Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

爾時世尊。従三昧。‥‥  

講義「方便品・寿量品」(池田大作全集第35巻)

前後
1  妙法蓮華経方便品第二
 爾時世尊。従三昧。安詳而起。告舎利弗。諸仏智慧。甚深無量。其智慧門。難解難入。一切声聞。辟支仏。所不能知。
 爾の時、世尊は三昧従り安詳として起ちて、舎利弗に告げたまわく、
 「諸仏の智慧は甚深無量なり。其の智慧の門は難解難入、なり。一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり。
2  〔通解〕──その時に、身動きもせずに無量義処三昧に入っていた釈尊は、ゆったりと、おごそかに起たれて、(智慧第一といわれた)舎利弗に、次のように説かれた。
 「あらゆる仏の智慧は、はなはだ深く、かつ量ることができない。その智慧の門は、理解し難く入り難いのである。(この仏の智慧は)一切の声聞や酔支仏(縁覚)の智慧をもってしでも、量り知ることができないのである。
3  〔講義〕いよいよ法華経の説法が始まります。この冒頭の部分では、無量義処三昧から立ち上がった釈尊が、舎利弗に向かって、″諸仏の智慧は、量り知れないほど深い君たちには分からないのだ″と、ずばり言い切っています。最初からいきなり緊迫した場面です。
 まず、「爾の時」とは、どのような時だろうか。
 戸田先生は、こう講義されています。
 「『爾の時』という時とは、ふつう、われわれの用いる二時、三時、何時、春の時、時間などというのとはちがって、仏法上で用いる時であります。
 すなわち『爾の時』とは、おとぎ話でいう『ある時に兎と亀がおりました』などというのと違います。衆生がおって仏を感じ仏に説法してもらいたいと感じた時に、仏はそれに応じて現れて説法した時と読むのであります」(『戸田城聖全集』5)と。
 仏の説法には、時・応・機・法という四つの条件が必ず備わっている。仏法でいう「時」とは、教えを求める衆生の「機」に「応」じて仏が出現し、「法」を説く「時」、つまり仏と衆生が出会う「時」です。
 釈尊が、序品で三昧に入っている間、舎利弗等の二乗をはじめ、弟子たちの求道の心は、最高潮に達していたにちがいない。「世尊は、どのような教えを説かれるのだろうか」「一言も聞き漏らすまい」「わが心に刻み込むのだ」──燃え盛る情熱を抑えながら、皆が耳を澄まし、全神経を集中して、師の姿を見つめていたことでしょう。
4  師弟の″人間救済の劇″が開幕
 そして時は熟した。釈尊はついに、長い沈黙を破って、一切衆生を成仏させる究極の教え──「法華経」を説き始めたのです。これが、方便品の「爾の時」です。
 すなわち、それは、全民衆を救うために、仏が立ち上がった「時」であり、弟子たちが、その教えを求めぬく一念を定めた「時」です。師弟の心と心が、深く交流する瞬間です。人間救済に生きゆくが″師弟のドラマ″の開幕です。
 だれよりも鋭く「時を知る」のが仏です。「時」を待ち、「時」を見極め、「時」をつくる。そして「時」に適た法を説く。これが仏の智慧であり、慈悲です。
 民衆が何に悩み、何を願っているのか。民衆を幸福にするためには、いつ、どのような教えを説くべきなのか。それをつねに思索し、時に応じて自在に法を説く──それが仏なのです。
 その意味で「時を知る」とは、人々の「心を知る」ことでもある。仏とは、人々の心に通達した指導者です。「魂の教師」であり、「人間学の達人」です。
 仏の側から言えば、「爾の時」とは、まさしく、衆生を成仏させる闘争開始の「時」です。また弟子にとっては、その仏の心をまっすぐに受け止める、強い自覚を持った「時」であるといってよい。
5  「爾の時」とは″自らが決めて起つ時″
 「時」の重要性について大聖人は「仏法を学ぶには、まず、時をならうべきである」(御書二五六ページ通解)と指摘され、仏法は時を基軸として説かれ、時に適った法が流布していくことを明かされています。そして末法こそ、南無妙法蓮華経の大白法が広まる「時」であると宣言され、正法弘通、民衆救済の戦いを起こされました。
 すなわち、文底仏法の立場から言えば、「爾の時」とは、″御本仏日蓮大聖人が、全人類を救う大闘争を開始された時″と読むことができます。そして、大聖人門下が師に相呼応して、自ら広宣流布に立ち上がる時が、「爾の時」であると言えます。
 ゆえに私たちの実践にとっては、御本尊に祈り、自分が「決意」し「自覚」した時以外に、「爾の時」はないと強調しておきたい。自分が決めて祈って動かなければ、環境は何も変わらない。五年たっても十年たっても「爾の時」にはなりません。
 「時」をつくるのは、どこまでもわが一念です。「爾の時」とは、「わが生命が動き出した時」「自らの意志と力で立ち上がった時」です。強い信心で、壮大な広布の舞台に躍り出でいく時が、「爾の時」なのです。
 文豪ゲーテはつづった。「瞬間こそは、人間の生涯や、その運命の全体を決定するものです」(「ヘルマンとドロテーア」吉村博次訳、『ゲーテ全集』2所収、潮出版社)と。
 「さあ、今こそ戦おう!──心の底から、乙う決めきった瞬間が、「爾の時」なのです。この瞬間から、「運命」が変わる。「人生」が開ける。「歴史」が始まる。
 これが本因妙の精神です。一念三千の原理です。だれに言われるのでもない、自ら主体的に決意した「時」こそが、「爾の時」──使命の「時」なのです
6  勤行・唱題が現代の「三昧」
 方便品の冒頭で、釈尊は三昧から静かに立ち上がり、法華経の説法を始めます。「三昧」とは禅定のことで、一念を定めて明鏡のように澄み切った不動の境地に入ることです。釈尊は、序品の冒頭から、この三昧に入り、序品の間、それが続いていました。三昧や禅定といっても、末法にあっては、山林にこもって座禅や瞑想などの修行をすることではありません。それは、時に適った実践ではないと大聖人が否定されている。大聖人は、民衆を救うために、現実社会の中で戦われた。
 言うまでもなく、現代における真の「三昧」「禅定」とは、勤行・唱題の実践です。私たちは、″山林にこもた禅定″をしているのではない。勤行・唱題を根幹に、日々、生命を磨き、無量の智慧と勇気を涌き立たせ、社会の中へ飛び込んでいく。それが私たちの修行です。瞑想のための瞑想、禅定のための禅定であっては本末転倒です。維摩経にも説かれているが(大正十四巻五二一ページ)、木の下で瞑想することよりも、現実社会で真理を持ちながら活躍することが真の禅定となるのです。
 あのマハトマ・ガンジーにある人が瞑想生活を勧めた時、ガンジーは「わたしはなにも洞窟に隠棲する必要はありません。わたしはいつも洞窟を担いで歩いているのですから」(森本達雄『ガンディー』講談社)と答えたという話もあります。民衆の中で、「行動」「実践」に生きぬいたガンジーの面目躍如たるエピソードです。
 仏教は、人々の悩みに目を閉ざす宗教ではない。人々を目覚めさせる教えです。ゆえに、仏道とは、人を幸せにする道です。社会の矛盾から目を背け、″無念無想″になるのが仏道修行ではない。社会の中で智慧を発揮し、自他の幸福のために、よき社会を築くために、一念を込めて戦う姿の中に、真の禅定の精神があるのです。
7  生命の原点から日々、はつらつと出発
 さて、釈尊が入っていた三昧は「無量義処三昧」という名の三昧です。無量義処とは、一切の教えの基礎という意味です。無量義経には「無量義とは、一法従り生ず」(法華経二五ページ)とある。釈尊は、その大いなる悟りの境地から立ち上がって、法華経を説いたのです。
 この「一法」を明確に南無妙法蓮華経と明かされたのが日蓮大聖人です。宇宙の根源の一法を万人に開き、万人に実践できるように顕されたのです。世界に向かって。人類に向かって──。
 大聖人が、全民衆の幸福を目的として、南無妙法蓮華経を説くために立ち上がられた姿こそ、「三昧従り安詳として起ちて」の文底の意なのですまた、私たちの立場から実践的に言えば、「一法」から「無量の義」が生ずるとは、この妙法を信受すれば、仏の無量の智慧を得ることができるということにほかなりません。
 勤行・唱題によって、私たちは最高の智慧を輝かせ、現実に人生勝利への道を歩んでいくことができる。日々、生命の原点から、はつらつと出発することができる。
 ゆえに、「さあ、今日も戦おう」「明日も、頑張ろう」と決意を込めて祈り、立ち上がる学会員は、毎朝、毎晩、「三昧従り安詳として起ちて」の経文を行じていることを確信していただきたい。
8  法華経は「無問自説」の説法
 三昧から立ち上がった釈尊は、だれに請われたのでもなく、自ら法を説き始める。質問がないのに、仏が自らの意志で法を説くことを「無問自説」といいます。弟子たちが質問することもできず、想像さえ及ばないほどの深い法門を、釈尊は自ら悠然と説き始めるのです。説かずにはいられない智慧と慈悲のほとばしりが、そこにはあります。
 法華経が、この「無問自説」の形をとって説き出されたことには、深い意味がある。諸経は、仏の真意を尽くさず、衆生の機根に随って説かれた「随他意」の経です。これに対して、法華経は、仏が自らの悟りのままに真実の教えを説いたので、「随自意」の経と呼ばれている。
9  大聖人の立宗宣言もまた、「無問自説」であられた。立宗にあたって、「いうならば三障四魔必ず競い起るべしと・しりぬ」と仰せです。妙法を弘めれば必ず迫害に遭う、とご存じであった。
 それにもかかわらず、だれからも求められることなく、南無妙法蓮華経を説き始められた。大聖人の御生涯にわたる戦いは、「随自意」の実践であられたのです。
 われわれの実践で言えば、「随自意」とは、偉大なる妙法であるがゆえに、だれが何と言おうと、讃嘆せざるをえないという″讃嘆の心″です。妙法への讃嘆こそ法華経読誦の根本です。
 また、一文一句でも人々に語らずにはいられない、呼びかけずにはいられないというグ随力弘通の姿勢でもあります。人から言われたから話すとか、こう言えば相手によく思われるだろうとか、そんな考え方は随他意」です。
 広く言えば、「無問自説」「随自意」とは″主体性″であり、″自発能動″です。素朴でもよい、口下手でもよい。相手を救おうという一念で懸命に祈り、仏法のすばらしさを、自分の言葉で確信をもって率直に語りきっていく。これが法華経の精神です。また「学会精神」です。
10  開口一番、広大な仏智を讃嘆
 釈尊は開口一番、舎利弗に向かって″諸仏の智慧は甚深無量である。その智慧の門は、理解しがたく、入りがたい。君たち声聞や辟支仏には、とうてい知ることができない″と説いています。これは、仏の偉大な智慧を讃嘆しているのです。
 「諸仏の智慧」とは、仏の内面に太陽のように輝く智慧です。それが「甚深無量」であると讃嘆している。「甚深」と讃嘆するのは、仏の智慧が、生命の根底の真理にまで深く到達しているからです。また「無量」とは、智慧の光が広く一切を照らし出しているからです。
 仏の智慧は、縦に高く深く、横に広く生命のすべてを照らし顕している。ゆえに、仏の境涯は広大深遠だと説かれるのです。天台はこれを「根が深ければ枝は生い茂る」「源が遠ければ川の流れも長い」(大正三十四巻四〇ページ)と譬えています。
 このように仏の智慧を讃嘆しているのは、″だから仏だけが偉い″と言うためではありません。むしろ、その逆です。″だから、あなたがたも、仏と同じく偉大な智慧を生命に輝かせて、幸せになっていきなさい″──こう勧めているのです。
11  ″智慧″こそ幸福の源泉
 智慧こそが、英知こそが幸福への道です。生老病死の根本苦を超えるものは、お金でも処世術でも地位でもない。私たちの生命に本来具わる英知を開く以外にない。民衆の心に最高の英知を開かせ、なにものにも崩れない幸福の大道を歩ませる。それが法華経の目的です。大聖人も「心の財第一なり」と仰せです。だから、開口一番、最高の英知である仏の智慧を讃嘆しているのです。
 次に「其の智慧の門は難解難入なり」の文も、仏の智慧を讃嘆しています。しかし、讃嘆する角度が前とは少し異なる。
 「智慧の門」とは、仏の智慧の世界に入るための門です。仏が種々の教えを説くのも、この智慧の世界に入らせるための手段でした。仏は法華経以前に、人々の種々の機根に応じて種々の教えを説いた。「人生は苦である」「一切は無常である」「煩悩を滅却すれば安楽である」「縁起を悟れ」等々。
 このように、衆生の種々の機根に応じて適切な教えを説くことは仏の智慧によるものです。しかし、個々の教え自体は仏の目的ではなかった。目的は智慧の道、成仏の道に入らせることにあった。
 声聞や辟支仏(縁覚)の二乗の智慧では、その仏の目的が分からない。教えの内容自体は一応、理解できても、何のために説かれたのかということが分からないのです。無常観とか煩悩の滅却などの個々の教えに満足して、それを説いた仏の智慧の世界そのものに入っていけない。いわば門の前で止まってしまう。ゆえに「難解難入」と説かれているのです。
12  「信心」が仏の境涯に至る「門」
 以上が、文上の意味です。戸田先生は、この文を文底の立場から、次のように読まれました。
 ──「諸仏の智慧は甚深無量なり」とは、南無妙法蓮華経の智慧が甚深無量であるということである。「其の智慧の門は難解難入なり」とは、御本尊への「信心の門」である。信を以て智慧に代えるゆえに「智慧の門」に入ることができる。その門が難解難入なのである──と。
 大聖人が「智慧とは南無妙法蓮華経なり」と仰せのように、南無妙法蓮華経には一切の仏の甚深無量の智慧が具わっている。
 そして、その南無妙法蓮華経の智慧に入る門とは「信心の門」です。大聖人は「門とは信心の事なり」と仰せです。
 御本尊を信じて、大聖人の仰せどおりに行学の実践に励むならば、「以信代慧」(信心を以て智慧に代える)の原理によって、最高の幸福境涯を開いていける。これが「信心の門」に入り、一生成仏の道を歩むことです。
 しかし、人生の荒波に出あった時、その信心を貫くことは難しい。信心が智慧の円であることを忘れ、愚痴の心を起とし、荒波に翻弄されることもある。苦を恐れ、楽におぼれてしまう。その意味で「信心の門」もまた難解難入なのです。
 だからこそ大聖人は「苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへさせ給へ」と仰せです。南無妙法蓮華経は一切の仏の智慧の源泉です。そして、勤行・唱題は、生命の根本に帰り、仏の生命の大海から、智慧を汲み出してくる″元初の儀式″なのです。
13  二乗の智慧を超えて
 「一切の声聞・辟支仏の知ること能わざる所なり」の経文は、仏の広大な智慧は、声聞と畔支仏、すなわち二乗の小さな智慧では分からないと、釈尊が舎利弗に告げているところです。
 舎利弗は、釈尊の弟子の中で″智慧第一″といわれる声聞です。智慧では、だれもかなわない最優秀の知性派です。しかし釈尊は、その舎利弗の智慧をもってしでも、仏の智慧は分からないと断言しているのです。ところが釈尊の説法が進むにつれ、舎利弗だけでなく、すべての声聞たちが、百八十度の転換を遂げていきます。すなわち、仏の智慧の体得に向かうのです。そして、必ず成仏できると釈尊から認められるようになります。これが、いわゆる二乗作仏です。
 この転換を声聞たちにもたらしたものは何か。釈尊の説法を聞いて、声聞たちに何が起こったのか。──それは、法華経譬喩品第三の「以信得入(信を以て入ることを得たり)」(法華経一九八ページ)に明らかです。
 すなわち、声聞たちは自分の小さな智慧によってではなく、「信」によって、仏の無上の智慧の中に入ることができたのです。
 仏法における「信」とは、「澄んだ心」「柔軟な心」「開かれた心」です。疑い、不安、後悔などの心の暗雲を晴らし、偉大なものに素直に心を開き、心を傾けていける人間生命の働きです。
 「信」は、小宇宙の自分が、大宇宙を感じていける力だとも言えます。この力、つまり信力によって、声聞たちは、広大な仏智の世界に入ることができたのです。竜樹や天台も「仏法は海のようなものである。ただ信によってのみ入ることができる」(大正二十五巻六三ページ、同四十六巻四五ページ)と説いています。
14  民衆の中で″戦う弟子の誕生″
 声聞たちを対象とする法華経前半(迹門)の釈尊の説法は、声聞たちに、格段に深い信力を起こさせるものだったと言えます。釈尊は方便品で、舎利弗に「今こそ大信力を起こしなさい」(法華経一一一ページ、通解)と、力強く信を促しています。
 では、信によって仏の智慧の世界に入った声聞たちは、どのように変わったのか。それについては、声聞たち自身が次のように端的に語っています。
 「私たちは、今、真の声聞になった。仏道の声を一切の人々に聞かせていとう」(法華経二三五ページ、通解)と。すなわち、「教えを聞く声聞」から「教えを聞かせる声聞」へ、「人々の中で仏法を語る声聞」へと変わったのです。
 また、声聞の別の意味は、師である仏に自分の救い(自利)を求める人だとも言えます。この観点から言えば、右の言葉は「救ってもらう弟子」から「人々を救う弟子」へ、「師と共に戦う弟子」への転換を告げています。
 さらに、二乗は自分が得た一分の悟りにとらわれた人です。その意味から言えば、「小さな悟りに閉じこもる二乗」から「仏の無上の悟りを求める真の二乗」へと、蘇ったのです。
 声聞たちに蘇ったものは、要するに「人間への信頼」です。「民衆への尊敬」であり、「未来への希望」です。すなわち、すべての人の中に「輝く仏性」を発見したのです。それが、「信」によって入った広大なる仏智の力であり、功徳なのです。
15  ″友を救う″私たちこそ現代の舎利弗
 法華経における智慧とは、たんに″頭がよい″ことではない。もっと深いものです。一言で言えば、「心が優れていること」です。「強き心」「広き心」「深き心」によってもたらされる「人間性」であり、「人格力」であるとも言えます。
 大聖人は「賢きを人と云い」と仰せです。また、毀誉褒貶に揺るがずに、妙法を根本に、確かな生き方を貫く人が「賢人」であるとも言われている。(御書一一五一ページ)
 カナダのある詩人も「無知な人ほど人を軽蔑する。知恵のある人は包容力をもつものだ」と述べています。
 また、文底から言えば、信によって仏の智慧の世界に入り、戦う弟子となった「舎利弗」とは、仏の智慧の当体である南無妙法蓮華経を信受し、広宣流布に遁進する大聖人門下の姿にほかなりません。
 大聖人は「今日蓮等の類い南無妙法蓮華経と唱え奉る者はことごとく舎利弗なり」と仰せです。友と語り、友を救うために、真剣に妙法を唱え、智慧を尽くしている皆さまこそ、現代の舎利弗なのです。

1
1