Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

我時語衆生。常在此不滅。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  我時語衆生。常在此不滅。以方便力故。現有滅不滅。余国有衆生。恭敬信楽者。我復於彼中。為説無上法。汝等不聞此。但謂我滅度。我見諸衆生。没在於苦海。故不為現身。令其生渇仰。因其心恋慕。乃出為説法。
 我れは時に衆生に語る 常に此に在って減せず 方便力を以ての故に 減不滅有りと現ず 余国に衆生有りて 恭敬し信楽せば 我れは復た彼の中に於いて 為めに無上の法を説く 汝我は此れを聞かずして 但だ我れは滅度すと謂えり 我れは諸の衆生を見れば 苦海に没せり 故に為めに身を現ぜずして 其れをして渇仰を生ぜしむ 其の心は恋慕するに因って 乃ち出でて為めに法を説く
2  〔通解〕──その時(釈尊仏を渇仰する滅後の衆生の前に出現した時)に、私は衆生に語るだろう。「私はつねに霊鷲山に存在し続けており、滅することはない。方便の力で、入滅の姿や滅することのない姿を現すのである。他の国土で私を敬い、信ずる者があるなら、私はその中に出現して、その人々のために、このうえなき法を説くのだ。しかし、あなたたちはこれを聞かず、ただ私が入滅したと思っていた」と。
 私は、多くの衆生が苦しみの海に沈んでいるのを見る。それゆえ、姿を現さず、その人々に渇仰の心を生じさせる。衆生に仏を恋い慕う心が生じることによって、私は姿を現し、法を説くのだ。
3  〔講義〕仏は、人中の太陽です。仏は、求める人がいれば、どこにでも現れ、「太陽」の輝きをもって、人々を照らします。「偉大な人の輝きを見よ。まるで、空中の太陽のように輝いているではないか」(相応部経典)──釈尊の弟子の一人は、師の偉大さを讃えて、このような詩を詠みました。
 地上から見て、たとえ雲で隠れて太陽が見えなくても、太陽は、厳然と存在しています。仏も、永遠に常住です。仏の真実の姿は、本来、「常在此不滅(常に此に在って減せず)」なのです。しかし、仏がつねに衆生のそばにいると、衆生は仏に頼り切ってしまう。そこで、釈尊は弟子を自立させるために、「方便力」を用いて、「減不滅」、すなわち、″入滅の姿″や″生きている姿″を現すのです。
4  苦海の社会を常楽の太陽が照らす
 ある地域で、太陽が厚い雲に覆われているからといって、他の地域でも覆われているとは限りません。経文に「余国」とありますが、仏の慈悲の陽光は、他の国土にも注がれるのです。「余国に衆生有りて 恭敬し信楽せば、我れは復た彼の中に於いて 為めに無上の法を説く」とあるように、仏を純真に信じる人のいるところ、″どこにでも″仏は出現するのです。そして無上の法を説いてくれる。
 文底から言えば、つねに住する不滅の仏とは、御本尊、南無妙法蓮華経如来です。その常住の仏が出現して説く無上の法とは、南無妙法蓮華経にほかなりません。私たちが不惜の信心で唱える題目の声は、そのまま常住の仏が無上の法を説く声となるのです。それは、功徳の実証などを通じて、妙法の無上の力を私たちに教えてくれます。
 経文に「苦海に没せり」とあります。仏の偉大な慈悲の光は、苦しみの海に沈んでいる人々に注がれている。苦海の社会を、常楽の太陽の光で燦々と照らすのが仏法です。
5  「生命の底から楽しみが涌き上がる」
 戸田先生も、寿量品講義で、こう述べられました。
 ──今、少なくとも社会人として活動している人で、心から世の中が「楽しい」と言い切れる人は恐らくないであろう。本当に楽しいとは、ただ、金があるとか、健康だからとか言うだけでなく、生命の底から楽しみが涌き上がってくるような状態でなければならないのである──と。
 戸田先生は、″生きていることそれ自体が楽しい″という「絶対的幸福境涯」を、全員が会得してほしいと念願されていました。法華経は、仏が、すべての人々に自分と同じ境涯を聞いてほしいと願って、その道を示した経典です。皆が、自分と同じ「太陽」のような存在になってほしい──それが「寿量品の心」です。
 「太陽」になる教えです。偉大なる自立のみちです。ロシアの詩人プーシキンは叫びました。
 「偽りの知恵は、
 不滅の知性という太陽の
 前に揺らぎ、くすぶる。
 太陽よ、万歳!
 闇よ。消えよ!」(А.С.Пушкин : Собрание сочинений, Том2, Художественная литература)
 人生、晴れの日ばかりではない。曇りの日も、冷たい雨の日もある。。吹雪に凍える時もある
 しかし、私たちは、どんな時も、何があっても、胸中の太陽を赫々と燃やしながら、毅然と進んでいきましょう。厳寒の冬であっても、必ず春の陽光は、近づいています。その時には、どんなに厚い氷の壁も溶け去って、春爛漫の大地を潤す水と変わるのです。

1
1