Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第十五章 転重軽受 全人類救う宿命転換の仏法

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
2  通解
 ――疑って言う。どうしてあなたの流罪や死罪などが過去世の宿習であると分かるのか。
 答えて言う。銅鏡は姿形を映す。秦の始皇帝が用いた験偽の鏡は現在の罪を映し出す。仏法の鏡は過去世に積んだ宿業を現し出す。
 般泥洹経には次のように説かれている。
 「善き弟子たちよ。過去世に無量の罪や種々の悪業を作ったとする。その罪の報いは、あるいは人々に軽蔑されるあるいは醜い容姿となる。衣服も不足し、食べるものは粗末で、財を求めても得られず、貧しく賎しい家や邪見の家に生まれる。あるいは国主による難に遭う。そして、その他さまざまな苦しみの報いを受けるであろう。現世において、苦しみの報いを軽く受けるのは、正法を護持する功徳の力によるのである」
 この経文は、日蓮の身にまったく符合している。これによってなぜ難に遭うのかという深い疑いがとけた。千万の批判も無意味である。経文の一つ一つを、わが身に引き合わせてみよう。
 「人々に軽蔑される」とあるが、法華経には「軽んじ、卑しめ、憎み、嫉んで」(譬喩品)と説かれている。私は二十年あまりの間、軽蔑されてきた。「あるいは醜い容姿となる」、また「衣服も不足し」とは私自身のことである。「食べるものは粗末で」とは私自身のことである。「財を求めても得られず」とは私自身のことである。「貧しく賎しい家に生まれる」とは私自身のことである。「あるいは国主による難に遭う」との経文をどうして疑うことができるだろうか。
 法華経には「たびたび追放されるであろう」(勧持品)と説かれる。この般泥洹経には「その他さまざまな苦しみ」と説かれる。
 「正法を護持する功徳の力によるのである」とは、摩訶止観の第五の巻の「心が定まらない状態で善を修める修行の力は微弱であり、宿業を転換することはできない。今、止観を修行すれば、自分の普通の状態の心身について、また心身の病について、その両方をいずれも欠けずに観察し把握することになるので、生死流転の輪を動かし、宿業を転換することができる」の文にあたり、また、摩訶止観の「行学に懸命に励めば三障四魔が紛然と競い起こる」の文にあたる。
3  御文
 我れ無始よりこのかた悪王と生れて法華経の行者の衣食・田畠でんぱた等を奪いとりせしこと・かずしらず、当世・日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし、又法華経の行者の頸をはねること其の数をしらず此等の重罪はたせるもあり・いまだ・はたさざるも・あるらん、果すも余残いまだ・つきず生死を離るる時は必ず此の重罪をけしはてて出離すべし、功徳は浅軽なり此等の罪は深重なり、権経を行ぜしには此の重罪いまだ・をこらず鉄を熱にたう・きたわざればきず隠れてみえず、度度せむれば・きずあらはる、麻子を・しぼるに・つよくせめざれば油少きがごとし、今ま日蓮・強盛に国土の謗法を責むれば此の大難の来るは過去の重罪の今生の護法に招き出だせるなるべし、鉄は火に値わざれば黒し火と合いぬれば赤し木をもつて急流をかけば波山のごとし睡れる師子に手をつくれば大に吼ゆ
4  通解
 ――私は計り知れない昔からこれまでの間、悪玉に生まれて法華経の行者の衣服や食物、田畑などを奪いとってきたことは数えきれない。今の日本国の人々が法華経の諸寺を壊滅させているようなものである。また、法華経の行者の首をはねたことも数しれない。これらの重罪には、報いを受け終わったものもあれば、まだ、終わっていないものもあるだろう。終わったようでも残りの罪がまだ尽きていない。生死の苦悩から離れる時には、必ずこの重罪を消し終わってこそ離れることができるのである。
 今まで積んできた功徳は浅く軽く、これらの罪は深く重い。爾前経の修行をしていた時には、この重罪はまだ現れなかった。鉄を焼く時に、強く鍛えなければ中の傷は隠れたまま見えない。何度も強く鍛えれば傷が現れる。また、麻の種子を搾る時に、強く搾らなければ採れる油が少ないようなものである。
 今、日蓮が強盛に国中の謗法を責めたので、この大難が起こった。それは、過去の重罪を今世の護法の実践によって招き出したものである。鉄は火にあわなければ黒い。火にあえば赤くなる。木を急流に差し入れて水をかけば、山のような波が起こる。眠っている獅子に手を触れれば大いに吼える。
5  講義
 本章から、「開目抄」に、おいて「法華経の行者の功徳」を明かされている御文を拝読していきます。
 この功徳こそが、濁悪の末法の人々を根底から救う力を持っているのです。この功徳に向かって万人が歩める道を、日蓮大聖人は開いてくださったのです。
6  法華経の行者の功徳
 本抄で明かされる法華経の行者の功徳とは、「転重軽受」すなわち宿命転換と、「不求自得の成仏」すなわち一生成仏です。この二つは、法華経の行者の「行」そのものに具わる大功徳です。
 大聖人は幾多の大難を乗り越えられ、法華経の行者として勝ちぬかれた御自身の御姿によって、この功徳を実証されました。その実証の真髄は、権力による処刑という竜の口の法難をも乗り越えられたことに拝することができます。
 また、この功徳は、大聖人が確立された末法の仏法を、大聖人の仰せの通りに実践する人であれば、必ず現していけるのです。
 これまで詳しく拝察してきたように、本抄で大聖人は、「難を受けるのは法華経の行者ではないからだ」という世間および門下の人々の批判に対して、文証と理証を尽くして答えられました。その答えとは「真の法華経の行者とは、末法の人々を救うために謗法の根源悪と戦い、大難を受け、勝ちぬいていく人である」との趣旨でありました。
 謗法という根源悪と戦うのですから、難があるのは当然と言わざるをえません。そして、その難を乗り越えていく原動力として、「誓願」が大切になるのです。
 大聖人は、「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ」で始まる一節において、いかなる大難を受けても法華経の行者としての実践を貫き、末法の人々を救っていくとの大誓願を述べられます。この誓願こそが、法華経の行者の精神の核心であることは、前章で確認した通りです。
 法華経の行者の功徳とは何か。それは、根源悪である謗法と戦い続けるがゆえに、その実践、その生命に具わる功徳なのです。
 「御義口伝」には「悪を滅するを功と云い善を生ずるを徳と云うなり」と仰せです。内外の謗法と戦い、根源悪を滅するがゆえに、根本善である妙法の無限の力が生命に開かれて、無量の功徳が生ずるのです。
 謗法を滅する深く強い信によって、妙法の無限の力が、わが生命に開花する。まさに、南無妙法蓮華経という根源的な仏界の生命が涌現するのです。
7  宿業を直視して宿命転換に立ち向かう
 大聖人は法華経の行者の功徳として、最初に「転重軽受」の功徳を説かれます。これは、法華経の行者が受ける「苦難」の意味を明らかにされるためです。
 まず大聖人は、仏法の鏡に照らせば、御自身が流罪・死罪等に遭われたことは過去の宿業があったからであるとされて、般泥洹経の文を引かれています。(御書232㌻)
 この経文では、過去世の宿業の報いとして今世に受ける苦難の代表的なものとして、八種類の苦難が説かれています。すなわち「軽んじられる」「姿かたちが醜い」「衣服が不足する」「食べるものが粗末である」「財を求めても得られない」「貧しくて身分の低い家に生まれる」「邪見の家に生まれる」「王から迫害を受ける」の八種です。
 大聖人は、これらが、二十年にわたって難を受けてきた御自身の御姿と一致することを強調されている。
 「此の経文・日蓮が身にあたか符契ふけいのごとし狐疑の氷とけぬ千万の難も由なし一一の句を我が身にあわせん」と言われ、八種の報いの一つ一つを挙げられながら「予が身なり」「子が身なり」と確認されている。
 まさに、ヒマラヤのごとき雄大な御境涯であられるからこそ、”すべて受け切ってきた””すべて乗り越えてきた”と、宿業と苦難の山々を悠然と見下ろされているのです。
 大聖人が経典に説かれる宿業の報いをすべて受けてこられたと強調されているのは、当然のことながら、御自身の過去の重罪を悲しんでおられるわけではなく、あらゆる宿業を敢然と超えていかれる御自身の御境地を示されていると拝せます。
 大聖人は、今世の苦難・不幸をもたらす過去世のあらゆる悪業の根本には、法華誹謗つまり妙法に背く謗法の重罪があることを見抜かれていた。したがって、今世において謗法という根本悪を乗り越えれば、あらゆる悪業を乗り越えることができることも、明快に御存じであられたのである。ゆえに、過去世において無数の法華誹謗の悪業があったことを強調されているのです。
 「我れ無始よりこのかた悪王と生れて法華経の行者の衣食・田畠でんぱた等を奪いとりせしこと・かずしらず、当世・日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし、又法華経の行者の頸をはねること其の数をしらず
 過去の無数の流転のなかで、必ず、このような謗法を犯しているであろう。今世において、謗法と戦う法華経の行者としての実践によって、この罪業を責めだしていくがゆえに、迫害という形で苦難を受けるのであると言われています。
8  「常の因果」と「大いなる因果」
 あらゆる悪業の根源は、妙法に対する不信・謗法に帰着します。この重罪によって、悪から悪への生命の流転が起こり、続き、収まることがないのです。この根源的な悪の影響力が残っている限り、悪業を重ねることになり、結局、地獄の苦しみの報いを免れることができない。これが謗法罪障の恐ろしさにほかなりません。
 さらに本質を言えば、法華経に対する不信・謗法とは、元品の無明の生命の発動です。万人の中に仏の生命があり、それを開くことによって、その身そのままで仏になれるという十界互具の成仏を信じ切れず、それどころか、万人の仏性を開く行動を続ける法華経の行者を嫉み、憎み、敵視し、軽蔑するのが、無明の生命の本質です。
 その意味で、最大の悪業である謗法を見つめることは、生命における悪の根源である無明の生命を深くとらえ直すことに通じます。根源の悪を洞察し、その悪をもたらす元凶の因を断ち切ることによって、宿命転換の道を開いていくのが、日蓮仏法です。
 これは、老苦・死苦の根底に無明を発見し、無明を滅することによって苦を消滅させることができるとする釈尊の縁起観にも通ずる、仏教正統の思想であります。
 しかし、日本に伝わってきた仏教における通常の罪障消滅観は、般泥洹経の”八種の苦報”に見られたように、過去の悪業の果報を現世で一つ一つ受けて消していくという受動的な因果の考え方です。これを大聖人は、「常の因果」と表現されました。
 しかし、大聖人の仏法における宿命転換は、この「常の因果」によるのではありません。
 今、述べたように、悪業の根本因は妙法への不信・謗法です。この不信・謗法を打ち破る修行を因とし、妙法の太陽が胸中に現れて仏界が涌現することを果とする因果、つまり「成仏の因果」なのです。
 妙法を根幹とした根源の成仏の因果は、あらゆる悪の因果を打ち破り、また、すべての部分的な善の因果を包み込む、いわば「大いなる因果」ともいうべき因果です。
9  転重軽受・罪障消滅・宿業転換
 この「大いなる因果」による、日蓮仏法の宿命転換の原理には、より委細に見れば、「転重軽受」「罪障消滅」「宿業転換」の三つの側面があると言えます。
 「転重軽受」とは、重きを転じて軽く受く、すなわち、過去世の重い罪業によって長く受けるはずの重い苦の報いを転じて軽く受けて消していけることです。これは、受ける苦報の軽重に焦点を当てて宿命転換を表現した法理です。
 「罪障消滅」とは、過去世の重い罪業の影響力そのものを消滅させることです。
 「宿業転換」とは、過去世の謗法の重罪による悪から悪への果てしない流転そのものを、善から善への流転に転換していくこと、と言えるでしょう。いわば、三世の生命という大きな次元での”コース転換”と言えるものです。
 この宿命転換の三つの面をすべて含んだ御文が、次の「転重軽受法門」の一節です
 「涅槃経に転重軽受と申す法門あり、先業の重き今生につきずして未来に地獄の苦を受くべきが今生にかかる重苦に値い候へば地獄の苦みぱつときへて死に候へば人天・三乗・一乗の益をうる事の候
 ――涅槃経に、「転重軽受」という法門がある。過去世でつくった罪業が重くて、今の一生では消し尽くせず、未来世に地獄の苦しみを受けなければならないはずであったものが、今の一生に、おいてこのような重い苦しみ(大聖人のように謗法を責めることによて受ける大難)に遭えば、地獄の苦しみがパッと消えて、死んだ後には、人・天、声聞・縁覚・菩薩の境涯、そして一仏乗という成仏の利益が得られるということがある――。
10  ここで「地獄の苦みぽっときへて」と仰せです。「開目抄」でも、「重罪をけしはてて」と仰せられています。「消し尽くす」のです。これらは「罪障消滅」の面を表していると拝することができます。
 譬えて言えば、朝、太陽が昇れば、夜中にきらめいていた星の輝きは太陽の光に包まれて、直ちに地上の私たちが肉眼で見ることができなくなります。
 同じように、謗法を打ち破る深い信によって妙法の太陽が胸中に赫々と昇れば、私たちの生命には仏界が涌現します。すると、これまで私たちを苦しめていた地獄の苦しみも、直ちに消えるのです。まさに、晴れやかな大晴天の輝きの前に、一切の重罪は消え果てていくのです。
 宿業の苦しみは断じて消える!
 不幸の闇を払い、勝利の太陽が昇る!
 これが日蓮大聖人の大確信であられます。まさに、宿命転換の仏法とは、希望の宗教であり、幸福革命の宗教の異名にほかなりません。
 また、これまでの悪から悪への六道輪廻をとどめて、生々世々、人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界そして仏界の利益を得ていけると仰せです。つまり、今世の転換を起点にして、善から善への流転に入ることができるのです。これは「宿業転換」の面と言うことができるでしょう。
 そして、謗法を責める戦いで、果てしなく続くはずの重苦を転じて、今世でとどめることが「転重軽受」です。
11  護法の功徳力
 苦悩を「ばっ」と消す宿命転換を実現する力について、日蓮大聖人は、般泥洹経の「護法の功徳力」という表現に注目されています。
 「護法」とは、文字通り「法」を護ることすなわち、仏法を実践することです。「謗法」が悪から悪への流転の根本の因であるがゆえに、「護法」の実践によって、その流転をとどめることができるのです。
 護法の目的は、人間の幸福です。その意味で、人間の中にある成仏の法を守っていくことによって護法の功徳力が現れてくるのです。
 すなわち、法華経の行者として戦いぬくなかで、法に背く悪の生命がたたき出され、無明を破ることができるのです。その具体的実践が「悪と戦う」こと、すなわち折伏の実践にほかなりません。人々の無明を助長し、法性を覆い隠そうとする悪縁、悪知識と戦うことは、自身に内在する無明を打ち破る戦いでもあります。
 大聖人は「開目抄」で御自身の闘争を力強く仰せです。
 「今ま日蓮・強盛に国土の謗法を責むれば此の大難の来るは過去の重罪の今生の護法に招き出だせるなるべし
 ここに日蓮仏法の宿命転換の大道があります。強盛に国中の謗法を責めたがゆえに、大難が競い起こった。それは過去の重罪が現れたことにほかならないのだから、今それを消し果てることで苦悩の生死流転を脱却することができる、という結論です。
 あえて謗法を「責めいだす」という強い戦いこそが、宿命転換の直道です。そのためには「勇気」が必要です。反対に、臆病に囚われた弱い戦いでは、生死の苦悩を転換することはできません。
 そのことを裏付けるために大聖人は、天台の『摩訶止観』から二つの文を引かれています。(御書232㌻)
 すなわち最初の文では、「散善微弱」、あまりにも善の行いが弱すぎれば、とうてい、生死流転の苦悩の輪を動かすことはできないと述べられています。
 次の文では、反対に、正法を正しく行ずるからこそ「三障四魔」が紛然として競い起こるとあります。
12  苦難とは「生命の鍛錬」
 以上のことから、謗法を責めることによって起こった大難は、「苦難」というよりも「生命の鍛錬」の意味を持つのです。大聖人は本抄で、「鉄を熱にたう・きたわざればきず隠れてみえず、度度せむれば・きずあらはる、麻子を・しぼるに・つよくせめざれば油少きがごとし」と仰せです。
 また、他の御書においても、「宿業はかりがたしくろがねは炎打てば剣となる賢聖は罵詈して試みるなるべし」――宿業ははかりしれない。鉄は鍛え打てば剣となる。賢人・聖人は罵られて試されるものである――、「各各・随分に法華経を信ぜられつる・ゆへに過去の重罪をせめいだし給いて候、たとへばくろがねをよくよくきたへばきずのあらわるるがごとし」――あなたがたは、法華経を懸命に信じてきたので、過去世の重罪を責め出しているのである。たとえば、鉄を十分に鍛え打てば内部の庇が表面に現れてくるようなものである――と仰せです。
13  護法の実践で鍛え上げられた生命は、謗法の悪業という不純物をたたき出し、三世永遠に不滅となります。無始以来の生死の繰り返しのなか、この一生で日蓮大聖人の仏法に巡り合い、謗法を責め、自身の生命を鍛えあげることで宿命転換が実現し、永遠に崩れない仏界の境涯を胸中に確立することができる。それが「一生成仏」です。
 この日蓮仏法の透徹した実践は、私たちの人生における苦難の意味を一変させます。
 もはや、苦難は避けて通るべきマイナス要因ではなく、それに打ち勝つことで自分自身の成仏へと向かっていく積極的な要素となるのです。もちろん、苦難の渦中にいる人にとってみれば、苦難と戦うことは楽なことではありません。つらいこと、苦しいことを待ち望んでいる人などはいません。なければないほうがいいと考えるのが人情です。
 しかし、たとえ現実に苦難に直面したとしても、大転換の秘法を知って、「悪と戦ったからこそ、今、自分は苦難にあっている」と理解し、「この苦難を乗り越えた先には、大いなる成仏の境涯が開かれている」と確信していく人は、根本的に強い人生を生きぬくことができる。
 この究極の仏法の真実を、生命の奥底で体得しているのが、わが創価学会の同志であると確信します。
 その証に、わが同志は、苦難に直面した時に「強い」。そして何より「明るい」。それは、宿命転換という生命の根源の善のリズムを、すでに体験的に知っているからです。また、自分は経験していなくても、会得した他の同志の姿に日常的に接しているからです。
 宿命と戦いながら広宣流布の信心に立つ人の姿には、すでに願兼於業という仏法の究極の真実が映し出されています。
 どんな苦難も恐れない。どんな困難も嘆かない。雄々しく立ち向かっていく。この師子王の心を取り出して、「宿命」を「使命」に変え、偉大なる人間革命の勝利の劇を演じているのが、わが久遠の同志の大境涯といえます。
 したがって、仏法者にとっての敗北とは、苦難が起こることではなく、その苦難と戦わないことです。戦わないで逃げたとき、苦難は本当に宿命になってしまう。
 生ある限り戦い続ける。生きて生きて生きぬいて、戦って戦って戦いぬいていく。この人生の真髄を教える大聖人の宿命転換の哲学は、従来の宗教の苦難に対するとらえ方を一変する、偉大なる宗教革命でもあるのです。
 ”大変な時ほど宿命転換ができる””苦しい時こそ人間革命ができる””いかなる苦難があろうと必ず最後は転換できる”――この大確信に生きぬいていくのが、日蓮仏法の信心であります。そして、日蓮大聖人に直結して、この宿命転換の道を現実に歩み、宗教革命の大道を世界に開いているのが、わが創価学会であります。この誇りと喜びをもって、さらに前進していきましょう。

1
2