Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

諸有修功徳。柔和質直者。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
2  〔通解〕──多くの、功徳を修め柔和で心がまっすぐな者は、皆、私(仏)の身が、ことに存在して法を説いているのを見る。私は、ある時には、この人々に仏の寿命は無量であると説く。久しくたってからようやく、仏を見た者には、仏には値い難いと説くのである。
3  〔講義〕素直な信心、まっすぐな信心を貫くなかに、妙法の大功徳があることを教えられた経文です。前段の経文では、顛倒の衆生が現実の世界を、苦しみが充満し劫火に焼かれる世界と見てしまうことが述べられました。この経文では、さまざまな功徳を修め、柔和で正直な者たちは、仏が人々を救うために法を説いているのを見ることができる、と明かされています。
4  心柔和な人はつねに仏と共にある
 「柔和」というのは、一切の″かたくなさ″や″偏狭さ″を捨て去った「開かれた心」です。「軟弱」とは違う。先入観や偏見、世間体などにとらわれず、正しいことを正しいと、ありのままに見ることができる精神です。「質直」とは、「まっすぐ」「正直」という意味です。善なるもの、偉大なものにに向かって行く、求めて行く姿勢です。
 その「柔和質直」の人の眼には、永遠の仏が見えるのです。仏の生命は永遠不滅です。心が柔和ですぐであれば、「いつも仏と共にある」という″絶対的な安心感″の中で生きることができる。いつも「仏と一緒」であれば、孤独や焦り、不安や絶望から解放される。永遠の幸福に生きることができるのです。
 私たちにとっての「柔和」「質直」とは、御本尊に対する信心のことです。また「諸有修功徳」とあるのも、文上ではさまざまな仏道修行を実践して功徳を積むという意味ですが、私たちの修行とは、自行化他にわたる唱題行にほかなりません。
 大聖人は、「此の法華経の本門の肝心・妙法蓮華経は三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と為せり」と仰せです。唱題こそが、すべての功徳の究極であり、また源泉です。
 したがって、この経文は、どこまでも、この妙法を唱え、御本尊に対して、ひたむきに求めて行く純真な求道心を教えている。誠実な信仰があるところには、自分の中に、久遠の仏と同じ生命が顕れる。開かれたまっすぐな心が、仏の生命と直結するのです。
 そのことを経文で、「則皆見我身 在此而説法(則ち皆な我が身 此に在って法を説くを見る)」と説いている。仏がつねにそこにいて、説法しているすなわち、どんな時にも、仏の慈悲に包まれ、仏の智慧のままに生きていくことができる。
 ″つねに御本尊と共に″″つねに大聖人と共に″という大信心に立つ人は、何も恐れるものはない。何があっても、題目を唱えながら、智慧を尽くして悠々と挑戦していけばよいのです。その人が守られないはずがない。勝利の人生は間違いありません。
 また、「則皆見我身」とは、十界互具・一念三千のことです。九界の衆生が、仏界を見るのです。そして、仏界に包まれていくのです。すなわち、九界即仏界、仏界即九界です。
 日蓮大聖人は「御義口伝」で、「此の寿量品の説顕われては、則皆見我身とて一念三千なり、今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者是なり」と仰せになっている。
5  仏勅の学会には″正義の力″が充満
 この一節に、「日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者」とありますが、まさに、創価学会は、大聖人の仰せどおりに、「柔和質直」の信心を貫いてきた。「諸有修功徳 柔和質直者」の集まりです。仏の心をまっすぐに」実践する仏意仏勅の団体です。
 ゆえに、この学会には、妙法の力が充満している。正義の力が満ちあふれでいる。大聖人は、″一匹の師子が吼えれば、百匹の師子の子も力を得る″(御書一三一六ページ)と仰せになっています。題目は師子吼です。私どもは師子の集いです。
 ″学会と共に″との思いで広布に走る信心の功徳は絶大です。御本仏の御照覧に包まれることは間違いありません。また、皆さま方の師子吼がある限り、学会が永遠に栄え、さらに発展していくことも問違いありません。
 次に、「或る時は此の衆の為めに 仏寿は無量なりと説く 久しくあって乃し仏を見たてまつる者には 為めに仏には値い難しと説く」の経文は、衆生を根底から救う仏の偉大な智慧の説法が明かされているところです。文底から言えば、御本尊の偉大な功徳が示されているところでもある。
 戸田先生は「ここを読んで、これがはっきり分かれば、自分の生命に対して確信がつくのです」とおっしゃっていた。「柔和質直」の人には、仏の生命に限りがないことを明かすが、長い時聞が経過してからやっと仏に会えたばかりならば、その人には″仏には会い難い″と教えるというのです。
 「仏はずっと存在する。しかし、なかなか会えない」──矛盾した表現のようですが、これは、今までに述べてきたように、自我偈の主題です。「仏はずっと存在する」と言っただけでは、衆生は仏に頼り切ってしまう。仏法は衆生を仏にする教えですから、これでは困るのです。
 衆生に自立してほしい。すべての人が、自身の生命に仏の境涯を開いてほしい。これが仏の願いです。そこで、仏は最高の方便として入滅の姿を現すのです。それによって、仏には会い難いという思いと、仏を求めようという求道心を起こさせるのです。根底からの救いは、自身の生命に永遠性を感得していく以外にありません。そのための巧みなる智慧の説法が、この経文には示されているのです。
 ″仏の生命が永遠″というだけでは観念です。文底からいえば、″われわれの生命が永遠″なのです。そのことを、今、この人生で実感していくことが大切なのです。
6  ″今を大切にする″のが仏法の精神
 大聖人は、末法の一切衆生を救うために、御自身の永遠の生命を御本尊として顕されました。これが「仏寿は無量なりと説く」という経文の文底の意です。
 私たちは、柔和質直の信心によって、この御本尊を大聖人の尊極の御生命なりと拝する。この信心、求める心があってこそ、御本尊即大聖人の御生命を己心に見ることができる。永遠の崩れざる功徳を、わが生命に実感できる。信心を起こさなければ、本当の意味で御本尊にお会いすることはできません。これが「仏には値い難しと説く」の文底の意です。
 戸田先生は、分かりやすく語っておられた。
 ──われわれの生命というものは、永遠であると教えるけれども、永遠ということがよく分かれば、この世でこの生命を持っていることが大事であるということが分かってくる。粗末にできない。だから題目を唱えるのです。折伏もするのです──と。
 真実の永遠の生命だからこそ、″今″が大切なのです。今世で手を抜いては、ずっと″手抜き″になってしまう。つねに、″今から″が大事です。
 私たちの命は、仏と同じです。永遠で不滅の尊き生命なのです。一瞬の生命、一念の中に、十界が互具している。無限の可能性がある。ここに″今″を大切にする仏法の根本精神がある。また、生命尊厳の思想の基盤もあるのです。

1
2