Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

昭和二十五年(七月)  

「若き日の日記・上」(池田大作全集第36巻)

前後
2  七月二日(日) 晴
 天気晴朗。十時まで、眠る。
 K氏来る。苦心して、若干、金子融通する。
 弟、妹、久しぶりに来る。唯一人の妹、良く指導し、幸福な人にしてあげたい。
 吾が室で、座談会。集まる人、全く少なし。多事多難なり。
3  七月三日(月) 曇
 心地観経に云く「有情輪回して六道に生ずること猶車輪の始終無きが如く或は父母と為り男女と為り生生世世互いに恩有り」等云云。(女人成仏抄)
 映画「きけわだつみの声」を、地球座にて観る。思うこと多し。
 戦争は、罪悪だ。絶対に、避けねばならぬ。真の宗教の必要性を、切実に感ずる。
 折伏を、断行せねばならぬ。偉大な、死に方をしたいものだ。
 帰室、十時三十分。
4  七月四日(火) 曇
 今日も、一日、奮闘。善戦。悔いはない。
 自分は、最大に、幸福の境遇にあることを感謝する。
 自分は、自分の努力、精進が、実りゆくことを、心から歓ぶ。
 自分は、ただ、落ち着いて、勉強出来ぬことを、残念に思う。
 自分は、親兄弟、親類をば、信心させ得ぬことを、心痛する。
5  七月五日(水) 曇
 今日一日も、元気に敢闘。
 先生も、経済的に、なかなか大変な御様子。
 仕事に追われ、学会活動の、思うように出来ぬことを、淋しく思う。
 K君、H君に、仕事のことで、済まぬことをしてしまった。
6  七月七日(金) 晴
 七夕様。本年度、最高の温度とのこと。
 実際、暑い、苦しい一日であった。
 K宅にて、座談会。帰宅、十一時三十分。
 一、決して自惚れぬこと。
 一、人の悪口を、云わざること。
 一、柔弱な人に巻き込まれぬこと。
 一、無駄使いを、せぬこと。
 一、多弁を、慎むこと。
 以上、反省して、床に就く。一時。
7  七月八日(土) 快晴
 夕刻、中野・歓喜寮にゆく。勤行、唱題。
 非常に、暑い日がつづく。全く疲れて困る。体重、十三貫がきれたとは、全く驚く。しかし、今の姿と、この苦悩、苦難を打開した、五年後の、厳然たる人間革命の姿を、誰人ぞ知らん。
 十二時、帰室。T君等来る。肩を揉んでくれる。済まぬ。
 明日は、又、お寺にゆこう。嬉しいことだ。
8  七月九日(日) 晴
 今日は、涼しい一日であった。
 先生も、私も、一臼一日が、悪戦苦闘の連続だ。先生の事業、日増しに、苦境に入るを、明らかに感じて来る。
 先生の御身体の具合も、芳しからざるを、深く感ず。
 戸田先生の後継は、私しかない。
 死んではならぬ。斃れてはならぬ。
 波浪ハ、障害ニ、遇フゴトニ
   ソノ頑固ノ度ヲ増ス。
9  七月十四日(金) 快晴
 K宅、会合。
 K先輩、M兄と共に「御義口伝」の読み合わせをなす。
 唯々、深固幽遠なる、大哲理に、感涙あるのみ。
 人生は、社会は、力のある者が、善人となるのか。敗れし者は、みな悪人とされてしまうのか。実に、恐ろしいことだ。
 明日は、I宅に、御本尊送りだ。嬉しい。
10  七月十六日(日) 曇
 先生の事業、非常に、苦境の模様。内外共に、その兆候あり。
 今日も、出勤、午前中、少々休んで。
 同志の、退職してゆく姿に、胸が痛む。
 学会も、事業も、真っ先に、責任もって、起ちゆける者は、一体誰だろう。
 自分の使命は、益々重なり、大なり。
11  七月二十日(木) 曇
 時代は、移しく、変遷をきたす。人心は水の如く動く。先生を批判せしO部長に、猛然と噛みつく。
 会社、事業、非常に苦しいらしい。先生のお弱りの様子、目が痛い程。
 魔は多くなった。いよいよ注意して、進むことだ。真実の同志の少なきことよ。近隣の友がどしどし魔と化してゆく。これらを、突破して、進むことだ。
 大悪は、大善の瑞相なり。
  如何にせん、事に有って、撓まぬ人たれ。
  ‥‥
 荒狂う怒濤に向かいて撓まぬは
  日の本 背おう 若人なりけり
12  七月二十二日(土) 晴
 現実の戦いは、刻一刻と激しさを加える。吾が社の動き、全く危険と聞く。危うき時に、奮起する人は、立派な人だ。偉大な人物だ。そういう人物になれ。
 K宅にて、座談会。
 帰室、十二時三十分。公私共に、精進せねばならぬ。
 明日は、日曜、客が多き事だろう。
 先生を、安心させたい。何といっても、私は若い。しっかり頑張ろう。
 苦をば苦とさとり楽をば楽とひらき苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへゐさせ給へ。(四条金吾殿御返事)
13  七月二十五日(火) 快晴
 炎天が続く。今日は、朝方と夕方、二度、慈雨の洗礼あり。自己の胸中を、癒すが如くに。
 社の機構、人事、運営を、根本的に、刷新、改革せねばならないと思う。
 自分は、その立場に非ず。如何せん。如何せん。
 いかなる時代であっても、
  一、自己の成長を忘れざる事
  一、仏教哲理の研究を怠らぬ事
  一、様々の勉強を忘れぬ事
14  七月三十一日(月) 雨
 広宣流布の時は日本一向に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし、ともかくも法華経に名をたて身をまかせ給うべし。(諸法実相抄)
 毎日、十二時過ぎの帰宅となる。一寸こたえる。
 来月は、一年間待ちに待った、総本山の講習会。行こう。断じて参加しよう。
 炎暑の七月。この七月も、とうとう勝ち抜いた。明日よりは、立秋を迎える。吾等の月だ。再び、若き情熱をもって頑張ろう。
 理想に生きる青年らしく。歓喜に燃える青年らしく。
 人生、社会の波は高い。そして激しい。また、その山は峻しい。されど、人々が皆、曲がりなりにも、進んでいるのだ。
 正法を受持した青年が、断じて、進めぬわけがない。
 行とう、勇敢に。そして、次の世界を開こう。

1
2