Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

諸子於後。飲他毒薬。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  諸子於後。飲他毒薬。薬発悶乱。宛転于地。是時其父。還来帰家。諸子飲毒。或失本心。或不失者。遙見其父。皆大歓喜。拝跪問訊。善安穏帰。我等愚癡。誤服毒薬。願見救療。更賜寿命。
 諸の子は後に於いて、他の毒薬を飲み、薬発し悶乱して、地に宛転す。是の時、其の父は還り来って家に帰りぬ。諸の子は毒を飲んで、或は本心を失える、或は失わざる者あり。遥かに其の父を見て、皆な大いに歓喜し、拝跪して問訊すらく、
 『善く安穏に帰りたまえり我れ等は愚癡にして、誤って毒薬を服せり願わくは救療せられて、更に寿命を賜え』と。
2  〔通解〕──(良医の)子どもたちは、(父が他国に出かけた)後に、他の人の作った毒薬を飲んでしまった。やがて毒が回って、(子どもたちは)悶え苦しみ、大地を転げ回っていた。この時、彼らの父が戻って来て、家に帰り着いた。子どもたちは毒を飲んでいて、ある者は本心を失っており、またある者は失っていなかった。
 はるかにその父を見て、皆、大いに歓喜した。そして、合掌し跪いて言った。
 『よくご無事でお帰りになりました。私たちは愚かでした。誤って毒薬を服用してしまいました。どうか、お願いです。治療して救ってください。さらに寿命を与えてください』と。
3  〔講義〕父の良医が他国に出かけた後、子どもたちは、父親の用意した薬ではなく、他の人が作った毒薬を誤って飲んでしまいます。
 その毒が回って、子どもたちは、悶え苦しみ、地面を転げ回ります。その時に、父の良医が家に帰って来た。毒薬を飲んだ量が少ない子らは、本心を失っていなかったが、大量の毒を飲んで、すでに本心を失っていた子もいた。
 とはいえ、子どもたちは、苦しみのなかで、父が帰って来たのを見つけたのです。皆、大喜びです。どれほど、安心したことでしょう。どれほど、心強かったことでしょう。すでに、申し上げたように、良医とは「仏」です。その子どもたちとは「衆生」のことです。
 子どもたちが飲んだ「他の毒薬」とは、仏の教えではない他の誤った教えです。
 天台は″邪悪な師の誤た教えを信じることが、毒を飲むということである″(大正三十四巻一三四ページ)と説明している。また、この悪師を″病気を治すといいながら、かえって病気を重くしてしまう医師″(同ページ)に譬え、善を行う力を削ぐ者であると述べている。このような悪師の誤った教えを信じて、苦悩にあえぎ不幸に悶えている姿が、悶乱」であり、「宛転于地」なのです。
4  病める時代に仏は″生きる力″を贈る
 日蓮大聖人は、「悶とはいきたゆるなり、寿量品の命なきが故に悶乱するなり」と仰せです。「寿量品の命」とは、苦悩の本質を見ぬき解決していく仏の「智慧」であり、いかなる困難にも挑戦しゆく偉大な生命力」です。「悶乱」とは、誤った教えに迷い、「寿量品の命」を見失って、″生きる希望″″生きぬく勇気″がなくなってしまった姿です。
 また、大聖人は「宛転于地」について、「阿鼻地獄へ入るなり」と仰せです。「地」とは、地獄界であり、また三悪道・四悪趣の苦しみの境涯です。悪道の坂を転げ落ちていく姿が「宛転子地」です。
 現代は、人々が、力ある思想や信念の生き方を見失った時代です。生命力が衰弱し、魂が病んでいる。人類全体が「宛転子地」となる危険性をもっている。だから、「人間」を根本にした哲学を、一人の人間の可能性と尊貴を徹底して説いた思想を、人々は奥底で求めているのです。
 民衆に「生きる力」を贈るのが「仏」です。仏法では、この仏を「大医王」に譬えている。天台は、仏を″たんに病気を治すだけではなく、病気になる以前よりもいちだんと健康に、いっそう、元気はつらつにする最高の医師″(大正三十四巻一三四ページ)に譬えています。
 いかなる苦悩に陥っても、妙法の良薬によって、これまで以上の幸福へ、いまだかつてないすばらしい境涯へと転換できるのです。仏法は「変毒為薬」の教えであり、「宿命転換」の教えなのです。
5  本心とは御本尊を信ずる心
 仏法の真髄である妙法は、「開く」義、「具足円満」の義、「蘇生」の義を具えています。人々に内なる智慧・生命力の宝蔵を示し、それを聞かせ、生き生きと蘇生させるのが妙法です。この究極的な「生命尊厳」の教えを守り、弘めてきたのが創価学会です。
 経文に説かれる「本心」とは、この妙法への「信心」にほかならない。大聖人は、「本心とは下種なり」と仰せです。すべての人は、久遠元初において妙法と結縁している。皆、本来、妙法の当体です。それを思い起こすのが「本心」であり、「信心」なのです。智慧にあふれる仏の生命を、そのまま示し顕されたのが、南無妙法蓮華経の御本尊です。この御本尊を信受することが、妙法という幸福の種子をわが生命に植えることになるのです。
 大聖人は、「今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉るは本心を失わざるなり」と仰せです。御本尊を信じ自行化他の実践に励まれている皆さま方は、一人も残らず、「不失心者」(本心を失わない者)であると御本仏が保証されているのです。″御本尊根本、信心根本で進めば何があっても大丈夫″──この大確信を持つことが、「本心を失わない」ことです。
 この大確信に立つ人には、大輪の功徳の花が咲き誇ることは疑いありません。
6  寿命をも延ばす妙法の大功徳
 さて、毒を飲んだ子どもたちは、父に対して「更賜寿命」(さらに寿命をください)と、お願いする。
 戸田先生は「更賜寿命」について、「われらにあらゆる生活を乗りきる強き生命力、すべての悩みを解決する功徳を与えてください」という意味であり、「信心したらよくなるという文証」であると言われていた。(『戸田城聖全集』5)
 また、その人の使命によっては、実際に寿命を延ばすこともあります。
 仏法では、寿命は宿命であり、その人の福徳として定まった業、定業であるとされます。しかし、大聖人は、妙法はその定業をも転換できる力がある、と仰せです。
 大聖人は、病気に苦しむ富木常忍の妻に「日蓮悲母をいのりて候しかば現身に病をいやすのみならず四箇年の寿命をのべたり」と、御自身の祈りで母上の寿命を四年も延ばした体験を語って励まされている。常忍の妻は、御本仏の慈愛の激励に強盛な信心を奮い起こし、二十数年も長生きした。
 戸田先生は、昭和三十二年の暮れ、獄中生活と戦後の苦闘のために極度にお体が衰弱されていた。しかし、診察を受けた医師に、愉快そうに、こう語られています。
 「生命力の問題となれば、私には絶対の確信がある。更賜寿命といってね、すでに定まっている人間の寿命をも、延ばすことができるのが仏法の力なんです」と。
 その言葉のとおり、先生は奇跡的に病気から回復された。そして「3.16」の儀式を成し遂げ、桜花爛漫の季節に逝去された。
 私自身も病弱で三十歳までは、とうていもたないと言われた身でした。けれども、戸田先生に巡り合い、広宣流布のために生涯を捧げることをわが使命として、ここまで走りぬいてきました。振り返れば、恩師よりもはるかに長生きさせていただいている。思師がご自分の命を削って、私に分け与えてくださったように思えてなりません。ありがたい師匠です。
7  尊き同志の「更賜寿命」をつねに祈念
 寿量品の次の分別功徳品では、こう説かれています。
 「寿量品で説かれた仏の永遠の寿命を聞いて、信受した人々は、未来において、長寿で、多くの人々を救います」(法華経五〇五ページ)と。
 また大聖人は、「法華経の行者は久遠長寿の如来なり」と仰せられている。正法を弘めようという決意の人、広宣流布への使命を自覚した人が、すなわち「長寿の如来」なのです。
 その人でなければ救えない人がいる。だからこそ、あの人も、この人も、かけがえのない使命の人です。その使命を存分に果たすまで、永く永く生きていただきたい。一人でも多くの人に妙法を教えて幸せにしてあげたい。だからこそ一日でも永く生きたい──その真心が寿命を延ばし、その使命感が生命力を増します。
 だからこそ、広布に生きぬく人は、生命の奥底から輝いている。はずんでいる。同じ一生でも、広布に生きぬく人生は、何倍、何十倍、何百倍、何千倍も価値がある。それ自体が長寿なのです。また、広宣流布の途上に逝いた方々も、すでに次の新たなる使命の人生を開始されていることは間違いありません。
 尊い使命の皆さま方が、いついつまでもお元気で、いついつまでも若々しく、希望に満ちた「更賜寿命」の人生をと、私は朝に夕に、つねに祈っております。

1
1