Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「報恩抄」 仏法の要諦は”一人立つ精神”

講義「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」(池田大作全集第24巻)

前後
2  我々の三世にわたる根本の師匠は、日蓮大聖人であります。釈尊滅後二千余年の間、どんなに唱えたくとも、誰一人、口にすることのできなかった南無妙法蓮華経の題目を、日蓮大聖人は、押し寄せるであろう迫害、中傷の嵐を覚悟のうえで、命を賭して説いてくださった。我々は、この深恩を夢にも忘れることがあってはならないと思うのであります。
 朝晩の勤行唱題は、我々にとってごく普通のことのように生活のリズムとなっておりますが、実はこのことがどれほど甚深の意義を秘めていることか――。二千年余の長きにわたって、人々が知ると知らざるとにかかわらず、生命の奥底で求めに求めてきた一点こそ南無妙法蓮華経だったのであります。
 生死の問題のように人間の幸、不幸を決める決定的な分岐点に立った時、この世の地位、財産、名誉等は、何ら役に立ちません。御書に「今日本国の高僧等も南無日蓮聖人ととなえんとすとも南無計りにてやあらんずらんふびんふびん」と言われているように、業苦の淵を垣間みた生命は、ひたすら南無妙法蓮華経を求め抜くのであります。
 しかも御本尊に縁することのなかった生命は、求めて得られず、何に「南無」してよいのか、すなわち、何をよりどとろにしてよいのか分からず、苦悩の海で、あてどのない航海を続けていかざるをえません。ゆえに、大聖人は「彼の天台の座主よりも南無妙法蓮華経と唱うる癩人とはなるべし」と仰せなのであります。「癩人」とは、この世の不幸の象徴でありましょう。「天台の座主」つまり世の中でいかに位人臣を極めようとも、南無妙法蓮華経と唱えることのできる大福運に比べればいかほどのこともない。
 したがって自分が、どんな恵まれない境涯にあろうとも、今、現実に題目を唱えることができるといことは、確たる仏法の正道なのであります。その現在の一瞬に、苦楽一如、善悪一如の大生命力を涌現させるためにこそ、大聖人は御本尊をしたためられたのであります。報恩感謝、これにすぎるものはありません。このことを、朝晩の唱題の際、深くかみしめることのできる日々でありたい。
3  次に「日蓮一人」ということについて触れておきたい。
 これは「諸法実相抄」に「日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが」うんぬんとあるのと同様、本宗、学会永遠の指針である。”一人立つ精神””一人が原点”に通ずると拝せましょう。
 尽未来際を潤す清流が、大聖人御一人に源を発するように、今や大河のごとく水かさを増しつつある私達の運動も、もとはといえば、老齢の身を極寒の獄中に殉ぜられた初代会長牧口常三郎先生、その遺志を継いで国破れた山河に一人立たれた二代会長戸田城聖先生の戦いに発しているのであります。
 広くこれを論ずれば、戦野がいかに多角化、重層化しようとも、その運動がどれだけ進展し価値を生んだかを測る尺度は、それをとおして皆さん方一人一人がどれだけ境涯を開き、人間革命の実証を示すことができたかに尽きるのであります。その一点を抜きにした運動というものは、どんなに華々しかろうと、広宣流布の名に値しない空転であるといっても過言ではない。
4  「声」とは生命感応の響き
 更に重要なことは「戸もをしまず唱うるなり」との個所であります。「声仏事を為す」と仰せられているように、声というものは誠に不思議な力を持っている。
 あの人の声を聞くと本当に気持ちがいい、さわやかだという人もあれば、声を問いただけで、うんざりするような気分にさせられる場合もある。目は心の窓であるように、声こそ我が生命の明暗をあやまたずに映しだすスクリーンであります。
 ともかく、声には宮殿堂の奥深くより発する、力強い響きがなくてはならない。能破、擬破という言葉がありますが、例えば友の誤りを、ときに厳しく指摘してあげなければならない場合もある。その際、自分の生命に友を思う一念が脈打っていれば、指導は梵音声にも似た力強い慈愛の響きとなって、友の生命に巣くう障魔を打ち破っていくに違いない。これ能破であります。逆に、いらいらしたり、感情に走ったりした生命状態であれば、同じ言葉を発したとしても、相手の心に入るものではありません。擬破であり、残るものは感情的な対立やしこりだけであります。
 竜の口の法難の際の大聖人のお振る舞いは、声の力用を余すととろなく示したものと拝せます。権勢におごる平左衛門尉は、郎党数百人をひきつれて、松葉ケ谷の草庵へ大聖人を捕捉にやってくるのですが、これに対し大聖人は一歩も退くことなく、彼らを大音声で叱咤される。
 ――「日蓮・大高声を放ちて申すあらをもしろや平左衛門尉が・ものにくるうを見よ、とのばら殿原但今日本国の柱をたをすと・よばはりしかば……」と。
 おびただしい刀や弓を前にしてなおかつ徴動だにしない大聖人のこのようなすさまじい気迫に触れ、郎党どもの周章狼狽したようすが「種種御振舞御書」には、手にとるように描かれています。
 もとより「大音声」「大高声」といっても、単に声が大きいということだけではない。その人の内なる生命の明暗が、外なる言語音声、挙措動作となって発現してくる際の”感応の響き”が「台」なのであります。
 したがって、ごく少人数の親しい語らいであっても、そこに生命の”感応の響き”さえあれば「大音声」「大高声」であるといってよい。極端に言えば、たとえ声なき言葉であっても、その振る舞いをとおして、同じ効果を発揮する場合さえあるかもしれない。要はどれだけ”一人”の生命の宝塔を開き、仏事を成就していけるかであります。
 だからこそ我々は、声を惜しんではならないのであります。限られた生涯を、尊い使命に生きるならば、この偉大な仏法を力の限り語り継いでいくことこそ、我らの本懐であります。
5  二十一世紀へ妙法の根を深く広く
 例せば風に随つて波の大小あり薪によつて火の高下あり池に随つて蓮の大小あり雨の大小は竜による根ふかければ枝しげし源遠ければ流ながしと・いうこれなり
 例えば、風にしたがって波の大小があり、薪によって火の高下があり、池の大小にしたがって蓮の大小があり、雨の大小は竜すなわち雨雲の大小によるようなものである。根が深ければ枝しげく、源遠ければ流れ長しというのは、これである。
6  日蓮大聖人が一人立って妙法を唱えられたことが、一切の根源力となって、広宣流布をしていく原理を具体的な例を挙げて、説いてくださっているわけであります。すなわち、風と波、薪と火、池と蓮、竜と雨、根と枝、源と流れといった関係のうえから、分かりやすく教えておられます。
 「根ふかければ枝しげし源遠ければ流ながし」――何事も「根源」さえ盤石でありさえすれば、一切は栄えていくということであります。「根源」という言葉を分解すれば「根」と「源」になります。万事に根さえしっかりと地中の奥深く張っていれば、大樹に育っていくということであります。空を覆うような大木には、それ相応の根の張り方があります。川の流れについても、その水源がどこに位置するかで、大河になるか小川に終わるかが決まってしまうのは当然です。例えばナイル川ですが、その地中海に注ぐ河口から、はるか六千六百キロもさかのぼったルワンダに水源を見いだすことができます。
 更に「根ふかければ枝しげし」「源遠ければ流ながし」の両御文を、大聖人は同じ意味で使っておられますが、そこには若干のニュアンスの相違があるようです。「根ふかければ……」がヨコへの広がりを方向性としているのに対し、「源遠ければ……」はタテの流れの永遠性を意味しているといってよい。
 この二つの原理は、現代の我々にとっても、実に重要な機軸を示されていると拝せます。
 第一に、あらゆる分野、あらゆる次元にわたって、地中深くそして広く、妙法の根を張っていかなければならないということであります。これなくして、大聖人の仏法を、人類の共有財産にしていくことはできない。皆さんはどうか、そのための根っこになっていただきたい。
 第二に、妙法の流れを永遠たらしめるためには、崇高なる伝統と、そこにたたえられた満々たる草創の息吹を、常に胸中に通わせていかなくてはならない。組織であれ、国であれ、伝統のないところほどもろいものはありません。時の流れのままにいつしか生命力を枯渇させ、老残の姿をさらしだしてしまうものであります。我々は、史上数多くみられるそのような事例の轍を踏むようなことがあってはならない。それには、信・行・学の根本軌道を、厳しく継承していくことを第一義とすべきであります。
7  千里の道も一歩より始まる
 周の代の七百年は文王の礼孝による秦の世ほどもなし始皇の左道によるなり
 中国の周の代が七百年もの長い間続いたのは、ひとえに文王の礼孝によるのである。反対に、秦の世が、ほどもなく滅びたのは、始皇帝の無道の行いによるのである。
8  中国の古代国家・周の世が七百年も続き、秦の時代が、始祖の没後ほどなく滅亡の運命をたどったのはなぜか。それは周の文王、棄の始皇帝という、それぞれの建国の祖の振る舞いによることが明らかであると仰せなのであります。
 『十八史略』によれば、秦の始皇帝は、文化を破壊した専制暴君の典型であった。戦国時代、強大な軍事力を持ち「虎狼の国」として恐れられていた秦は、他の六カ国を占領し、天下統一を成し遂げる。秦王は、覇者にふさわしい名称を欲し、中国太古の名君といわれた三皇五帝を超えるものとして、三皇「皇」と五帝の「帝」を合わせて「皇帝」と称した。しかもそれだけでは足りず、その上に「始」をつけ「始皇帝」とし、天下、人臣の始祖たることを僣称したというのであります。新秩序に従おうとしなかった多くの学者を弾圧し、その著書を焼いた”焚書坑儒”事件などは、よく知られております。
 これに対し周の時代が長く続いたのは、建国の文王の業績によるところが多いと言われております。文王については、名参謀・太公望との”釣り”にまつわる逸話などで有名ですが、その治世の実をたたえる話として、次のようなエピソードが伝えられている。――周の国に近い二つの国で、ある時、土地争いが起こった。なかなか決着がつかず、周へ行って裁定を仰ごうとした。ところが一歩、周の領内に入ると農民が畦を譲りあい、年長者を大切にしているのに接し、二人はすっかり恥ずかしくなり、労せずして和解が成り立ったというのであります。
 もとより『十八史略』は、一つの史観にのっとって書かれたものであり、今日の目からみれば多くの異論もあるはずであります。その問題はさておき、大聖人は当時流布していた故事を例にとり、草創期の伝統というものが、いかに大きな力を発揮するかを述べられているのであります。
 ともあれ、昔も今も、また我が国においても、他国においても、更に大小を問わず、いかなる団体においても、「源遠」をいかにして「流長」にしていくかが、最大の課題であることは間違いない。
 この一点において失敗するならば、いかに一時的に華やかであっても、それは一炊の夢のごとく、はたまた、うたかたのごとく儚いものとなってしまうものであります。
 仏法の歴史においても、釈尊は十大弟子をつくって法を久住せしめようとした。また、付法蔵二十四人の人々が、次々と仏法の松明を伝持しながら、時代の昂然たる灯としてきたのであります。更に、天台大師もまた、その仏法を、何とか後世へ伝えていくことを念願し、章安、妙楽、そして日本の伝教等は、その精神の後継の人でありました。
 日蓮大聖人もまた、末法万年尽未来際にまで流布すべき大法として、大御本尊を建立されたのであります。弟子達に与えられた数多くのお手紙の行間からは、その未来久住、民衆救済の熱誠があふれでております。必ずやその文字が、後世の人々を触発し、人間仏法の規範、鑑となっていくであろうとの大確信の心情が食い入ってくるのであります。
9  万代にわたる御本仏の大慈悲
 日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもなが流布るべし、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無間地獄の道をふさぎぬ
 日蓮大聖人の慈悲が曠大ならば、南無妙法蓮華経は万年のほか、永遠の未来までも流布するであろぅ。日本国の一切衆生の盲目を聞く功徳がある。無間地獄の道をふさぐものである。
10  有名な御文です。私はこの文に接するたびに、日蓮大聖人の民衆に注がれる大慈大悲を感じ、胸が熱くなってくる。この崇高な叫びを、世の指導者は何と聞くか、と叫ばずにはおられません。
 まず、この御文は、主師親の三徳をあらわされた文であります。「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来まてもなかるべし」とは親の徳、「日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり」とは師の徳、「無間地獄の道をふさぎぬ」とは主の徳、と拝される。すなわち、日蓮大聖人が主・師・親の三徳具備の仏であると宣言された御文であります。
 第一に、日蓮大聖人は「日連が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までしむべし」と述べられている。「日蓮が慈悲曠大ならば」が人、「南無妙法蓮華経は万年の外・未来までしむべし」が法をあらわすことは言うまでもありません。
 日蓮大聖人は、学問や観念で人々を救われたのではなく、慈悲という本源的な生命のうえから発する力をもって、人々の救済に向かわれたのであります。
 されば「開目抄」には「日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども難を忍び慈悲のすぐれたる事は・をそれをも・いだきぬべし」と説かれたのであります。
 慈悲なきところに難はない。民衆を本源より救いきろうとする慈悲の力の前には、これを妨げる三障四魔が紛然として競い起こるのが、仏法の原理であります。日蓮大聖人は「仏法は勝負なり」の道理によって、度重なる難を忍ばれ、大慈悲のやむにやまれぬ発露のままに、実践行に挺身されたのであります。
 「南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもながるべし」とは、南無妙法蓮華経の法力が、慈悲という大聖人の人格に発する力によって尽未来際にまで流れ通うということであります。しょせん、この文は広宣流布の淵源が、日蓮大聖人の慈悲のお振る舞いから始まったことを意味しているといってよい。
 慈悲とは、仏法を根本にした崇高な人間の営為の中に、にじみでてくる人間の光なのであります。法、法といっても、しょせんは、仏法を信ずる人間の営みの中に流れていくことは間違いない。
11  第二に「日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり」の「盲目」とは、これは肉眼をいうのではない。どんなによい肉眼を持っていても、生命の本源に暗く、人生に暗く、未来の光を感じない人はここでいう盲目なのであります。
 日蓮大聖人の仏法は、たとえて言えば暗闇をさまよう船を導く灯台であります。また、荒海を航行する船の羅針盤であります。方向性を失った生活、人生、社会はみじめとのうえもない。常に未来を切り開く叡智の光の光源こそ、南無妙法蓮華経であることを、強く訴えておきたい。
 また、ここには師弟の問題が論じられている。師弟こそ人間の生き方の究極であり、生命の盲目を開く師なき人は、人間として向上を失っていくのであります。
 第三に「無間地獄の道をふさぎぬ」の「無間地獄」とは、人間の苦悩の極限を指すのであり、人間が人間らしさを失い、品位も尊厳も、芥のごとく踏みにじられていく塗炭の苦しみを言うのであります。その最たるものは戦争でありましょう。
 ゆえに、無間地獄の道をふさぐということは、あらゆる苦悩の根源である、生命奥底の魔性を冥伏させることによって、三毒しじょう熾盛の根を断つことを意味している。そとに、人間が最も人間らしく生きることのできる平和、文化建設の方途が示されることは必然であります。
12  天台、伝教に超える功徳
 此の功徳は伝教・天台にも超へ竜樹・迦葉にもすぐれたり、極楽百年の修行は穢土えどの一日の功徳に及ばず、正像二千年の弘通は末法の一時に劣るか
 この功徳は、伝教、天台にも超過し、竜樹、迦葉にも勝れている。極楽百年の修行は、穢土一日の功徳に及ばない。正法、像法二千年の弘通は、末法の一時の弘通に劣るのである。
13  「此の功徳は伝教・天台にも超へ竜樹・迦葉にもすぐれたり」
 日蓮大聖人の、主・師・親の三徳を具備された三大秘法の仏法を流布しゆく功徳は、伝教、天台にも超過し、竜樹、迦葉にも勝れていると仰せであります。
 迦葉、竜樹、天台、伝教がいまだ弘めなかった「大法」を弘通する者は、これらの人々の受けなかった「大功徳」を受けられると仰せなのであります。まさに「法妙なるが故に人貴し」の原理であります。それは「人貴きが故に所尊し」となっていくことも必然である。
 ここは、あくまでも日蓮大聖人の仏法、及び御自身の功徳について述べられた御文です。そのことを前提としたうえで、私達信徒の立場に約して拝するならば、我々にとって誠に有り難い仰せであります。あの釈尊十大弟子の筆頭たる摩訶迦葉、かの”大乗八宗の祖”とされる竜樹を凌駕し、中国において小釈迦と言われた大聖哲・天台大師を超え、かつまた、日本の平安期の精神文化の基礎を築いた伝教大師に勝る、との仰せである。
 ここに、迦葉、竜樹を代表としてインドの先哲・天台大師を代表として中国の碩学・伝教大師を代表として日本の大宗教家を挙げておられる。三国を網羅しているということは、当時の世界観に照らして全世界に通ずる意味を持っているのであります。すなわち、大御本尊を受持し、日蓮大聖人の仏法を信ずる人は、全世界の先哲や碩学よりもなお尊貴であることを訴えておられるのであります。
 末法の大法・南無妙法蓮華経こそ宇宙本源のリズムの根源力であり、この妙法を唱えられる福運を、我々は改めて肝に銘ずべきでありましょう。
 またこれこそ、日蓮大聖人の仏法の骨髄の御教示であると拝することができる。なぜなら、天台、伝教等々これらの先哲は、かつて人々の崇拝の的であり、雲閣月卿を見るがごとき高貴な存在であった。
 それに対し、我らは無名の庶民である。しかし、それらの人々よりも、なお偉大な人間としての実践行動ができることを示されているからであります。
14  「極楽百年の修行は穢土の一日の功徳に及ばず、正像二千年の弘通は末法の一時に劣るか」――と。
 「極楽百年の修行」とは、苦難のない、恵まれた環境での修行であるともいえる。これに対し「穢土」とは、苦難重畳の中での人間革命の日々であります。安楽イスの中にあるような生き方に、どうして我が生命の電撃的な変革が可能となるでありましょうか。
 汗と労苦の中にのみ、人間の真実の価値は生ずるのであり、日蓮大聖人の仏法は、この現実との鋭い対決の中に、その偉大なる功徳があることを説き示されたのであります。
 「正像二千年の弘通……」について、これは、日蓮大聖人の仏法が、釈尊の仏法よりいかに偉大であるかを、時に約して説法されたものであります。
15  時にかなった実践行動を
 是れひとへに日蓮が智のかしこきには・あらず時のしからしむる耳
 これは、ひとえに日蓮の智慧が勝れているからではない。弘むべき時がきたのである。
16  仏法流布における「時」の重要性を、鋭く明言された一節です。
 当時、末法といえば、正像二千年が終わり、その延長として、暗いイメージをともなっていました。それに対し、日蓮大聖人は、末法という時代が、いかに光輝に包まれた時であるかを確信せられています。
 更に私は、この一句に万感を込めて、広宣流布の時を感じられている大聖人の御心境が胸に迫ってくるのであります。夕日のごとく地に落ちていく既成の釈尊の仏法――それに対し、旭日のごとく昇りゆく胸中の灼熱のエネルギーを持った大仏法、その対照はあまりにも鮮やかであったに違いありません。
 この一節から、大聖人は、一人の人間の偉大な智力よりも、時にかなった実践行動を展開する有智の民衆の力こそが偉大であることを教えられていると、私は拝するのであります。
 次の文に「春は花さき秋は菓なる夏は・あたたかに冬は・つめたし時のしからしむるに有らずや」とお述べのように、仏法三千年の弘通を貫く主軸は「時」であったことを、天地自然の道理を挙げて説かれています。
 「撰時抄」の冒頭の有名な一句は「夫れ仏法を学せん法は必ず先づ時をならうべし」との御文であります。
 「必ず先づ」とある。”教、機、時、園、教法流布の先後”という”宗教の五綱”の中核をなすものは「時」であり、ここにすべてが包摂されるといってよい。例えば、機といっても民衆の鼓動は絶えず時代精神を反映したものであり、時の中にすべて含まれているのです。
 だが「時のしからしむる耳」との仰せを、ただ漫然と時を過ごしていれば、いつかは自然と広布の時がくるというように、受動的に固着化してとらえるのは、明らかに誤りであります。それは、身近な例で言えば、電気炊飯器のスイッチも入れず、時がくればご飯が炊けるであろうと、はかなく夢想しているようなものと変わりはない。ゆえにこの御文は、御本仏日蓮大聖人に連なり、地涌の門下としての能動の誓いを込めて受け取らなければならない御金言と受けとめたいのであります。
17  時代を動かすものは、主義にあらず人間である――と言った先人がいます。我々もまた、一人の人間革命が日本の運命、世界の宿命をも変えていくことを確信している。
 日寛上人の「撰時抄文段」には「『時を知る以ての故に大法師と名づく』と云云。文意に云く、時尅相応の道を知るを以ての故に大法師と名づくと云云。大法師とは能く法を説いて衆生を利する故なり」(文段集二二二㌻)とあります。
 時を知り、時尅相応の道を選びつつ、衆生を利する大法師の出現があって、初めて広宣流布への確実な歩みが開始されることを忘れてはならない。末法の初め、時代と民衆が無明の深き眠りについていたころ、御本仏日蓮大聖人は末法弘通の大法を建立された。その法性の慧火は七百年余の歳月を経て、今旭日となり、地平を昇り始めています。
 総じて、時を知る――とは、人々が何を欲しているか、人情の機微を知ることも、人心の帰趨を知ることも含まれる。いかなる激浪をも乗り越え、機雷を回避しつつ、現実の舞台の中でカジを取り、眼光鋭く本源を見抜いて適切に処置をとる人でなければなりません。
 ゆえにそれは、民衆救済という大責任に立った時に、取りうる行動といえますし、その時にこそ初めて、民衆の有智の団結の輪はつくられゆくのであります。
 かつて、戸田先生は、広布を担いゆく丈夫に「いまはいかなる時かを凝視して」と呼びかけております。
 今、皆さんの敢闘によって、学会は、いよいよ時を得て、民衆の文化と平和へ貢献しゆく道を、着実に歩んでおります。どうか今後とも、広宣流布のために、立派な指導者に育たれるようお願い申し上げます。

1
2