Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

一切世間。天人及。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  一切世間。天人及。阿修羅。皆謂今釈迦牟尼仏。出釈氏宮。去伽耶城。不遠坐於。道場得。阿耨多羅。三藐三菩提。然善男子。我実成仏己来。無量無辺。百千万億。那由佗劫。
 一切世間の天・人、及び阿修羅は、皆な今の釈迦牟尼仏は釈氏の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり。
 然るに善男子よ。我れは実に成仏してより己来、無量無辺百千万億那由佗劫なり。
2  〔通解〕──一切の世間の天界、人界および修羅界の衆生は皆、″今の釈迦牟尼仏は、釈迦族の王宮を出て、伽耶の市街から去ること遠くないところにある道場に座して三昧の修行に励み、阿耨多羅三貌三菩提を得られた″と思っている。しかしながら、善男子よ、私はじつに成仏してから、無量無辺百千万億那由佗劫を経ているのである。
3  始成正覚を破り久遠実成を明かす
 〔講義〕寿量品の骨格となる「久遠実成」が説かれています。釈尊は、虚空会に連なる無数の大衆に語りかけます。
 ″世間の人々は、皆、この釈迦牟尼仏が、十九歳で宮殿での生活を捨てて出家し、近くの菩提樹の下で、始めて無上の悟りを得たと思っているであろう″と。
 釈尊は今世で始めて成仏した。──この「始成正覚」が、世間の人々の考える釈尊の成仏像でした。
 世間の人々がこのように考えたのは、爾前の諸経や法華経の迹門で、釈尊自身が一貫して、今世で始めて成仏したと説いてきたからでした。
 しかし、この寿量品では、釈尊が、自ら説いてきた始成正覚を打ち破って、こう告げるのです。
 「我れは実に成仏してより己来、無量無辺百千万億那由佗劫なり」
 すなわち、″私は、じつに無量無辺百千万億那由佗劫という久遠の昔に成仏していたのである″と。
 これが「久遠実成」です。釈尊は、始成正覚という迹の姿を発いて久遠実成の本地を明かした──「発迹顕本」したのです。
 これを聞いた弟子たちは、天地がひっくり返る思いだったでしょう。始成正覚と久遠実成では、水と火のように相違するからです。
 大聖人は、この文について「(=始成正覚を)一言に大虚妄なりと・やぶるもんなり」と仰せです。
 虚妄とはうそということです。これまで説いてきた始成正覚という成仏の姿がうそだとなれば、あわせて説かれた成仏の原因もうそとなる。成仏の原因と結果がともに虚妄になるのだから大変なことです。
 「本門にいたりて始成正覚しじょうしょうがくをやぶれば四教の果をやぶる、四教の果をやぶれば四教の因やぶれぬ、爾前にぜん迹門しゃくもんの十界の因果を打ちやぶつて本門の十界の因果をとき顕す」──本門にいたって始成正覚の教えを破ったので四教(蔵教・通教・別教・円教)で説いていた仏果が打ち破られた。仏果が打ち破られたので、四教で説かれた成仏の因も破られた。爾前、および迹門の十界の因果を打ち破って本門の十界の因果を説き顕したのである──。
 四教とは要するに爾前・迹門の教えを指します。爾前経では、成仏の因である九界の生命を断じて″仏に成る″と説きます。これが爾前経の成仏の因果です。
 法華経連門でも、九界の衆生の生命に仏界が内在していることを明かしてはいますが、実質的にはまだ、爾前の成仏観を脱却していません。なぜならば、仏自身が始成正覚の立場、つまり″九界を断じて仏に成る″という立場にいるからです。
4  打ち破られた爾前迹門の成仏の因果
 ところが本門の寿量品では、久遠実成を説いて、この爾前・迹門の成仏の因果を打ち破るのです。
 経典には、釈尊が過去世に、たとえば雪山童子や尸毘王や鹿の王として修行したと説かれています。過去世といっても久遠実成の時よりも、はるか後であることは言うまでもありません。つまり、久遠において釈尊がすでに成仏していたということは、過去世や今世で釈尊が人間や畜生などの九界の衆生として修行していた時、じつは本地は仏でありながら、あえて九界の姿をとっていたことになるのです。
 これは、久遠実成の仏界の生命に厳然と九界の生命が具わっており、自在に九界を遊戯できるということなのです。
 九界と現れた生命にも仏界が常住し、仏の生命にも九界が常住しているのです。久遠実成は「十界互具」の生命観を示しているのです。これが「開目抄」に仰せの「本門の十界の因果」です。
 始成正覚を破り、久遠実成が明かされなければ、この真の成仏の因果が明らかになりません。爾前・迹門で成仏が説かれでも、始成正覚であれば、「根無し草」なのです。
5  文底では十界すべての人々が久遠の仏の当体
 要するに、久遠実成の仏とは、十界を具足して常住する生命を表しています。これは、空間的に言えば″宇宙大の生命″であり、時間的に言えば″永遠の生命″です。
 そして、これが、じつは私たちの生命の究極の姿なのです。この無量無辺、宇宙大にして永遠の生命を、わが生命の上に開くのが「久遠実成」なのです。
 文上では、十界具足の常住の生命は、「我実成仏」の「我」すなわち釈尊一人について言われています。ところが、大聖人はこの「我」を文底の立場から、「法界の衆生」(御書七五三ページ)であり「十界己己」(同ページ)であると仰せです。つまり、釈尊だけではなく、十界のすべての人々が、じつは久遠の仏の当体であることを明かされています。仏の久遠の生命は、じつは私たち自身の己心にも具わっているのです。
 この大聖人の文底の立場によって初めて、一切衆生の成仏がはっきりと保証されました。寿量品の文を、いわば″民衆釈″″人間釈″によって、全民衆に聞いたのが大聖人の仏法なのです。私たちの生命が十界具足の常住の生命であり、仏界が無始無終に具わっているということは、正しい縁に巡り合いさえすれば、いつでもどこでも仏界を聞き顕すことができるということです。
 そうなれば、もはや歴劫修行など不要となる。何回も生まれてきて修行することもなく、この一生の間に成仏できます。またどんなに重い宿業が積み重なっていても、内なる力で改革していけるのです。これは成仏観の根本的転換です。成仏の因果の法則の大転換です。
6  久遠元初と″生命根源の時″
 そして、大聖人は、御自身の生命に具わっているこの成仏の根本法が南無妙法蓮華経であり、御自身が南無妙法蓮華経如来であると明確にお説きになり、その大生命を御本尊として顕されて、末法の一切の人々に与えてくださったのです。
 大聖人は「御義口伝」で「久遠とは南無妙法蓮華経なり実成まことにひらけたり無作と開けたるなり」、また「成は開く義なり法界無作の三身の仏なりと開きたり」と仰せです。
 「久遠」とは十界具足の常住の生命のことであり、十界常住の南無妙法蓮華経の御本尊です。「実成」とは、私たち一人一人の内に具わっている御本尊が現れ、その功徳が開かれてくるということです。
 これが文底の久遠実成です。これを文上の久遠実成と明確に区別してそして、「久遠元初」とも言うのです。
 「久遠元初」は、無始無終であり、たんに文上の五百塵点劫の久遠よりもさらに前を指すということではありません。その本義から言えば、久遠元初とは、いわば″生命の根源の時″です。
 この生命の本源に目覚めれば、三世にわたっていつでも「久遠元初」となるのです。
7  ″久遠を思い出せば裟婆世界も晴ればれと輝く″
 この生命の根源の時に立ち返って、″今から″と新鮮な一念で現実へと向かっていく久遠元初のいき方が、大聖人の仏法の真髄なのです。
 御本尊を信受し、勤行・唱題を実践する私どもにとっては、「一日一日が久遠元初」「一瞬一瞬が久遠元初」なのです。
 文豪ロマン・ロランは「一日一日を愛するのだ。一日一日を尊敬するのだ」(蜷川譲訳編『愛すること・生きること──ロマン・ロランの言葉』社会思想社)とつづっています。
 三世永遠を凝縮した一瞬──その″今″を生きることの感動を教えてくださったのが、日蓮大聖人なのです。
 戸田先生″久遠元初のわれわれ″について述べています。
 「この五百塵点劫以前(=久遠元初)のわれわれを観ずるに、そのときは、晴ればれした世界で、自由自在に何不自由なく、清く、楽しく遊んでおり、そのときの人々も、みなうるわしき同心の人々であったのだ。あの晴れやかな世界に住んだわれわれが、いままた、この裟婆世界にそろって涌出したのである。
 思いかえせば、そのころの清く楽しい世界は、きのうのようである。なんで、あのときの晴ればれした世界を忘れようともに自由自在に遊びたわむれた友をば、どうして忘れよう。またともに法華会座に誓った誓いを忘れえましょうか。
 この裟婆世界も、楽しく清く、晴ればれとしたみな仲のよい友ばかりの世界なのだが、貪・瞋。嫉妬の毒を、権、小乗教、外道のやからにのませられて狂子となったその末に、たがいに久遠を忘れてしまっていることこそ、悲しい、哀れなきわみではあるまいか」(『戸田城聖全集』1)
 久遠元初を、きのうのことのように思い出されている。これが戸田先生の壮大な境涯です。
 久遠元初を知れば、この裟婆世界も、本来、楽しく、清らかで、晴ればれとした世界なのです。また仲の良い友ばかりの世界なのです。しかし、現実は、不幸と争いが絶えない。
 だからこそ、久遠元初を生きる私どもは、民衆の幸せと世界の平和のために、広宣流布の実践に励んでいるのです。私どもの日々の活動は、人類の根源からの幸福、世界の根本からの平和を願っての生命の大開拓運動なのです。
8  今こそ「本門の時代」「発迹顕本の時」
 だれもが知っていて、だれもがその本質に迷うもの──それが「生命の尊厳」です。
 この「生命の尊厳」が人類の確固たる智慧となれば、戦争と悲惨を繰り返す人類の宿命も大きく転換していくことができる。そのためにこそ、私どもの戦いがある。
 ″戦争の世紀″から″生命の世紀″への大転換──いよいよ、その正念場です。「本門の時代」「発迹顕本の時」です。
 時を感じて立ち上がるのは、いつも「一人」です。その偉大な「一人」がいれば、二人、三人と続くのです。これが広宣流布の方程式です。
 法華経は、「生命の尊厳」をすべての人々に確かに自覚させ、尊厳なる生き方を確立させていくための教えです。
 万人が仏の智慧を開け──これが迹門の教えでした。
 これに対して本門寿量品では、こう教えます。
 ″釈尊は、今世で始めて仏の智慧を開いたのではない。生命の永遠の活動に本来、仏の智慧が具わっているのであり、釈尊はその永遠の生命の当体なのである″と。
 この釈尊の「発迹顕本」によって、万人が永遠の生命の当体であることが明らかになりました。″万人が智慧を開け″″万人が境涯を高めよ″との法華経の教えが実質化したのです。
9  大聖人″宇宙根源の妙法を自在に用いる大境涯″
 日蓮大聖人は、文永八年(一二七一年)九月十二日の竜の口の法難を契機に「発迹顕本」されました。
 「開目抄」に「日蓮といゐし者は去年九月十二日子丑の時に頸はねられぬ、此れは魂魄・佐土の国にいたりて」──日蓮と言っていた者は去年(文永八年)九月十二日の子丑の時(夜半すぎ)に凡身の頸を刎ねられた。これは、魂魄が佐渡の国に至ったのである──と。
 この一節について、日寛上人は次のように述べられている。
 「この文の元意は、蓮祖大聖は名字凡夫の御身の当体、全くこれ久遠元初の自受用身と成り給い、内証真身の成道を唱え、末法下種の本仏と顕れたまう明文なり」(「開目抄文段」文段集一九二ページ)と。
 すなわち、凡夫の身のうえに久遠元初の自受用身の生命を顕された──これが、大聖人の「発迹顕本」です。
 大聖人の御内証の本地──それは、久遠元初の自受用身であられる。自受用身とは「自受用身ほしいままにうけもちいるみ」です。すなわち、宇宙全体を「自身」と開き、宇宙根源の妙法の力用を自由自在に受け用いる宇宙大の境涯です。
 大聖人は、竜の口で、まさに頸を切られんとされた時、「只今なり」(御書九一四ページ)と号泣した四条金吾に対して、「これほどの悦びをば・わらへかし」と叱咤された。
 大宇宙の仏界の力用を自在に受け用いる広大な境涯から見れば、大聖人を陥れようとした平左衛門尉や極楽寺良観の策謀など、愚かな豆粒のごとき動きに映られたことはちがいありません。「本より存知」(御書九一〇ページ)と悠然と見下ろされていたのです。
 佐渡に流されても「流人なれども喜悦はかりなし」と大境涯を示された。、「開目抄」「観心本尊抄」を著され、末法万年の人類救済の法を明らかにされた。そして、御本尊の御図顕を開始された。
 何という広大無辺の境涯でありましょうか。いかなる迫害も、大聖人の御心を破ることなどできなかったのです。
10  凡夫の身に元初の生命を開くことが発迹顕本
 戸田先生はよく語られていた。
 「『大聖人は、あれだけの大難を忍ばれたから偉い方である』と言う人がいる。そうかもしれないけれども、もっと偉大なことは、ありとあらゆる大難を忍ばれながら、一切衆生を救おうとされた大慈大悲の戦いをなされたことである」と。
 大聖人の発迹顕本とは、決して御自身を普通の人間の手の届かない高みに置くことではなかった。竜の口で大聖人が示されたのは、人間としての究極の姿です。
 一人の人間が本来、どれほど偉大か。荘厳な存在であるか。それを御自身の御姿を通して示されたのです。
 決して「人間」でなくなられたわけではない。すべての人の境涯を高めるために、その自在の大境地を顕されたのです。
 仏法の真髄は凡夫即極です。凡夫の当体に、元初の生命を開くことです。それを身をもって教えられたのが大聖人の「発遁顕本」なのです
11  だれもが広布の使命を分かちもつ仏子
 次元は異なりますが、私どもも、自身の信心のうえ、広宣流布の実践のうえで、本地を顕しゆく一人一人でありたい。
 「顕本」とは、最も深い自覚に立つことですそして、その自覚を実践のうえに″顕す″ことです。
 戸田先生は言われた。
 「教相面すなわち外用のすがたにおいては、われわれは地涌の菩薩であるが、その信心においては、日蓮大聖人の眷属であり、末弟子である」(『戸田城聖全集』3)──この確信が、「学会の中心思想」である、と。
 皆が、日蓮大聖人直結の仏子であるとの自覚に立つことが、創価学会の発迹顕本です。
 学会の発迹顕本の日──それは、戸田先生が第二代会長に推戴された昭和二十六年五月三日だった。
 この時、戸田先生は「七十五万世帯の折伏」を大宣言された。この大師子吼によって、学会総体に「われ地涌の菩薩なり」「われ御本仏の本眷属なり」との″偉大な自覚″がみなぎったのです。
 この日の前後、戸田先生は何度も語っておられた。
 ──顧みれば、昭和十八年の春ごろから、牧口先生は口グセのように、学会は「発法顕本しなくてはならぬ」と言われていた。この発迹顕本の事実をあらわさなければわれわれが悪いように言われたのである。皆、ただとまどうだけで、どうすることもできなかった──と。
 その牧口先生のお心を、戸田先生はついに実現したのです。師弟の絆こそ発迹顕本の鍵です。私たちは皆、御本仏の仏子です。使命のない人はいません。本地をもたない学会員はいません。
 戸田先生が著された小説『人間革命』では、戸田先生の獄中の悟達が描かれていますが、その主人公(巌さん)は、長屋住まいの一庶民です。なぜ、あえて、平凡な一庶民を主人公にして、悟達のシーンを描かれたのか。それは、「だれもが等しく広宣流布の使命を分かちもった仏子であることが、よく分かるからだ」と、戸田先生は語っておられた。
12  ″本来の自身″に行き詰まりはない
 本地とは、″本当の自分自身″です。自らの本来の使命を自覚した人は、仏の命が力強く涌現し、どんな人生も悠々と勝ち切っていける。楽しい有意義な人生行路を生きていける。
 ゆえに、″広宣流布とわが人生″とのテーマを持って生きる人には、行き詰まりはない。
 大聖人の生命も、御本尊の力も広大無辺であり、宇宙大です。私たちの生命も無限の可能性を秘めている。あとは、私たちの一念です。
 もし、行き詰まりを感じたならば、自分の弱い心に挑み、それを乗り越えて大信力を奮い起こしていく。それが私たちの「発迹顕本」である、と戸田先生は言われていました。行き詰まりとの闘争が信心です。魔と仏との闘争が信心です。仏法は勝負です。
13  毎朝、仏と共に起き 毎夕、仏と共に臥す
 私たちは、毎朝、生命の根源から一日を出発する毎朝、胸中から「元初の太陽」が昇るのです。
 「朝朝ちょうちょう・仏と共に起き夕夕せきせき仏と共に臥し時時に成道し時時に顕本す」と。
 「時時に顕本」です。唱題し、広宣流布に連なる活動に励む時、わが身に自受用身──本来の自分が顕われて、智慧が働き、勇気がわき、行き詰まることなく自由自在に自らの境涯を楽しめるのです。それが私たちの「発迹顕本」です。
 「御義口伝」では、寿量品の「我実成仏己来無量無辺」の一節を「我実と成けたる仏にして已も来も無量なり無辺なり」と文底の立場から読まれている。信心によって「自分は、本来、仏である」と開けば、過去久遠の生命(巳)も未来永遠の生命(来)も、ともにはらんだ現在の自分が顕れるのです。永遠の生命の大舞台で自在に活躍できると教えられているのです。
 寿量品とは、この私たち一人一人が本来、持っている宇宙大の生命力を明かしているのです。

1
1