Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第六章 誓願 大難を越える生命奥底の力

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
2  通解
 ――日本国でこのこと(仏教の諸宗が謗法の教えを説いており、人々を悪道に堕とす悪縁となっていること)を知っている者は、ただ日蓮一人である。
 このことを一言でも言い出すならば、父母・兄弟・師匠からの難、さらには国主による難が必ず襲ってくるであろう。言わなければ、慈悲がないのに等しい。このように考えていたが、言うか言わないかの二つについて法華経・涅槃経等に照らして検討してみると、言わないならば、今世には何事もなくても、来世は必ず無間地獄に堕ちる、言うならば、三障四魔が必ず競い起こる、ということが分かった。
 この両者のなかでは、言うほうをとるべきである。それでも、国主による難などが起きた時に退転するぐらいなら、最初から思いとどまるべきだと、少しの間思いめぐらしていたところ、宝塔品の六難九易とはまさにこのことであった。「我々のような力のない者が須弥山を投げることができたとしても、我々のような通力のない者が枯れ草を背負って、劫火の中で焼けることはなかったとしても、また、我々のような無智の者がガンジス河の砂の数ほどもある諸経を読み覚えることができたとしても、たとえ一句一偈であっても末法において法華経を持つことは難しい」と説かれているのは、このことに違いない。私は、今度こそ、強い求道心をおこして、断じて退転するまい、と誓願したのである。
3  講義
 人間を鍛え、強くし、豊かな人格をつくるのは、「精神の力」です。確固たる「哲学」と決定した「信念」こそが、偉大なる人間の風格をつくっていく。
 「開目抄」は、いわば「最深の哲学」と「最強の信念」を説く書です。
 「最深の哲学」とは、全人類救済の慈悲の極理たる凡夫成仏の大法が説き明かされているからです。
 日蓮大聖人は、無常と思える凡夫の生命に常住の妙法を洞察され、その妙法の力を一人一人の人間に現していく道を確立された。私たちはそこに、全人類に真に希望と勇気を与えうる最も深き哲学を拝することができる。
 「最強の信念」とは、全人類を救いうるこの大法を、いかなる障魔が競っても弘めゆくことを誓う、広宣流布への偉大なる信念です。
 その根底には、大法を惜しむ御心とともに、人間の苦悩に同苦されつつ、人間の限りなき可能性を慈しまれる大慈悲があられることは言うまでもありません。
 本抄の前半では、文底の大法である事の一念三千を、末法流布民衆救済の法として明かされています。その大綱はすでに拝してきました。そして、本抄の後半では、その大法を弘めていく真の法華経の行者は誰かが明かされていきます。すなわち、成仏の根本の「法」を明かした後、その法を弘める「人」へと焦点が移っていきます。
 その後半部の冒頭にあたって、大聖人は、御自身が末法流布に立ち上がられた時、すなわち、いわゆる”立宗の時”に立てられた「誓願」について述べられています。これは末法流布にあって「誓願」がいかに重要であるかを示しています。
4  謗法とは人間の成仏を信じられない無明
 末法の広宣流布がいかに困難であるか。その点について、大聖人は本抄で次のように指摘されています。
 「末法には正法の者は爪上の士のように少なく、謗法の者は十方の国土の土のように多い。世間の罪によって悪道に堕ちる者は爪上の土のように少なくとも、仏法によって悪道に堕ちる者は十方の土のように多い。しかも、在家よりも僧・尼が多く悪道に堕ちる」(御書199㌻、趣意)
 末法は、時代が濁り、人々の機根も劣るとされ、僧尼の堕落も極まる。そのような問題もさることながら、末法弘通が正像二時をはるかに超えて困難であることの本質については、「謗法」という問題を抜きに語ることはできません。
 「謗法」とは「正法を謗る」ことです。その根底には正法に対する「不信」があります。正法とは、万人の成仏を説く法華経です。万人が成仏できるということは自分も成仏できるということです。
 しかし、これが信じがたい。多くの人は、仏とは人間からかけ離れた存在であると思ってしまっているからです。そういう古い権威主義的な宗教観・信仰観を持っている人は、すべての人が仏になれるという法華経の正法を、とても信じることはできない。
 また、自分が仏になれるということは、現実の人生経験の上からも信じがたい。現実の人生において苦境にあるときは、そのように苦しむ自分が仏になれるとは、とても思えなくなる。
 反対に、順調なときは、こんなに幸せなら仏になどならなくてもよいと思ってしまう。いずれにせよ、正法を信ずるようになることは稀である。このように、万人が成仏できるということは信じがたいので、ややもすると、人間からかけ離れた神仏を説き、神仏と人間の間に聖職者という媒介者をおく権威主義的な宗教のほうに傾斜していく人が多い。
 そのような宗教観・信仰観が支配的な社会に、万人の成仏のために戦う法華経の行者が出現すると、多くの人は自らの既成の宗教観にかたくなに固執し、真実の仏法を実践する法華経の行者を憎み、迫害するのです。
 たとえば、法華経勧持品には、三類の強敵が法華経の行者に対して「汝らは皆、仏なのか」と揶揄する、と説かれている(法華経419㌻)。このように、法華経の行者への迫害の根底には、万人成仏を説く正法への不信・謗法が横たわっているのです。
 小乗教や権大乗教では、釈尊を特別化して人間は釈尊のようにはなれないと説いたり、あるいは阿弥陀仏や大日如来のような、人間からかけ離れた仏を説いています。これらの教えを依りどころとする宗派が正法・像法の時代に生まれ、人間からかけ離れた仏を説く分だけ権威主義化していった。
 末法に入ると、法華経の真義が分からなくなり、ますます権威主義的宗教が正しいという考えに縛られ、人間からかけ離れた神仏の力にすがるという信仰観が支配的になります。ゆえに自宗への執着心がいよいよ強盛になり、「小乗をもって大乗を打ち、権教をもって実教の法華経を破る」という、転倒した考え方が横行するのです。法華誹謗の仏教宗派の横行です。
 そして、ついには、これらの宗派が悪縁となって法華不信・法華誹謗の人を多く生み、「仏教によって悪道に堕ちる者は十方の土のように多い」という、ゆゆしい事態が起こるのです。仏法は本来、人々を救うための教えです。それが、誤った仏教を信じることにより、人々は悪道に堕ちていく。これが末法の「法滅」の姿です。
 大聖人は、そのような末法・法減の時代の人々を救うために、一人、立ち上がられたのです。
 そのために、仏教諸派に潜む魔性を徹底的に見極められた。本抄では、法華経の行者として一人立ち上がる時の誓願を述べられる前に、謗法の教えと堕し、人々を悪道に堕とす諸宗の魔性の正体を「悪鬼入其身」であると見破り、厳しく打ち破っておられます。
5  悪鬼入其身の高僧が謗法の元凶
 本抄では、悪鬼は一見、仏法を悟り究めたかのように見える高僧に入り、民衆をたぶらかすと指摘されています。つまり、社会の中で、精神的影響力の強い者に悪鬼が入り、大勢の人々を惑わして悪道に堕とすというのです。
 釈尊の説いた爾前の教法それ自体が即、謗法ということではありません。問題なのは、その教法に執着し、悪用して、法華経を誹謗する悪人であり、それこそが、謗法の元凶なのです。さらに言えば、そうした謗法の僧を支持する民衆の無明をこそ、克服していかなければ、末法の弘通は成り立ちません。
 「元品の無明は第六天の魔王と顕われたり」と仰せのように、第六天の魔王の本質は、すべての人の生命に巣くう元品の無明です。そして、万人が自身の中の無明の闇を払うために、悪縁・悪知識には毅然たる態度で臨み、打ち破っていかないといけないのです。ゆえに、悪縁・悪知識に対しては、”油断するな””見破れ””戦え”と説くのが、仏教の正統な教えです。
 末法に入って二百余年。悪鬼入其身の悪僧の本質を見抜いたのは、ただ日蓮大聖人御一人であられた。
 正義が見失われている時に真実を叫べば、民衆をたぶらかしている輩は、自分の正体を暴かれる恐怖から、その法華経の行者を迫害する。そして、彼等にたぶらかされている民衆は、だまされていた自分の愚を直視することができないために、正義の人を遠ざけ、悪口し怨嫉し、果ては迫害する。
 謗法が充満している社会は、真実を叫ぶ法華経の行者が弾圧される社会へと必然的になってしまうのです。
 日蓮大聖人は、そのこともまた知悉されていました。それでも、民衆のために一人、立ち上がる決意をされる。あの立宗宣言前の強靭な御思索と壮絶な精神闘争に、それが拝されます。その御思索の一端が、御自身の述懐として「開目抄」につづられています。
 ここに拝することができる大聖人の崇高な魂の軌跡こそ、人類の精神史に刻まれるべき重要な一ぺージであると私は確信する。
6  誓願によって一人立つ
 「日本国に此れをしれる者は但日蓮一人なり」――謗法の悪縁が国に充満していることを知るのは、ただ大聖人御一人であられた。
 法華経や涅槃経などの経文に照らして見るに、謗法充満の事実を人々に語れば三障四魔が競い起こることは必然である。一方、言わなければ、無慈悲ゆえに後生には必ず無間地獄に堕ちることも、経文からは明らかである。そこで、大聖人は、言うか言わざるかの二つのうちでは、「言うべきである」と、経文に照らして結論されたと述べられています。
 波浪に真正面から向かっていく困難と、暗き深淵の底に沈んでいく苦悩とを比較するならば、前向きに敢然と困難に挑戦すべきであるとされたのです。
 もちろん、末法に正法を弘通することは、並大抵なことではない。権力が牙を剥いて大弾圧を加えてくる時の魔性の嵐は、想像を絶する精神的・肉体的な打撃をもたらします。
 万人の成仏を説く正法を知悉されていた大聖人は、人間の仏性を深く洞察されていたがゆえに、正法を妨げる魔性の恐ろしさもまた深く見抜かれていたと推察できます。
 そこで王難等・出来の時は退転すべくは一度に思ひ止るべしと且くやすらいし程に」と言われるのです。
 波濤さかまく航海の途中で引き返すぐらいなら、最初から船出すべきではない。魔性が荒れ狂って退転するかも知れないと分かったときは、思いとどまってもよいのではないか。こうも考えざるをえないほど、魔の働きは激しい。ゆえに大聖人は、しばらくは、敢然たる行動に移る前に御思索を重ねられたのである。
 もちろん、ここで、退転するくらいなら思いとどまろうとされているのは、決して臆病や惰弱の心からではありません。戦うべき魔性の本質を知悉されているがゆえに、全宇宙に瀰漫する魔軍を完全に破ることの険しさに思いをめぐらした、真実の勇者ならではの真剣な思索であります。
 「やすらいし」という表現とは裏腹に、じっと黙考して微動だにせぬ大聖人の胸奥には、壮絶な魂の闘争が繰り広げられていたと拝察されます。
 そのとき、魂の闘争を続けられていた若き大聖人の御心に浮かび上がってきたのが、法華経宝塔品の「六難九易」でありました。
 「六難九易」とは、釈尊が菩薩たちに対して、滅後弘通の誓いを勧めるために説かれたものです。
 「九易」として説かれている九つのが”易しいこと”は、”須弥山をとって他方の無数の仏土に擲げ置くとか、”枯れ草を背負って大火に入っても焼けない”など、実際は実現することがほとんど不可能と言ってよい難事です。それ以上に難しい難事中の至難事が「六難」すなわち滅後における法華経の受持・弘通である。
 このように釈尊は明言したうえで、いかなる苦難も越えて滅後の法華弘通に蓮進するとの「誓言」を述べなさいと菩薩たちに勧めているのです。
 後に「開目抄」では、この勧めを「宝塔品の三箇の鳳詔」の一つとして挙げられています。
 仏の滅後における法華弘通は、三世の諸仏の願いである。その困難をすべて知り尽くしたうえで、仏は後継の菩薩たちにあえて「挑戦すべし」と呼びかけられているのです。
 六難九易は、いわば「仏意」を表現しているのです。仏は、滅後における法華弘通の至難なることを明確に示しながら厳然と「誓言」を述べるように勧めているのです。それは”「誓い」を立てて法華経への信を確立すれば、乗り越えられない難はない”という、末法の法華経の行者への厳然たるメッセージであると考えられる。
 ここで、「九易」の例として大聖人が挙げられている三つの譬えに注目してみたい。そのなかで大聖人は、あえて「我等程の小力の者」「我等程の無通の者」「我等程の無智の者」との表現をとられ、凡夫であることを強調されています。
 ここには、肉体的な力がなかろうと、神通力がなかろうと、智慧がなかろうと、誰人であれ確固たる誓いをもって仏とともに歩めば、無限の力、無限の勇気、無限の智慧がわき、いかなる大難も越えることができるという、無限の希望のメッセージが込められているのではないでしょうか。
 力なき凡夫でも、悪世に、おいて誓願をもって信を貫けば、自分の生命の奥底から仏界の力を涌現して、苦難を越え、自分を変革していける。
 反対に言えば、どんなに”大力”の者も、”神通力”の者も、”智慧”者であっても、成し遂げ難いのが一人の人間の生命の変革なのです。
7  仏教における誓願の本義
 そこで、いよいよ大聖人の「誓願」が立てられます。
 「今度・強盛の菩提心を・をこして退転せじと願しぬ
 「菩提心」とは、菩提(仏の悟り)を求める心です。したがって「強盛の菩提心」とは、何があっても成仏を求めていく心です。これは菩薩の誓願です。
 そもそも、大乗の菩薩は「四弘誓願」を立てることが菩薩である根本条件とされます。すなわち、「衆生無辺誓願度」「煩悩無量誓願断」「法門無尽誓願知」「仏道無上誓願成」という四つの広大な誓願です。
 この「菩薩の誓願」の原形とも言うべき言葉が、法華経薬草喩品第五に「仏の誓願」として説かれている。
 「未だ度せざる者は度せしめ、未だ解せざる者は解せしめ、未だ安んぜざる者は安んぜしめ、未だ涅槃せざる者は涅槃を得しむ」(法華経242㌻)
 この仏の誓願は、総体としては「衆生無辺誓願度」を表現しています。仏が断じて万人を救わんとの誓いに立っていることが伝わってきます。また、四弘誓願の他の三つに通ずる表現も、この言葉の中に見られます。
 仏教において「誓願」は、宿業の鉄鎖を切り、過去に縛られた自分を解放して、新しい未来に向かう自分をつくる力と言えます。仏の教えで自分を磨きつつ、確立した心によって、未来の自分を方向付け、それを実現していく努力を持続していけるのが「誓願の力」です。誓願とは、いわば「変革の原理」です。
 それは、自分自身の変革はもちろんのこと、薬草喩品の仏の誓願に見られるように、全民衆を変革していくための原理であると言えます。
8  妙法・仏性への信
 特に末法における万人成仏という誓願を成就するにあたって、大聖人が強調されたのは「信の力」です。
 いわば、妙法の当体としての人間の無限の可能性を信ずることが、法華経の真髄です。それは、妙法への深い「信」であるとともに、人間への透徹した「信頼」でもあると言えます。
 法華経に説かれる末法の弘通の範となる不軽菩薩もそうです。不軽菩薩は、四衆からの杖木瓦石の難を受けても礼拝を貫き通した。時には、瓦石が届かない位置まで離れながらも、再び相手の方を向いて、大声で叫ぶ。
 「それでも、私はあなたを礼拝する。あなたたちは皆、仏になるのです」
 自分に非難を浴びせ、暴力を加えてくる人々をも礼拝し続ける。この不軽菩薩の実践は、すべての人間に一人ももれなく仏性があるという哲学に裏付けられています。何よりも不軽菩薩が、万人に仏性が内在することを「信じぬいた」からだと考えられます。
 これと対極にあるのが、乞眼の婆羅門の責めに負け、小乗に堕ちた舎利弗です。自分の善意が踏みにじられた時、舎利弗は思わず叫んでしまった。”この人は救われ難い”と。言うなれば、舎利弗は、結果として、万人に内在する仏性に対する「信」を失ったと言えるのです。
 乞眼の婆羅門は、第六天の魔王の化身であった。万人の仏性の発現を否定するのが魔の本性です。
 「万人が皆、仏である」ことへの「信」を破ろうとするのが魔の本質にほかなりません。
 自分が救済しようと思ったその相手自身から、憎まれ、迫害される。理不尽と言えば理不尽ですが、”「それでも」私は、あなたを礼拝する”と叫び続けた不軽菩薩のごとく、深き「信念」を貫くことこそ、末法の仏法者の振る舞いです。
 ある意味では、人間の善の本性に対する突き抜けた「信頼感」と、それに基づく深い「楽観主義」を支えるのが「誓願」の力です。
 日蓮大聖人は深き誓願によって、一人、法華経の行者として厳然と立ち上がられました。謗法の悪縁に迷うすべての人を救おうと、断固たる行動を貫いていかれた。その結果は、大聖人が予見された通り、日本中の人から憎まれ、嵐のような大弾圧を受けることになりました。
 しかし大聖人は、「悦んで云く本より存知の旨なり」との御心で、「然どもいまだこりず候」、「日蓮一度もしりぞく心なし」、「今に至るまで軍やむ事なし」との決然たる御心境で戦い続けられたのです。
 大聖人の生涯の壮絶な闘争を支えた原動力は、ひとえに誓願のカであったと拝することができる。誓願を貫くことによって仏の心と一体化し、生命の奥底から仏界の無限の力を涌現することができることを示し、教えてくださったのである。
 濁世にあって、人間不信を助長させる魔の策謀を打ち破ることができるのは、万人救済を誓う「誓願」の力以外にありません。

1
2