Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

第五章 五重の相対 生命の配果と人生の根本指標

講義「開目抄」「一生成仏抄」(池田大作全集第34巻)

前後
2  因果は思想・宗教の肝要
 「五重の相対」は、いかなる宗教・思想が現実に人々の苦悩を解決し、ゆるぎない幸福境涯へと至らせることができるかについて、「生命の因果」をどのように説いているかという観点から判別したものであると言えます。
 「生命の因果」とは、「幸・不幸の因果しであり、究極するところは前章で述べた「十界の因果」つまり「成仏の因果」と同じです。
 言い換えれば、「その教えが、どれだけ幸・不幸の原因と結果を根源までたどり、見極めているか」によって、思想・宗教の高低・浅深を問うものです。
 医者が病気を治そうとする時には、病気の原因を見極めて治療にあたらなければ、かえって病気を悪化させることがある。同様に、苦難や不幸を解決するためには、その根本原因を見極め、解決にあたらなければ不幸を助長しかねない。
 原因と結果を明確にすることこそ、宗教・思想の肝要なのです。
 天台大師は、法華経の勝れた点を五つ挙げて、名・体・宗・用・教の五重玄にまとめました。そのうちの「宗」とは、教えの根本、肝要という意味であるが、これについてより具体的に言えば「因果」にほかならない、と指摘しています。(「宗とは、要なり。所謂仏の自行の因果、以て宗と為すなり」「『法華玄義』巻一上、大正383㌻」)
 ここで天台大師が言う因果とは、まさに生命の因果であり、「苦悩する人間の生命(因)が、内なる尊極の可能性を開いて苦悩を乗り越え、何ものにもゆるがない幸福境涯(果)を確立する」ということです。
 また、究極的な悟りの法である「実相」(五重玄では「体」にあたる)は、それ自体としては不可思議で、言語道断・心行所減と言わざるを得ないが、「成仏の因果」と不可分の関係にあることを示している。譬えて言えば、実相は無限定で広大な空間そのもののようなものであり、因果は柱や梁のようなものである。柱や梁によって空間が部屋という形で現れてくるとともに、逆に部屋の空間を形づくらなければ柱や梁とは言えない。(『法華玄義』巻八上、大正33巻780㌻。同巻九下、大正33巻794㌻)
 つまり、その教えが説く「因果」の深さは、その教えが前提とする「悟りの法」の深さに関係している。
 大聖人が弘められた南無妙法蓮華経は、究極の「妙法」と、それに基づく因果である「蓮華」から成っており、この一語で究極の成仏の因果の法を表していると拝することができます。ゆえに、南無妙法蓮華経を一遍でも唱えれば、その一念に成仏の因果が成就するのです。
 諸宗教・思想を見ると、生命の因果の立て方に種々の違いがあります。大聖人は本抄で、その浅深を「五重の相対」によって示され、究極の成仏の因果を末法の人々を救う要法として明かされていきます。では、大聖人の仰せに基づき、五重の相対の内容を述べておきたいと思います。
3  意志と行動で運命を切り開く仏教
 ①内外相対
 まず、「内外相対」です。これは内道である仏教と、仏教以外の諸教との相対です。
 仏教では、自身の幸・不幸を決定する主因が、自身の内にあり、自身が自らの運命の決定権を握る主体者であることを明かしています。それゆえに仏教を内道と言います。
 これに対して、仏教以外の諸宗教を検討すると、まず、自身の幸・不幸に関する因果の法則を認めないものがあります。これにはすべてが偶然だとする偶然論、あるいは自身の努力など関係なく事前に決まっているとする決定論や宿命論、両者の折衷論がある。これらは、インドの外道の始祖とされる三仙の所説です。同様の議論は、現代の諸思想にもうかがえます。
 また、現世に限って一定の因果の法則を認めるが、生前や死後は不可知であるとして探究を放棄するものもあります。その代表が、中国の儒教・道教などの諸思想です。近代科学に基づく合理主義もこれに入るでしょう。
 生まれながらにして境遇の差があるのはなぜか、また、今世で善悪の行いの結果が出ない場合があるのはなぜか、といった疑問について、これでは納得のいく説明ができません。したがって”なぜ生まれ
 てきたのか””なんのために生きるのか”など、人間の実存的な問いかけには答えきれません。
 また、インドのバラモン教・六派哲学などは、三世にわたる生命の因果について説きますが、それも決定論・運命論などに陥っていて、運命を司る神や自然などの外の力に翻弄されるものです。そこには、人間の主体性が著しく制限されています。
 要するに、外典・外道は、因果を説かないか、説いたとしても部分的で偏った因果観にとどまっている――このように結論づけられます。ゆえに、日蓮大聖人は「開目抄」で、インド・中国における諸宗教の祖師たちについて「因果をわきまざる事嬰児のごとし」――因果を知らないことは赤ん坊のようなものである――と指摘されているのです。
 これに対して仏教(内道)では、自身に起こってくるすべての出来事を自己責任でとらえます。
 いわゆる「自業自得」(自らの善悪の行いに対する苦楽の結果を自らが得る)の思想です。
 このように、厳しき因果の理法を自分の問題として真正面からとらえることができるのは、人間の生命の内に仏性という偉大なる変革の可能性と力が本来的に具わっているという真実を知っているからです。幸福になる努力を続けるためには、自分が根源的に幸福になりうる存在であることを知らなければなりません。
 現在の自身の意志と行動によって自身の運命を切り拓くことができるという主体性と責任に目覚めていくのが、仏教、内道なのです。
4  幸福の因の発現を目指す大乗
 ②大小相対
 次に「大小相対」については、「開目抄」ではほとんど触れられていませんが、権実相対・権迹相対を論ずるなかで小乗教の実践者である二乗への弾呵にも言及されているので、意としては大小相対が含まれていると拝することができます。
 内道といっても仏教のなかには種々の教えがあります。そのうち小乗教では、戒を持ち瞑想に励むなどの修行を重ねて、苦悩の原因である煩悩を断じて、平安な境地である涅槃を得ることを目指します。
 しかし、小乗教が目指す幸福は、不幸の原因を取り除くという消極的なもので、積極的に幸福を開こうとするものではない。ましてや、他者に幸福を広げようとするものではありません。
 しかも、不幸の原因が自身の生命に本来的に具わっている九界の煩悩ですから、その煩悩を完全に断減しようとすれば、生命そのものをも断滅する以外にありません。これが、いわゆる「灰身滅智」です。ここに小乗教の限界があります。
 これに対して、大乗教では、小乗教のように煩悩を排除するのではなく、煩悩のある生命に悟りの智慧を開き現して、煩悩を正しくコントロールし、清浄で力強い主体的な生命を築くことを教えています。これが「煩悩即菩提」です。
 自身の生命における不幸の因を消滅させるにとどまるのではなく、不幸の因を昇華させて幸福の因を発現させることを積極的に目指し、さらに他の人々をも救っていくのが大乗教です。
5  万人に仏界が具わると明かす実教
 ③権実相対
 幸福の因の発現を目指す大乗教にも二種類があります。
 「実大乗教」の法華経では、あらゆる人々の生命に幸福の根本因である仏界が本来的に具わっている(一切衆生悉有仏性)と明かし、それを開き顕すことができる(開示悟入の四仏知見)という生命の真実を明かしています。
 他方、法華経以外の大乗教である「権大乗教」では、自身の悟りのみを追求するとして嫌われていた二乗や、インドの人々から幸福にはなれないと見なされていた悪人、女性などには、仏界がもともと具わっていないと、幸福の因を制限している。これは真実の大乗教ではなく、人々の何らかの通念にあわせて説かれた方便の教え、すなわち「権教」にすぎない。
 これに対して、実教である法華経は、二乗や悪人・女性を含めて、あらゆる人々が平等に成仏できるという仏の真実の悟りを説き、その根拠となる法門(一念三千の法門)を示しています。
 万人の幸福こそ、仏の真意です。それを可能にする法理を説いた法華経にこそ仏の真実の悟りが直ちに明かされているのです。
6  厭離断九の欠点を超えきる本門
 ④本漣相対
 幸福の因である仏界が万人に具わっているとはいっても、それを現実に開き顕せるかどうかが問題です。
 三世の因果を考えれば、永遠の生命であるから、無数の過去世のなかの行い(宿業)によって現世の報いがあることになる。したがって、それを転換するためには、きわめて長期聞にわたって、たゆみなく善行を行い、生命にその成果を積み重ねていかねばならない。いわゆる歴劫修行が必要となるのです。
 法華経迹門を含めてそれまでの経典では、そのような成仏観が説かれ、釈尊自身の成仏も歴劫修行の成果として今世で始めて得られたと説かれた(始成正覚)。この成仏観である限り、因である九界の生命が無くなって初めて、果である仏界の生命が現れるという「厭離断九」の欠点が除かれません。
 これに対して、法華経本門では、五百塵点劫というはるかな久遠において実は成仏しており、それ以降にも菩薩としての寿命が続いているので、さまざまな姿を示し衆生を教化してきたという仏の真の姿が明かされる。すなわち、仏である釈尊の一身に九界も仏界も本来的に具わり、常住しているのである。
 この事実が説かれたことによって、九界の生命のままで仏界を開き顕すことができることが明かされ、即身成仏の道が開かれたのです。
7  御本尊を明鏡とし大聖人を手本として
 ⑤種脱相対
 本門で即身成仏の道が開かれたといっても、文上では久遠実成以前に実践していた菩薩道の修行によって永遠の寿命を得て、初めてそうなったのである。永遠の寿命を得るには不退位である初住位にまで至らなければならない。初住位にまで至って、確固たる信で無明を破り、智慧を得て、自身の生命に九界も仏界も常住することを覚知したのである。
 ただし、初住位までの修行も困難なものであり、またそこから智慧を開いて、実際に己心の仏界を覚知することも困難です。凡夫がとうてい、為しうることではない。
 したがって、本門文上では、凡夫に即身成仏、一生成仏の道が直ちに開かれたわけではありません。
 これに対して、文底の仏法では、久遠の釈尊の初住位までの菩薩行の原動力となり、また、初住位で覚知された根本法そのものである南無妙法蓮華経を直ちに説き示された。その法を求め、そのまま信受すれば、凡夫が直ちに仏果を得ることができる。
 私たちは、大聖人が凡夫の身のままで、南無妙法蓮華経によって己心に成就された仏界の生命をそのまま顕された御本尊を明鏡とし、大聖人御自身を手本として、自身に仏界があると深く信ずることにより、直ちに自身に仏界を開き顕すことができるのです。
8  因果一念の宗
 したがって、因果の究極は、凡夫の深くて強い信心の一念に納まるのです。無明を打ち破る強い信があれば、九界の生命が永遠の生命と現れ、そこに仏界の生命が開かれるのです。このことは前章の最後に述べました。
 「本因妙抄」に、おいては、「因果」を基準として仏教の高低浅深を簡潔に明かされています。そこで「因果一念」に極まる四つの因果観を示されています。(御書871㌻)
 すなわち方便権教は、因である九界を断滅してこそ果である仏界が得られるとする厭離断九を説くので「因果異性の宗」であるのに対して、法華経迹門は、九界と仏界が同じ一つの生命に具わることを説くので「因果同性の宗」と呼ばれます。また、本門は、九界と仏界がともに三世にわたって常住するのが真の仏身であると明かすので「因果並常の宗」と言われる。
 これらに対して、大聖人の文底独一本門は、凡夫の一念に九界も仏界も納まり、信の一念によって、いつでも凡夫の身に仏界が涌現し、即身成仏できるので「因果一念の宗」と呼ばれるのです。
 大聖人の仏法においては、まさに一念が肝心です。「心こそ大切なれ」なのです。
9  人生の根本目的を体現する人格
 さて、五重の相対によって因果観が深まると、尊敬されるべき主師親の意義も深まってくる。
 外典・外道では、明確な因果観のもとに立てられた主師親ではないから、尊敬されるべき存在としていかに荘厳され、また、その絶対性や権威が強調されていたとしても、信ずる人に明確な目的観をもたらさず、暗中模索の生き方か、権威に従属する消極的な生き方しかもたらさない。
 次に、仏教のなかでも、小乗教と権大乗教は厭離断九の成仏観・因果観であり、仏は特別の存在として崇められる。他方、衆生は自分だけが煩悩を滅するという小目的で満足する生き方(小乗)か、あるいは、万人を救済するような偉大ではあるが、しかし架空でしかない仏の救済を待つという夢幻に生きる生き方(権大乗)にとどまる。
 いずれにしても消極的、な生き方を脱することはできない。
 これに対して、実教である法華経では、九界の衆生にも仏界が具わり(迹門)、久遠実成の仏にも九界が具わる(本門)という真の十界互具が示され、人々は自らに仏界の偉大な生命を開くという、深い希望を持った生き方ができるようになる。
 しかし、久遠実成の仏は、完成された円満なる仏果を中心に説かれているために、凡夫にとっては、崇拝し、渇仰するだけの対象にとどまり、成仏の因果を実現する手本にはならない。
 これに対して、大聖人の仏法では、大聖人御自身が一念の力による凡夫成仏の手本であられる。御書に示される大聖人の戦い、大聖人の不惜身命の実践、大聖人の誓願、大聖人の師子王の心が、私たちに凡夫成仏のための一念を示してくださっているのです。
 それは、「例せば日蓮が如し」、「例には他を引くべからず」等の大聖人御自身の仰せからも明らかです。
 五重の相対は、究極の因果を示すことで、人生を常に向上に導く最高の指標を指し示す教えです。
 そして、最終的には、末法の凡夫が一生成仏を遂げていくための最高の手本となる至高の主師親を示した法理なのです。
 「開目抄」は、末法の万人に向かって、凡夫成仏の手本である法華経の行者・日蓮大聖人を明らかにされた書である。それゆえに「人本尊開顕の書」と言われるのです。

1
2