Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和二十六年(一月)  

「若き日の日記・上」(池田大作全集第36巻)

前後
2  一月七日(日) 曇
 一日中、先生宅。
 先生との勤行に、胸はずむ。昨日と同じく、種々、書類等の整理。
 先生の悠然たる姿。余りにも大きい境涯。
 未来、生涯、いかなる苦難が打ち続くとも、此の師に学んだ栄誉を、私は最高、最大の、幸福とする。
 一日中、寒い日であった
 帰宅、十一時。御書を開くも、全く頭に入らず。
 就寝、一時。
3  一月八日(月) 晴
  汝よ、汝は、いかにして、
     そんなに、苦しむのか。
  汝よ、汝は、いかにして、
     そんなに、泣くのか。
  汝よ、汝は、いかにして、
     そんなに、悩むのか。
  苦しむがよい。
     若芽が、大地の香りを打ち破って、
     伸びゆくために。
  泣くがよい。
     梅雨の、彼方の、太陽を仰ぎ見る日まで、
     己むを得まい。
  悩むがよい。
     暗き、深夜を過ぎずして、
     尊厳なる、曙を見ることは出来ぬ故に。
 帰宅、十時。読書、ミルトン『失楽園』。
4  一月十日(水) 雪
 春だ。
 若人の、躍動の闘魂の舞う春だ。
 春だ。
 若人の、苦悩の寒雪に、暖かな金風の吹く春だ。
 生き生きとした自然、
 福運を告げゆく季節、
 苦楽の夢を飾りし舞台。
 春だ。
 緑も、花も、鳥も、思いきり生きてゆく。
 哲人も微笑み、黒き心にも、輝く太陽は差し込んでゆく。
 春だ、自由なる春。
 生命の歓び、若人の胸は躍る。
 春は、間近だ。地球の春は。人類の春も。
5  一月十一日(木) 小雨
 信仰あるが故に、
    永遠の、不可思議なる生命を、智解出来得る。
 信仰あるが故に、
    醜き生存競争の中にあって、
       浄くして、勝利の人生を閲歩なし得る。
 信仰あるが故に、
    鉄鎖と、火宅の人類の中にあって、
       我此土安穏の、自由の人生を、歩み得る。
 信仰あるが故に、
    諸行無常の夢に非ずして、
       常楽我浄の、うつつの人生を、覚知出来得る。
 信仰あるが故に、
    矛盾と不合理に満ちた社会も、
       因果の二法に、堂々と確信をもって前進出来得る。
 信仰あるが故に、
    大波にも、微動だにもせじ、
       永久の大船に乗りし故に。
 信仰あるが故に、
    価値と、大善と、生命力と、
       人間革命の幸福を、感受出来得る。
6  一月十二日(金) 曇
 三日以来の、急性気管支炎、少々良好。
 十時、先生のもとに訪問。種々、打ち合わせ。
 十一時、奥様を激励、社にゆく。先生のみえぬ社は、面白からず。実に、淋しく、腑甲斐ない。
 一日中、喉、頭が痛む。非常に疲れている模様。否、心配なことは、先生のお身体の事だ。
 夕刻、W氏、K氏、0氏と会う。仕事のことにて。―――現実の戦いは、勝つことだ。信心と、勇気とで、道を聞き、勝つことだ。
7  一月十三日(土) 曇
 なにとも思はぬ人の酒をのみでえいぬればあらぬ心出来り人に物をとらせばや・なんど思う心出来る、此れは一生慳貪にして餓鬼に堕つべきを其の人の酒の縁に菩薩の入りかはへらせ給うなり。(妙法比丘尼御返事)
 七時起床、身体疲れてならぬ。
 大文豪、ユゴー。
 革命の大叙事詩、小説家ヴィクトル・ユゴーの『九十三年』完読。感多し。
 我が国でも、彼の如き、大小説家の出現を、望んで止まぬ。
 ああ、大哲理、大思想、大宗教に、立脚せし大文豪は、いつの日にか出でなん
 ああ、大情熱、大革命、大理想に、燃えたぎった、世紀の大文学者よ、一日も速やかに出で来たれよ。
 先生の御容体、良好の模様なれど、お痩せになる。出社できるようになり、全く嬉しい。
 夜、鶴見方面に仕事。S氏宅、Y氏宅、T氏宅を訪問。
 非常に寒い夜である。十二時帰宅。
8  一月十四日(日) 晴
 画にかける鬼には心なけれどもおそろし、とわりを画にかけば我が夫をば・とらねども・そねまし、錦のしとねに蛇をおれるは服せんとも思はず、身のあつきにあたたかなる風いとはし。(妙法比丘尼御返事)
 十時起床。非常に寒し。
 歓喜寮に、二か月ぶりにて参詣する。思いきり、題目をあげる。不思議に、元気が出で、闘魂が湧く。嬉しき哉。―――明日よりの戦闘の要素よ。―――
 夕、五時三十分、戸田先生宅着。
 六時三十分、講義
  一、建治二年十二月、「松野殿御返事」。
  一、学会の使命等のお話。
 十時三十分、先生宅を失礼す。
 本年中にて、最高に寒し。
9  一月十五日(月) 快晴
 石は玉をふくむ故にくだかれ・鹿は皮肉の故に・殺され・魚はあぢはひある故に・とらる・すいは羽ある故にやぶらる・女人は・みめかたちよければ必ずねたまる・此の意なるべきか、日蓮は法華経の行者なる故に三種の強敵あって種種の大難にあへり。(弥源太殿御返事)
 極寒―――
 「成人の日」自分は、二十三歳。
 昨日の疲れ、重なり、身体の調子悪し。
 十一時まで、床にいる。
 お茶もなく、食物もなく、着る物もなく、来る人もなく、丁度良いと思って。―――
 午後、S氏宅、N氏宅、訪問。尚、四時より、Y氏宅を訪問する。
 帰宅、十時三十分。
10  一月十六日(火) 雪
 若し善比丘あって法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり。(涅槃経)
 行学の二道を励み候べし云云。仏道修行を離れて、私達の真の人生の価値はない。
 会社を、初めて休む。先生のお姿を考えると、苦しい思い。
 去年一年の、活動、実践を振り返ってみる。文、本年一年の目標、実践を思索してみる。蒲団の中で。―――
 S氏、Y氏、T氏、M氏、夕刻見舞いに来てくれる。友は有り難し。
  一、勤行、五座三座を実行の事。
  一、寺院に、少なくとも月一回は参詣の事。
11  一月十七日(水) 快晴
 総じて日蓮が弟子檀那等・自他彼此の心なく水魚の思を成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり、然も今日蓮が弘通する処の所詮是なり、若し然らば広宣流布の大願も叶うべき者か、剰え日蓮が弟子の中に異体異心の者之有れば例せば城者として城を破るが如し。(生死一大事血脈抄)
 暖かな陽気なれど、身体の具合頗る悪し。昨日の取り返しのため、午前中より仕事に奔走。S宅等に行く。
 学会、戸田先生の「立正安国論」の講義開始。
 青年の心は、いやが上にも高鳴る。
 夜、荻窪に、O氏宅訪問、十二時まで、談合す。
 帰り、先生宅に一泊させて戴く。K氏も、見えて居り、一泊してゆく。
 歴史ある一日一日を、有意義に、吾が胸中に足跡として留めおこう。
12  一月十八日(木) 晴
 女人となる事は物に随って物を随える身なり夫たのしくば妻もさかふべし夫盗人ならば妻も盗人なるべし、是れ偏に今生計りの事にはあらず世世・生生に影と身と華と果と根と葉との如くにておはするぞかし、木にすむ虫は木をはむ・水にある魚は水をくらふ・芝かるれば蘭なく松さかうれば柏よろこぶ、草木すら是くの如し。(兄弟抄)
 冬来りなば、春遠からじ。
 極寒の冬なれど、春近しを思えば、胸はときめく。いかなる苦難に遇っても、希望を決して捨ててはならぬ。
 或る人、苦難の連続にあって、春近しの画を、朝な夕な見、自らの激励とせしと聞く。
 最後に、事実、一家の春訪れ、その絵を、宝としたと。―――況や、妙法を受持せし人をや。―――何に況や、妙法を護持せる青年においてをや。―――
 人生は、人間は、生きねばならぬ。強く―――強く―――。
 大東亜戦に、若き花と散った青年達よ。それを思うと、今、同じ青年として、生きていることが感謝にたえぬ。
 銃を持ち、戦場に活躍した若人の心境よ。操縦揮を握り、敵機と闘った、青年の心境よ。
 何処の国でも、青年だけは、大事にせねばならぬ。未来の祖国の為に。未来の人類の為に。
 二十代で死すも、死の一瞬は、利那なり。
 五十代、八十代で死すも、同じく死は一瞬利那なり。
 悔いなき人生を生きることは、実に難しい。更に、立派に死すことは、もっと難しい。仏法以外に、解決の途なきを泌々感ずるなり。
 人生は劇か。人生は、厳粛なるものか。
 就寝、十一時三十分。
13  一月十九日(金) 曇
 先生、十時頃出社。一日中、暖かな日であった。
 折伏をする。必ず批判がある。不思議なくらいだ。
 慢じているという人あり。非常識だと批判する人あり。顔色を変えて怒る人あり。
 法華の慢は、許された慢である。即ち、妙法流布の、信念、確信の姿をいうなり。非常識云々たりといえども、求道の姿は、虚飾の常識にては、計ることは出来得ぬなり。
 顔色をなして怒るは、これはと思う人まで。何と、理性と、信念と、包容力のなきかを思うばかりなり。
 青年よ、何といわれても進め。折伏だ。大聖人の弟子らしく。戸田先生の門下らしく。
 折伏だ。折伏だ。最高の男子の闘いは。
 K宅に、夜伺う。
 帰宅、十一時。
 燃え上がる信仰を、生涯続けゆきたいものだ。
14  一月二十日(土) 小雨
 夫れ老狐は塚をあとにせず白亀は毛宝が恩をほうず畜生すらかくのごとしいわうや人倫をや。(報恩抄)
 阿育王‥‥仏滅後一百年の頃、印度の王として、大いに仏教の弘布に尽くす。
 先生の健康全く優れず。胸臆より心配す。
 自分も、疲れ、建設的意思の動揺あっては絶対にならぬと叱責あり。
 今夜ほど、先生のことを思考した夜はない。
 明日は先生の講義。
15  一月二十一日(日) 晴
 六時、本部にて講義。
 「諸法実相抄」
 学会ノ使命、折伏法ノ徹底アリ。
 先生のお身体を心配する。
 先生の側近として、軽率な言語を反省、猛省する。
  一、師弟ノ道ヲ、学会永遠ニ、留メオクコト
  一、コノ三年ニシテ、学会、社ノ基礎ヲ完壁ニスベキコト
 大寒に入り、特に寒き日であった。
  水仙の花の高さの日影かな 智月
16  一月二十二日(月) 快晴
 つるぎなんども・すすまざる人のためには用る事なし、法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用る事なれ鬼に・かなぼうたるべし。(経王殿御返事)
 身体の調子、頗る悪し。
 寒風身に沁み込む。
 午後より、出張氏宅にて、Y氏宅にて、二時間ほど、身体を休ませて貰う。熱下がらず。
 夕刻、帰社。種々先生より、指導、叱責あり。頭が痛む。謗法か―――。
 ただ一人、四畳半にて休む。明日も又、寒かろう。心身共に―――。
 帰宅、十一時。就寝、一時。
17  一月二十三日(火) 快晴
 八時、起床。天気晴朗。
 お、お急ぎで出社。―――身体の具合悪し。健康を害しては、戦いは出来ぬ。健康であることが、第一の闘いだ。体質を変えてゆくのは、丈夫になるのは、当然、信心以外にはない。なんでもいいから頑張ろう。―――
 午後、神奈川方面に出張。
 帰り、社にゆかず、真っすぐ帰宅
 就寝、十時少々前。
18  一月二十四日(水) 晴
 会社を休む。発熱四十度。
 一日中高熱にうなされる。
 午後より、K君来室―――。看病して呉れる。
 社のことを思うと、胸が痛む。
 頼りになるのは、汝自身である。所詮、信仰以外には無い。本日ほど、信仰の偉大さを身に感じた日はない。
 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経。
  一、来年より、大折伏を断行の事。
  一、御書精読の事。
  一、「御義口伝」「六巻抄」拝読の事。
  一、事業面の確立を致すべき事。
19  一月二十五日(木) 快晴
 天気晴朗―――。今日も一日、床にいる。ぼんやりすごしてしまった。K君、泊まって、看病して呉れる。済まぬ。
 夕刻、T女史、結婚問題で相談に来る。賛成する。嬉しそうな様子であった。不幸な人々が、皆、幸福になって行く。―――妙法の力を、他人の姿を、冷静にみていればわかるものだ。
 雑誌をみながら、一晩送る。面白からず。
20  一月二十六日(金) 快晴
 事業の失敗。青年の純情なる意思。将来の光輝ある大望への汚点。友人達の曲解。知人等の批判。エネルギーの消耗。一念の嵐。―――
 人間の心は、複雑なものだ。強く、逞しく生きてゆくのは、大変な事だ。特に、正しき信念を持して生きゆく事においてをや。
 本有常住。因果倶時。宿命。宿習。瞬間。この生命の連続の実在を思う時、自らの、無能に泣く。強き、信仰の力を持す以外に、何ものもないことを知るなり。
 戦闘。人生劇場。戦勝。敗北。努力。諦観。地獄。夢。仮の宿。善悪。誠実。虚偽。
 様々な、人生航路がある。所詮は、御本尊に南無し奉る以外に、人間本性の、正しき生き方はないものか。―――
21  一月二十七日(土) 晴
 妙覚=仏の悟りは、究竟円満にして思議し難き故に妙覚という。故に妙覚の二字は常に仏を顕わす。
 声高らかに題目を唱え、出動。暖かな日であった。
 午後、鶴見にS氏を訪う。
 三時、先生と、新宿のKにてお会いする。種々、未来の事業の打ち合わせ。―――
 七時、N氏等と夕食を共にする。帰りN宅に寄る。九時三十分帰る。
22  一月二十八日(日) 晴
 我が頭は父母の頭・我が足は父母の足・我が十指は父母の十指・我が口は父母の口なり、譬えば種子と菓子と身と影との如し教主釈尊の成道は浄飯・摩耶の得道・吉占師子・青提女・目犍尊者は同時の成仏なり。(忘持経事)
 九時三十分、起床。暖かな、日曜日である。
 B夫妻、S君来る。早朝の来客には困る。
 朝食、昼食を十二時に並食して、S氏宅に仕事にゆく。S氏、日曜日のため、ゆっくり談合でき得る。
 七時二十分―――先生宅の講義。遅れてしまい叱責あり。全く自分が悪いに決まっている。
 「総在一念抄」完了。偉大なる法門に、ただ、南無あるのみ。
 帰宅、十一時。種々、思うこと多し。
23  一月二十九日(月) 快晴
 悪夢のせいか、寝起きより、疲れしきり。
 一日中、暖かな日和であった。
 先生より、厳しい指導を賜る。自己の信心の欠点、ほぼわかつて来る。
 折伏だ。広宣流布のため、全生命を打ち込んで、活躍してゆくことだ。観念論、思索のみでは、何もならぬ。青年は、唯、実践、実行が、生命なのだ。―――
 信仰が、吾が人生の根本である事。
 清純なる信心が、生活の根本である事。
 弱き自己。意気地なき自分。悩み苦しむ自己。所詮、題目以外に解決の途は、絶対にない。
 信心の究極は、己証を感得することに有るか。―――
 夜、N宅、S宅を訪問。
24  一月三十日(火) 小雨
 汝自身を知ることは、大変なことである。
 苦悩も、失敗も、自身を知らぬことから、出発するのかも知れぬ。
 運命、宿命、性格、全く、自身をどうしょうもない場合がある。自分もしっかりせねばなるまい。良き環境も大事だ。力ある指導者、教師も大切になる。だが、やっぱり、大御本尊と、信心によるほかはなくなって来る。
 敵多くして、立派な人がいると思う。敵多くして、悪人である場合も考えられる。
 味方多くして、立派な人がいると思う。味方多くして、八方美人の、人間の屑である場合も考えられる。
 人間の生き方を考える。
 就寝、十一時五十分。
25  一月三十一日(水) 小雨
 今年も、早一か月を送る。早いものだ。今日は、永久に、今日一日しかない。過去、未来にわたり、今、一瞬しかなく、消えてゆく。―――
 太平洋の広さの如き、境涯で、一生を送りたいものだ。
 太平洋の怒濤の如き、生命力で、一生を戦いたいものだ。
 太平洋の黒潮の如き、情熱で、一生を溌剌と送りたいものだ。
 帰室、十一時三十分。

1
2