Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「一人立つ」弟子の闘争が広布を拓く  

講義「御書の世界」(下)(池田大作全集第33巻)

前後
1  池田 日蓮大聖人は仰せです。
 「大願とは法華弘通なり」。「若し然らば広宣流布の大願も叶うべき者か
 広宣流布の大願こそ日蓮仏法の核心です。そして、その広宣流布の大願を実現するために立ち上がった、仏意仏勅の教団が創価学会です。
 創価学会の一切の実践も、広宣流布のための実践です。教学も、一人一人が広布への誓いを深め、”広宣流布の闘士”となるための教学です。観念に終わっては意味がない。
 斉藤 はい。私たちも、広布の前進に直結する「希望の哲学」「勝利の哲学」を語りぬいていきます。
 池田 末法の混迷の閣を晴らしていく人間主義の哲学は、ますます、時代の要請になっている。太陽の仏法の哲理の真髄が輝いていく時代に入った。青年のなかから、慈悲と智慧の哲学を語る地涌のリーダーが、さらに陸続と躍り出でくることを願いながら語っていこう。
 さて、いよいよ熱原の法難だね。
2  地涌の義――「一人から一人へ」唱え伝える
 森中 はい。前章では、大聖人の身延入山を機に、各地の弟子たちが「日蓮が一門」「日蓮と同意」の決意で立ち上がり、それぞれ難を呼び起こすまでに闘争を繰り広げたことが語られました。
 池田 そう。大聖人が総仕上げの指揮を執っておられる間、広宣流布の大願に、共に生きる弟子が次々と誕生していった。
 二人、三人、百人と、「本門の弟子」が広がっていったのが、この時期です。
 斉藤 一人からまた一人へ、唱え伝えることが広宣流布であることは第十一章「三度の高名と予言の的中」で強調されました。
 池田 広宣流布の正道は「唱え伝える」ことにあります。まず、最初に立ち上がった一人が、不惜の精神で「唱え」始める。そして、一人からまた一人へと「伝える」のです。それがそのまま成仏の道なのです。
 森中 大聖人がそれを「地涌の義」と仰せであることは、幾度か触れてきました。
 池田 広宣流布は、妙法弘通の「地涌の勇者」が次々と誕生するなかで広がるものです。偉大なる決意の一人の真剣な戦いによって、その周囲の人の生命が呼び覚まされていく。目覚めた人が、また次の人を目覚めさせていく。
 地涌の菩薩は、いつか、どこかからやってくるのではない。
 今、眼前にいる人が自他の成仏を確信し、自行化他の実践に立ち上がった時に、地涌の菩薩として出現するのです。そして、地涌の菩薩という人間主義の勇者を増やしていく闘争が広宣流布です。
 いずれにしても「地涌の義」とは、一人から一人への精神の拡大闘争です。
 「われも仏なり! 彼も仏なり!」との歓喜に満ちあふれでいく。そして、正義と幸福の道を叫ばずにおくものか、邪悪と慢心の輩を責めずにおくものか、という生命の大覚醒運動が広がっていく。それが広宣流布です。
 斉藤 善を拡大し、悪を滅する――その広宣流布の縮図が熱原の法難ですね。
3  偉大なる地涌の民衆の連帯
 池田 熱原の法難は、大聖人の法難と同じく、受身の法難ではありません。その本質を正しくとらえるためには、まず、一人の真正の弟子・日興上人が立ち上がられたところに出発点があったと見るべきです。日興上人の青年の息吹に満ちた現実変革の正義の闘争から幕が開き、二人、三人、百人と民衆が目覚めていった。
 それに対して、驚いた権力側は、道理を無視した弾圧を加えます。
 しかし、いかに騎り高ぶる巨大な権力をもってしでも、一人の農民の信仰を動かすことはできなかった。この事実こそ熱原の法難の核心であり、真髄です。
 三人の農民信徒に対する横暴な処刑は、結局、権力者の精神の敗北の象徴です。
 反対に、いかなる権力の迫害にも屈しなかった庶民の門下の信仰の強靭さ、輝かしさは、それまでの日本の宗教史・民衆史に前例がないと言えるでしょう。否、今日の人権闘争の先駆と言っても過言ではない永遠の精神の輝きを放っている。
 斉藤 熱原の法難とは、いわば、偉大なる地涌の民衆の連帯が、魔性の権力に生命の次元で打ち勝った、民衆凱歌の闘争ですね。
 池田 そうです。その偉大な民衆、偉大な広宣流布の和合僧が出現しうることを確信されたがゆえに、大聖人は「出世の本懐」を遂げられたと拝したい。
 広宣流布、すなわち人類の幸福・平和といっても、御本仏の闘争に連なり、戦う民衆が登場しなければ、実現できるものではないからです。
 それほどまで重要で、尊き「妙法の民衆」誕生の淵源は、若き日興上人の「悪と戦う」闘争から始まったと言えます。
4  「悪と戦う」青年の闘争が一切の出発
 森中 はい。日興上人が、堕落した実相寺の住職の腐敗・横暴ぶりを告発し、解任を要求する「実相寺大衆愁状」(富要十巻)を提出されたのが文永五年(一二六八年)、日興上人が二十三歳の時です。
 池田 その告発状には、五十一カ条もの具体的な悪事が、一つ一つ取り上げられているね。
 森中 その一部を挙げます。
 ・仏事の時に酒宴を行う。
 ・寺中の桜を切る。
 ・坊に遊女を住まわせ、魚鳥を食う。
 ・寺僧の住房を奪い取り、追い出す。
 .使用人を折櫨して責め殺す。
 ・本堂を一向に修理しない。
 ・油代を取りながら灯明を供えない。
 他にもありますが、現代の日顕宗の所業に余りにも似ているので驚きを禁じ得ません。
 いつの時代も仏法を破壊するのは悪僧です。一件一件の告発に、日興上人の正義の怒りが伝わってきます。
 池田 ダンテは詠っている。「上に立つ人の行ないの悪さこそが世界が陰険邪悪となったことの原因なのだ」(『神曲』平川祐弘訳、『世界文学全集』2所収、河出書房新社)
 堕落した聖職者を放置することは、尊貴な精神性を腐らせて、結局は世界を崩壊させてしまう。悪と戦ってこそ正義です。つねに宗教革命を断行してこそ真実の宗教です。
 斉藤 もともとこの駿河地方は、軍事的にも要衝の地であり、北条得宗家の直轄地も多い。実相寺や滝泉寺の”やとわれ住職”は、幕府有力者の関係者とされます。
 まさに、腐敗堕落した極悪僧が権威・権力をカサに横暴を極め、一般の僧や俗も困りはてていたのです。
 池田 その渦中で、日興上人は権力に対して堂々と正義を主張していかれた。やむにやまれぬ破邪顕正の行動が、駿河地方の心ある人々に共鳴を呼んだことは間違いないでしょう。
 そうした経緯を受けて、大聖人の身延入山後、日興上人が駿河地方で本格的な弘教を開始される。
 森中 はい。建治元年(一二七五年)には、下野房(日秀)、越後房(日弁)、少輔房(日禅)らが大聖人の門下になるなど、教勢が拡大していったことがうかがえます。
 池田 弟子の闘争を見れば、その師匠の偉大さが分かるものです。人々が感服する日興上人が尊崇する師匠・日蓮大聖人とは、日蓮仏法とは、いかなる方か。どういう教えか。そうした関心が法を聴聞するきっかけになり、門下になる僧俗が次々と現れたと考えられる。
 権力者や偽聖職者たちは、その師弟の姿に嫉妬と憎悪の炎を燃やしていった。
 斉藤 弘教に呼応するかのように、同時に障魔も本格化してきます。
 たとえば、富士下方の賀島あたりの信徒に対する迫害は、すでにとのころに見られます。
 森中 建治二年(一二七六年)には日秀らが、滝泉寺院主代(住職代理)の行智によって”法華経を捨てて念仏を唱えるとの起請文(誓約書)を書け”と迫られました。日秀らはそれを拒否して職責と住坊を奪われます。
 池田 若き南条時光に宛てたそのころの御手紙を拝すると、事態が緊迫するなか、退転者・反逆者たちも蠢いていたようですね。
 森中 少輔房、能登房、名越の尼らが策謀していたようです。
 池田 時光への手紙の中で大聖人は、「あなたが退転すれば、駿河の人々は、信心している人も退転し、これから信じようとしている人も妙法から離れてしまう」と言われている。
 一人の青年・時光の動向が、広宣流布に大きな影響を与える。ゆえに、今こそ立ち上がり、戦いなさいとの限りない慈愛の期待が伝わってきます。
5  騒る魔性と戦う地涌の民衆の出現
 斉藤 御書を拝すると、障魔はまさに紛然と競い起こっていたようです。建治四年(一二七八年)二月の「三沢抄」で大聖人は、富士地方の有力門下の一人・三沢殿に対して、第六天の魔王の蠢動に注意するよう呼びかけられています。(御書1487㌻)
 池田 そのころは、身延におられる大聖人におかれでも、権力との緊張がいちだんと高まっている時だね。
 森中 はい二二月下旬に、公場対決の使者が到来します。その一方で、四月ころには、大聖人を三たび流罪しようとするうわさがありました。
 池田 そしてまた、このころに、熱原の三烈士として知られる神四郎、弥五郎、弥六郎の兄弟が入信した。
 森中 民衆勢力の拡大と、権力者・敵対勢力の迫害の増大は表裏一体ですね。
 斉藤 得宗家周辺の人たちの反発、エセ坊主の横暴、黒幕・良観の暗躍、そして権勢拡大の機会を虎視耽々とうかがう平左衛門尉という”悪役たち”もそろってきます。
 池田 その意味では、これまで大聖人御一人が三類の強敵と戦い、乗り越えられてきたが、ここ駿河の地では、民衆の連帯に対して、俗衆増上慢、道門増上慢、借聖増上慢の三つが動きだしたと言えるのではないだろうか。その三類の強敵が、明確に噴出するのが、弘安二年(一二七九年)の熱原の法難です。
 「撰時抄」の最後のところで大聖人は門下に呼びかけられている。
 「我が弟子等心みに法華経のごとく身命もおしまず修行して此の度仏法を心みよ
 この呼びかけにいち早く応えられたのが、日興上人の不惜身命の闘争です。この師弟不二の戦いによって武士はもとより、女性信徒、そして農民信徒が数多く生まれていった。多くの僧たちも日興上人と共に宗教改革に立ち上がった。多彩な地涌の人間群像が出現する勢いは、まさに涌出品における地涌の菩薩の出現を彷彿させます。
 権威と騒りの嵐に立ち向かった熱原の門下たちは、日興上人の勇姿を目の当たりにして、自分たちが選びとった宗教に無上の誇りをもって嬉々として実践に励んでいたのではないだろうか。
 斉藤 行智らが策謀を巡らせば巡らすほど、民衆は信仰心を失った醜い坊主と決別できた喜び、そして、真実の和合僧の一員であることの誉れを感じていったと思います。
 池田 最後は一念の力です。”断じて広宣流布を進めてみせる”という一念がないと、悪に勝ち切っていくことはできません。
 創価学会は、戦う地涌の民衆の集いです。大聖人は「上行菩薩の大地よりいで給いしには・をどりてこそいで給いしか」と仰せです。
 地涌の力に目覚めれば、力は無限に湧きいずる。その「地涌の使命」に立って、大きく力を発揮する時が今なのです。

1
1