、S宅にて、参謀会議。
 講義終えられた先生来たり、原子爆弾の如く、叱る。
 青い、青いと。ふるえられ乍ら、叱って行かれる。先生の真意、全くわからず、猛省する。
 但日蓮一人前り此の事を知りぬ、命を惜みて云はずば国恩を報ぜぬ上・教主釈尊の御敵となるべし、是を恐れずして有のままに申すならば死罪となるべし、云云。(一谷入道御書)
3  四月三日(土) 晴
 昨夜のお詫びに、戸田先生の自宅に伺う。
 時に、五時四十五分。
 先生、誠に、御機嫌悪し。
 七時三十七分発にて、関西へ。東京駅まで、お見送りする。
 なかなかお許しを頂けず、心晴れず。
 夜、支部新任幹部の・お祝いの為、会食。皆は、至極元気なり。
 末法に入って法華経を持つ男女の・すがたより外には宝塔なきなり、若し然れば貴賎上下をえらばず南無妙法蓮華経と・となうるものは我が身宝塔にして我が身又多宝如来なり、云云。(阿仏房御書)
4  四月四日(日) 曇
 午前中、在宅。
 午後、妙光寺に参詣。
 多数の人の、参持あり。日蓮正宗の興隆を、膚で強く感ずる。
 七時、本部にて、種々の会合。
 幹部も、一人、二人、自信と勇気を持して、戦って来た。
 いつの日か、幾千万の大幹部が誕生し、勇躍、広布の総仕上げに前進して行く日も、間近な事であろう。
5  四月五日(月) 曇
 身体の調子、頗る悪し。
 生麦方面に仕事で出張。一日中、身体苦し。
 第一にも、題目しかない。第二にも、第三にも、宿命打開は、題目しかない。実践。―――実行。―――勇敢に、撓まず。観念論では、一分の変革もなし得ない。
 夜、本部。「大白蓮華」編集会議。
 五級講義。
 教学部講義。
 九時、帰宅。早目に休むことにする。
 身体の激痛、続く。
 「日興遺誠置文」
  一、学問未練にして名聞名利の大衆は予が末流に叶う可からざる事。
  一、当門流に於ては御書を心肝に染め極理を師伝して若し間有らば台家を聞く可き事。
6  四月六日(火) 雨
 一日中、雨。
 憂鬱な日であった。
 生命力が、幸福の最大要素であることを、泌々と知る昨今となる。
 生きる。社会に働く。そして、やがては死んでゆく。万人悉く、異なる人生である。不思議でならぬ。真の平等とは、何を指すか。生命の因果の理法が、明確にわかってくる。
 夕刻より、本部。
 活気ある本部。而し、職員の訓練、指導を立派にし、更に、適材適所に人を配置してゆかねば、将来、行き詰まることを憂う。
 先生の下という、誇りのみで、官僚化し、己惚れてゆく事を心配する。
 先生は、御存知である。そして、御存知無きことも考えられる。要は、側近の弟子等の自覚と、異体同心の信心あるのみ。
 帰宅、十時三十分を回る。
 何となく、夜も、気分優れず。
7  四月十一日(日) 晴れたり曇ったり
 蒲田支部総会。十一時、出席。
 清らかな息吹を、期待すること大。
 四時三十分より、六時三十分まで、二次会。
 七時、常泉寺、最後の第一部隊会。
 皆、別れるのが、淋しそう。
 良く戦ってくれた。感謝する。
 良くついて来てくれた。有難う。
 良く耐えて来てくれた。天晴れだ。
 君達を、生涯、断固、護ることだろう。
 帰宅、十一時を過ぎる。
 途中、新橋にて、今までの代表幹部、二、三名を誘い、やき鳥を御馳走する。
 『永遠の都』の本を贈る。
8  四月十二日(月) 雨
 一日中、豪雨。
 正午、H君と、すしを食い、種々談合。友と語るは、楽しきなり。
 支部の事、学会の事、仕事の事、青年部の事、同志の話は尽きず。
 生涯の友を同志に持つ事は、幸いなり。
 信心の友、革命への友を持つことは、幸いなり。
 八時、本部。「大白蓮華」第一回編集委員会。遠慮なく、お互いに、思い切った意見あることを切望する。
 夜、青年部、各部隊に伝達す。帰りに部長、参謀室と会食。
9  四月十四日(水) 曇
 朝、客と争う。小生悪し。小さな事で、いい気になる自分を反省する。
 夕刻、本部。H君と共に。先生、悠々と池の鯉に餌をなげておられる。坐って、いろいろと、指導をうけたまわる。
 二時三十分、S宅にて支部推進会議。
 夜は、武蔵野地区講義。
 組織が邪魔に思える場合がある。しかし、組織が無ければ、学会も、個人も、信心も、ばらばらになり、所詮、最大の不幸となることを知る。
 組織をきらう人は、我儘な、我見の、信心出来得ぬ人と断定出来る。
 異体同心とは、最高、最優秀の組織必要論である。
 日蓮は少より今生のいのりなし只仏にならんとをもふ計りなり。(四条金吾殿御返事)
10  四月十六日(金) 曇
 身体の具合、全く悪し。残念だ。
 大望あり、使命あり、つねに前進する革命児、夭死しては断じてならぬ。
 宿命打開の信心の証明の為にも。―――
 東京発二時十九分の列車にて、伊東に出張。I宅訪問。車中にて『牧野伸顕』を読む。
 帰宅、十時三十分。
 支部の人々が、指導を受けに来ている。
 皆、深刻な生活問題―――。まだ自分の、恵まれている境涯・環境を幸いに念う。
 一時、就寝。
11  四月十八日(日) 雨後晴
 小岩支部総会。十二時に家を出る。
 朝は、豪雨。
 午後より、晴れ渡る春の陽気になる。
 中央大学講堂。
 少々、形式過ぎる感あり。
 五時三十分、終了。
 二次会、七時三十分終わる。死ぬほどつらい、疲れている。苦痛であった。
 帰路、H理事と共に、常在寺にゆく。
 頼もしく快活な支部幹部会であった。
 人材が欲しい。人材を育てよ。人材を見つけ出せ。
 阿部次郎の『三太郎の日記』を読む。
12  四月十九日(月) 晴れたり曇ったり
 自分を知ってくれる友は、少ない。
 自分を信じてくれる同志は、少ない。
 吾れを真実育ててくれる人は、少ない。
 吾れを本当に護ってくれる人も、少ない。
 いや、その甘い考えがいけないのだ。
 一切法といえども、一念にある。
 人を批判する前に、自己を、自分を、吾れをと、反省し、自らの信心の凝視を忘るるな。
 御本尊様が見ていてくださる。護ってくださる。
 師匠が見ていてくださる。育ててくださる。
 一丈のぼりを・こへぬもの十丈・二十丈のぼりを・こうべきか。(種種御振舞御書)
 貧しき身の、師にこれ程まで、成長、幸福になさんと導かれしを忘れること勿れ。
 就寝一時二十五分
13  四月二十二日(木) 曇
 暖かな、一日であった。
 六時三十分に本部。
 新部隊長を含め、第一回部隊長会。厳しく指導する。
  一、責任ヲ持テ
  一、指示、伝達ヲ、的確ニ
  一、怨嫉ヲナクセ
  一、決シテ、威張ルナ
 十時より、K女史と、戸田先生のお病気、並びに学会内の諸問題について談合する。
 第一には日天・朝に東に出で給うに大光明を放ち天眼を開きて南閻浮提を見給うに法華経の行者あれば心に歓喜し行者をにくむ国あれば天眼をいからして其の国をにらみ給い、始終用いずして国の人にくめば其の故と無くいくさをこり他国より其の国を破るべしと見えて候。(松野殿御消息)
14  四月二十九日(木) 晴後曇
 朝、晴れ、後薄曇り。
 八時頃、起床。朝、講演の原稿を書く。
 青年部男女合同の大総会である。さる三月三十日、一支部一部隊制設置にともなう新部隊旗授与式である。
 十一時、中央大学講堂にて―――予行練習をする。
 軍楽隊の勇壮なる曲に、胸躍る。
 一時開会。集合人員、男女青年三千五百名。
 四時五分前に、全部終了す。
 五時より、六時三十分まで、先生を囲み会合。
 先生、非常に、お疲れの様子。早目にお帰りになられる。淋しい。
 次第に、青年部も成長してくる。
 青年部の純粋なる信心、確信が、学会精神でなくてはならぬ。
 帰りに友達と神田から、渋谷へ抜けて、すしを食しながら、学会の将来のこと、人事のこと等を語る。
 十時近く、雨となる。

1
1