Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

舎利弗。如来知見。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  舎利弗。如来知見。広大深遠。無量無礙。力。無所畏。禅定。解脱。三昧。深入無際。成就一切。未曾有法。
 舎利弗よ。如来の知見は広大深遠にして、無量・無礙・力・無所畏・禅定・解脱・三昧に、深く入りて際無く、一切の未曾有の法を成就したまえり。
2  〔通解〕──舎利弗よ仏の智慧は広大にして深遠である。量り知れない利他の心、自在に法を説く力、衆生の生命を洞察する智慧の力、畏れずに真実を説く自信、心の安定、心の束縛からの自由、そして最高の静寂な境地をすべて仏は具えている。
 このような智慧の境涯に限りなく深く入り、一切にわたっていまだかつてない法を成就した。
3  〔講義〕
 広大な仏の力を説いています。すなわち、御本尊を拝する私どもが、どれほどすばらしい境涯になれるか、それがこの経文に表れているのです。
 戸田先生は文底の立場から、この方便品の文が「御本尊の境涯」を説いていることを教えられました。
 ──南無妙法蓮華経の境涯は、法華経迹門の仏とは天地雲泥ほどの恐ろしい違いがある。われわれは、なんの苦労もなく「無上の宝聚を求めずして自ずから得た」のだ。
 三世の諸仏の功徳を全部譲り与えられている。この御本尊様を信ずれば、なんら今まで修行していないわれわれの生命に、あらゆる力が具わって、凡夫そのままが因果倶時して仏界に入ることになるのです──と。
 文底から見れば、すべて御本尊の境涯であり、信心を貫けば、こうした力が私たち自身の中に涌現するのです。何というすばらしい仏法でしょうか。
4  仏の心は広大無辺
 ここでは、その「仏の境涯」について「無量」「無礙」「力」「無所畏」等を挙げています。
 簡潔に言えば、仏が衆生を思いやる心は無量であり(無量)、教えや言葉に通じて自在に説法でき(無礙)、深く生命を洞察して民衆の不幸の原因などを知る力を持ち(力)、真実を言い切る勇気がある(無所畏)等ということです。
 これらの智慧と力で、仏は民衆の大海に飛び込み、渾身の努力で人々を救っていくのです。一身に難を受けながら──。
 「無量」には慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心の「四無量心」があります。
 すなわち、人々に楽しみを与える心(慈)、人々の苦しみを除く心(悲)、他人の楽しみを妬まず喜ぶ心(喜)、とらわれや差別心を捨てて平等に接する心(捨)が、量り知れないことをいいます。
 民衆を思いやる仏の心は、広大無辺で際限がない。
5  ″慈悲に代わるのは勇気″
 凡夫の私どもにとって、「無量」とは具体的にどういうことでしょうか。それは「途中でやめない」ということです。弘教、個人指導をはじめ広宣流布の戦いを「貫く」ことです。行き詰まるたびに御本尊に力をいただき、訟をいくつ破れるか、挑戦していく。その「限りなく前に進む」信心が「無量」に通じているのです。
 また、「慈悲の心」といっても、なかなか実感がわかないかもしれません。しかし、戸田先生は、よく「慈悲に代わるのは勇気である」と言われました。仏の使いとして、勇気を出して行動することが、仏の慈悲行に通ずるのです。
 今は、なるべく人とのかかわりを避けようという社会です。また人の幸福を妬む嫉妬社会かもしれない。そのなかで皆さまは、人を幸福にしたいと積極的にかかわっておられる。その慈悲の行為は、こういう社会では誤解もあるし、抵抗も大きい。
 それにもかかわらず、皆さまは、人に幸福を与え(慈)、人の苦しみを取り除き(悲)、友の幸福をよかった、よかったとわがこととして喜び(喜)、分けへだでなく人々に尽くし(捨)、来る日も来る日も、祈り、行動しておられる創価学会の中には、まさに「無量」の抜苦の心、与楽の心が波打っております。こんな世界は他に絶対にありません。
 また「妬まず喜ぶ」「喜無量心」とありますが、互いに励まし合える世界は「喜び」に満ちていく。反対に、他人と比べて一喜一憂する生き方は、最終的に必ず行き戸閉まってしまう。
 戸田先生は、「自らの命に生きよ」と教えてくださった。
 人生は桜梅桃李です。自分が他人になることはできない。自分は自分らしく、大輪を咲かせていけばよいのです。そうでなければ何のための人生、何のための生命か。他人と比較する必要などまったくない。むしろ、自分の″過去と現在″を比べて成長しているかどうかです。「昨日より今日」「今日より明日」という生き方こそ、仏法の生き方なのです。
6  自在な理解で仏は説法
 次に「無礙」とは、障害がないことで、自在な理解、あるいは自在な表現の力のことです。これも、法無礙、義無礙、辞無礙、楽説無礙の「四無礙」があります。
 法無擬とは教えについて、義無礙とは教えの内容の理解について、辞無礙とは各地の言語への通達について、それぞれ自在なことをいいます。そして、楽説無礙とは、以上の三つの無礙を縦横に用いて勇敢に説くことであり、説き教えることに自在なことです。
 仏は、自在に法門を理解し、自在に説法する智慧を持っている。自在というのは、悠々とやっているようだけれども、初めからそうなのではない。
 戸田先生は、御書講義にも「無技術」「技術」「芸術」があると言われましたが、いきなり「芸術」の段階に至れるのではありません。やはり真剣な修行であり、鍛錬です。
 仏も真剣です。真剣だからこそ、智慧がわくのです。一人一人の心の琴線にふれるメッセージを、どう送るのか。仏は言葉を編むのに真剣です。悩み、工夫する。方便力を発揮する。そういう努力の結果が、「自在」の説法として表れるのです。
7  御書には「万人を励ます言葉」
 日蓮大聖人も、生涯、門下の一人一人に、じつにきめ細かな激励の言葉を送り続けられた。
 ある時はともに嘆き悲しみ、またある時は叱陀し、包容し、励まし、門下に蘇生の言葉を送られた。皆の生活状態、家族構成、悩み、性格など、こまやかに知悉されていた。
 たとえば、夫・阿仏房を亡くした千日尼に対して、阿仏房は必ず成仏していますよと断言されました。とともに、″亡き阿仏房とあなたの子である藤九郎守綱は、立派な後継者として法華経の行者となりました。子にすぎたる財はありません″と言われています。後継の人材が育ったことをともに喜ばれている。(「千日尼御返事」)
 一方、ある女性(光日尼)の先立った子どもは、武士として人の命を奪ってしまった。母は、その子が後生にどのようなところに生まれるのかを心配する。その母に対して、大聖人は、″小罪であっても懺悔しなければ悪道は免れない。大逆罪であっても懺悔すれば罪は消える″という法理を示され、親の強盛な信心で、必ず子どもは救われると説いている。(「光日房御書」)
 子が親を喜ばせることもあれば、心配させることもある。しかし、いずれも、信心があれば親子ともに幸福になれることを、大聖人の仏法では教えています。
 仏の説法は自在です。決してかたくななものではない。確たる法理に基づき、具体的にどう説けば、その人が元気になり、そこに価値が創造されるかを仏は知っているのです。だから民衆が安心するのです。
 御書からは、大聖人の「人間を励ます言葉」「万人を生かす言葉」が伝わってきます。御手紙をいただいた門下の喜び、決意の表情までが浮かんできます。
 御書は、時代を超え、国を超え、全人類への幸福のメッセージです。御書は「人間主義」の生きた教科書です。御書は、人類の最高の遺産です。
8  人間群の中で″道″を開け
 また「力」とは、仏が持つ十の智慧の力です。たとえば、人々が法門を理解する能力を知る智慧の力であり、人々のさまざまな願いを知る智慧の力、人々のさまざまな境涯を知る智慧の力などをいいます。
 「十力」は、いわば、″民衆の心、生命を知る力″を核としている。民衆の心を知る″努力″の結晶でもあるのです。
 大切なことは、仏は、この「智慧の力」をもって、人間群の中に「大歓喜の道」を開拓していったこということです。釈尊は自らも民衆の中に入り、弟子にも、一人で布教に歩くように呼びかけた。大聖人も、つねに自ら民衆に向かって法を説き続けられた。
 民衆の中を歩かなければ、民衆の心を知ることはできません。
 たとえば、熱原の農民信徒があの大法難に屈せず、信心を貫き通すことができたのも、日興上人が熱原地方に徹して通ったからです。入信してまもない農民信徒が、仏法のすばらしさ、大聖人の偉大さを知ったのも、日興上人の姿を通してです。その日興上人が、法難の最中には、陣頭指揮をとられた。
 身延におられる大聖人のもとへ、日興上人から逐一、報告が入った。日興上人がが″現場″におられたからこそ、大聖人は正確な″情報″をご存じになり、適切な手を打たれた。難の渦中にあった信徒の心の窓を開く、激励を送り続けることが可能になった。
 大聖人と日興上人の御二人が、民衆の心を深く知っていたことが、最大の励ましになって、熱原の信徒は法難を乗り越えることができたのです。
 いつの時代も、民衆の心をつかむことが勝利の根本です。皆の心を知ろう、人の思いを知ろう、民衆の苦労を知ろう──そこに最大の努力をしてこそ、真のリーダーであり、仏法の指導者です。
9  「無所畏」とは師子吼の言論戦
 「無所畏」とは、何ものも畏れず、勇敢に法を説くことです。説法にあたっての仏の揺るぎない自信をいいます。これには、「四無所畏(無畏)」がある。
 第一に、最高の悟りを得たと断言すること(正等覚無畏)。妙法への大確信です。
 第二に、煩悩を永遠に克服したと断言すること(漏永尽無畏)。煩悩、悩みに絶対に負けないということです。
 第三に、人々に道を妨げる煩悩、障魔について説くこと(説障法無畏)。三障四魔に打ち勝っていくよう励ましていくことです。
 第四に、成仏への道を人々に説くこと(説出道無畏)。ここに幸福への道があると叫びきっていくことです。
 これらを語る際に、それぞれ畏れを持たないことが「無所畏」です。要するにが″大確信から涌き出る勇気″です。
 仏法を弘通すれば必ず難が起こる。しかし、釈尊も大聖人も、それを承知で、宗教界の権威や政治の権力者等に、堂々と師子吼の言論戦を展開された。それが「無所畏」です。また、大聖人は、門下にも″畏れてはならない″と呼びかけられた。「一日蓮が弟子臆病にては叶う可からざる」とされ、南無妙法蓮華経の大音声を出して、正義を言い切っていきなさいと仰せられている。
 そして、法華経涌出品に説かれている「巧於難問答 其心無所畏(難問答に巧みにして 其の心に畏るる所無く)」(法華経四七二ページ)の精神はそこにある、と仰せです。
 この涌出品の経文には、地涌の菩瞳が、難問答すなわち難しい法論に巧みで、相手を畏れる心などまったく無いと説かれています。
 地涌の菩薩は、問答に巧みであった。そして、どんな強敵であろうと勇敢に立ち向かっていった。
 畏れていては、相手の心に響かない。また智慧もわかないでしょう。
10  「弘教の人を大切に」が仏の心
 日興上人は、「巧於難問答ぎょうおなんもんどうの行者に於ては先師の如く賞翫す可き事」──難問答に巧みな行者に対しては、先師(日蓮大聖人)がそうされたように、ほめ讃え大切にしていきなさい──と述べられています。
 弘教の人を、こよなく大事にせよ。それが日蓮大聖人の御心であり、日興上人の御命令でした。
 ところが日顕宗は、その教えを足蹴にし、踏みにじって、未曾有の「弘教の人」の集いである創価学会を迫害したのです。
 雄弁の人は、広布の宝です。そして真の雄弁とは、たくさんしゃべることではなく、相手を納得させる力です。
 どんな大学者も説得できなかった相手が、婦人部の方の一言で納得してしまう──こういう光景はわが創価学会では珍しくありません。これが智慧の力であり、人格の力、信心の力です。
 皆さまは、これまでも、中傷の嵐の中、高慢な批判の風も恐れることなく、粘り強い正義の対話を繰り広げてこられた。皆さま方こそ、「無所畏」の人、「巧於難問答」の人であることは間違いありません。
11  悟り、智慧とは御本尊への大確信
 方便品の文では、続けて、仏が「禅定」「解脱」「三昧」を具えており、悟りの境地に深く入り、いまだかつてない大法を体得したことが説かれている。このような確固不動の境地にあるからこそ、仏は、縦横自在に民衆の中で法を説き続けることができたのです。
 座して眠想するだけの仏はいない。民衆のために悩み、行動し、人々の悩みを解決してこそ仏なのです。その意味で、皆さま方が、広布途上のさまざまな問題で悩み、そのために祈っている姿こそ尊いのです。日々、友のため、広宣流布のため、人材育成のために悩んでおられる。悩むのが菩薩です。悩んでこそ仏の境涯になれるのです。また、広布に挑戦する姿自体が、すでに仏の振る舞いに通じているのです。
 前に述べたように、この経文に示されている「仏の智慧」「仏の力」は、御本尊の境涯であり、御本尊を受持する私たちも、この境涯になることができる。また、「禅定」「解脱」「三昧」等が、現代で言えば、勤行・唱題に含まれることも、すでに述べたとおりです。
 すなわち、私たちが、広布のために真剣に悩んだ分だけ、御本尊にぶつかった分だけ、こうした諸仏の智慧が、力が全身にみなぎってくる。そうなってこそ、この経文を身で読んだことに通じるのです。
 悟りの境地といっても、かつてない智慧といっても、具体的には「御本尊への大確信」のことにほかなりません。

1
1