Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「撰時抄」 我が振る舞いこそ信心の結晶

講義「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」(池田大作全集第24巻)

前後
2  「撰時抄」とは「時を撰ぶ御抄」という意味です。末法という時を凝視し、いかなる法を弘めるべきかを検討され、三大秘法の妙法こそ、末法の人々を救済する法であることを宣言された重書であります。
 今回学ぶ個所は「余に三度のかうみよう高名あり」と、大聖人の三度にわたる予言がことごとく的中し、真実の時を知るのは仏であることを、確信を込めて断言されている段の後半にあたります。
 方便品の十如実相の文が「如是相」より始まることから「相」ということの重要性を説かれているところであります。
 「相」とは、一言にして言えば「如是相とは我が身の色形に顕れたる相を云うなり」と示されているように、事実のうえに顕現された姿、振る舞いを言うのであります。
 それでは、なぜ「十如是の始の相如是が第一の大事」であるかといえば、その点を論ずることが、天台の理の一念三千の法門と、日蓮大聖人の事の仏法との、根本的な相違を浮き彫りにするからであります。
 天台大師は、どちらかというと心性を重んじ、己心を観じて十法界を明察する観念観法の修行を軸に、法理を展開しました。それに対し日蓮大聖人は、徹底して事実のうえの振る舞いを重視されたのであります。
 「百六箇抄」においても「涌出品より已後・我等は色法の成仏なり」との御文にみられるように、大聖人はしばしば、生命の色法の側面を、本門、随縁真如の姿としてとらえておられます。心法の側面は、まだ迹門、不変真如の理門にとどまっているわけであります。
 思うに、日蓮大聖人の仏法を実践するにあたって、何が要諦となってくるのでありましょうか。
 それは、悟りとか決意、慈愛といったものが、心の領域にのみ踏みとどまっていてはならないということであります。
 心中に凝縮された一念は、即地涌の実践の場へと展転し、我が身に、我が生活、我が人生に、いかなる事の振る舞いとなってあらわれたかという現実性、具体性こそ、日蓮門下にとって大事中の大事なのであります。
 しかも大聖人はこのことを「相如是が第一の大事にて候へば仏は世にいでさせ給う」と仰せられている。すなわち、現実に仏が出現され、人間としての事実のうえに仏法を会得し、顕現していく方途を明かされたという歴史的事実こそ重要なのであります。
 たしかに大聖人は、久遠元初の自受用報身如来であられる。しかし我々が、その偉大な存在をまぎれもない事実として覚知することができたのは、七百年前に大聖人が御出現になったからこそであります。
3  仏法は、キリスト教の”神”のように、遠き夢のかなたにあるのでもなければ、山中深くひっそりと説かれるものでもありません。現実に生きる人間の中にのみ息づくのであり、様々な生活の葛藤の中に豁然と開けゆく生命蘇生の泉なのであります。ゆえに大聖人は、民衆が雲集し、苦楽、愛憎の織りなす現実の真っただ中に飛び込んでいかれたのであります。
 「日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人・多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり」の仰せがあります。
 大聖人は御本仏でありますから、本来は、釈尊をはじめとする仏菩薩、あるいは人師、論師の証明など必要としないのであります。にもかかわらず、自らの御出生を「日蓮末法に出でずば……」と、歴史の流れの中に意義づけておられる。私は、この御金言の中に、歴史性と現実性とを特に重視する事の仏法の骨髄を、垣間見る思いがしてならないのであります。まさしく「相如是が第一の大事」であります。
4  ますます「相如是が第一」の時代に
 この「相如是」について、若干敷衍して、我々の日常生活に即して申し上げれば、ここでいう「相」とは単なる姿や形とは異なり、人間本然の生命のありようが、具体的な形として現れたものと拝せましよう。虚栄、虚飾によって作られた姿ではなく、我が奥底の一念の発露であります。
 その意味で顔色や目の輝き、言葉遣いから一挙手一投足にいたるまで、一切の振る舞いは、我々の信心の姿そのものであります。
 一念の奥底に歓喜の脈打っている人ならば、顔色も生き生きと輝き、日々の言々句々や振る舞いの中に、何ともいえぬ薫風の漂うような雰囲気がかもしだされているものであります。逆に、いくら表面の威儀を飾り、口でうまいことを言おうとも、顔色が悪く言葉に張りもなく、感情に流されているといった状態であったならば、何の説得力も持ちえないに違いない。
 特に、人間の顔ほど正直なものはありません。私は以前、老境のトルストイの顔に刻まれた、人生の様々な風雪をくぐりぬけた重厚さについて触れたことがありますが、「聖教新聞」に連載された「信心20年の貫録」を眺めながら、同様の感を深くいたしました。そこには、様々な年配者の顔が見事な光彩を放っておりました。ともに懐かしい戦いの思い出を刻んできた方々であります。顔に刻まれた一本一本の”笑顔皺”は、病苦や生活難に果敢に挑戦しつつ戦ってきた信心の年輪を、ほうふつとさせてあまりあるものであります。私は旧懐の情にひたりながらも、真金の人は、月々、年々に輝いていくものだな、との思いを深くせざるをえません。
 古賢も「人いずくんぞかくさんや」と述べているように、信心していようといまいと、人々の目というものは実に鋭い。我々の何げなしの動作や片言隻句までも、敏感に感じ取っているものであります。その意味からも、地域や近隣、職場での触れ合いにおいて信心の光を発する、金の輝きをもった存在となっていただきたい。
 我々が「教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ」との御聖訓をとおして学んだように、その事実の姿こそ、信心の凝結なのであります。
 まして時流は「実証」の時代であります。我々の姿、行動はあくまで常識第一、良識第一に徹し、人々から「さすがだ」と賛嘆されるものとなっていかなくてはならない。大聖人は、折伏の際の言葉遣いにいたるまで、実に細かな配慮をすべきことを教えられております。
 例えば御書には「……和らかに又強く両眼を細めに見・顔貌に色を調へて閑に言上すべし」と述べられています。すなわち、感情に走ったり激したりするととなく、常に顔面に笑みをたたえるほどの余裕をもって対話する。そして、静かな中にも、道理として言うべきことは堂々と主張していく――という姿勢であっていただきたい。
 その文の次下に「公場にして理運の法門申し候へばとて雑言・強言・自讃気なる体・人目に見すべからず浅猨あさましき事なるべし」と仰せのように”売り言葉に買い言葉”的な雑言、強言のたぐいや、独善的な言動は、厳に慎まなければなりません。そうでなければ、法を宣揚しているつもりで、かえって法を下げてしまうからであります。
 仏法は道理ですから、世間の常識、良識を大切にしつつ「相如是が第一の大事にて候へば……」の文をそれぞれの立場で読みきり、「実証」の時代を、着実に歩んでいっていただきたい。
5  大法興隆の時を察知された大聖人
 智人は起をしる蛇みづから蛇をしるとはこれなり
 「智人は将来の起こるべきことを知る」と言、「蛇は自ら蛇を知る」というが、現在の姿や現象の中から、その本質や将来のととまで察知するのが智人である。
6  これは、日蓮大聖人が一閻浮提第一の聖人、すなわち末法の御本仏であることを述べられた文であります。
 「智人は起をしる蛇みづから蛇をしる」とは、妙楽大師の『法華文句記』巻九の文を、日蓮大聖人の随自意の御境界によって、自在に転用されたものであります。妙楽の文は「智人は智をしる」となっているが、日蓮大聖人は、あえて「智人は起をしる」とされている。ここに、日蓮大聖人が、智人すなわち仏というものを、いかにとらえられていたかが明らかでありましょう。
 智人とは単に智を知るだけであってはならない。智慧豊かな人であるだけでもならない。むしろ、あふれるがごとき智慧をもって、宇宙や自然の出来事、社会、人心の動向を察知し、悩める民衆を本源から救いきる慈悲と責任感に貫かれた人こそが、真の智人なのである。
 「智人は起をしる」の「起」とは、天変地夭をはじめ、一切の現象の起こる原因や根本、ということであります。したがってこの御文は、日蓮大聖人こそ、三世に通達した仏眼をもって、世の中に起こるもろもろの現象の根本原因を知る真の智人であり、末法の御本仏であることを明かされた文となるのであります。
 日蓮大聖人は、正嘉の大地震、文永の大彗星等の現象を三大秘法の仏法興隆の瑞相ととらえられ、相つぐ災難の到来によって動揺する暗黒の社会に対し、不惜身命の実践で妙法の光明を掲げ続けられたのであります。
 ともかく、仏法のことは、仏にしか分からないのであります。仏の智のみが、仏法の正邪、いかなる仏法が時と機根にかなうかを知ることができるのである。
 「蛇みづから蛇をしる」とは、蛇は、自らの本能や習性により、自分の通る道を知っているという。人間には全く分からないが、蛇自身が知っている道があるのです。これは何も蛇に限ったことではありません。
 「日女御前御返事」にも「闇の中に影あり人此をみず虚空に鳥の飛跡あり人此をみず・大海に魚の道あり人これをみず月の中に四天下の人物一もかけず人此をみず、而りといへども天眼は此をみる」とあります。
 鳥が虚空を飛ぶのも、魚が海の中を泳ぐのも、それぞれに自分の道を知り、そこを通っているのであるが、人間には見えないとの仰せであります。
 同様に、仏法には仏法の法則があり、因果律がある。凡夫には見えないけれども、仏、智人のみが、それを知ることができるのであります。正嘉の大地震、文永の大彗星等の打ち続く災難も、凡夫には全くその因果関係が分からなかった。だが、御本仏日蓮大聖人には、はっきりと、大法が興隆する時を知らせる鐘であることが見えておられたのであります。
7  万代広布を凝視した大宣言
 衆流あつまりて大海となる微塵つもりて須弥山となれり、日蓮が法華経を信じ始めしは日本国には一たい・一微塵のごとし、法華経を二人・三人・十人・百千万億人・唱え伝うるほどならば妙覚の須弥山ともなり大涅槃の大海ともなるべし
 多くの流れが集まって大海となる。わずかの塵もつもって須弥山となる。日蓮が法華経を信じ始めたことは、日本の国にとっては一つのしずく、一つの微塵のようなものである。その結果、二人、三人、十人、百千万億人と南無妙法蓮華経と唱え伝えていくならば、妙覚の須弥山ともなり、大涅槃という悟りの大海ともなるであろう。
8  広宣流布の原理を示された御文です。とともに、この一節には、日蓮大聖人の広宣流布への烈々たる御確信が込められていると拝したい。
 多くの流れが集まって大海となる。わずかの塵が集積して須弥山となる――とは、洋々たる大海も、峨々たる大山も、その淵源をたずねれば、一渧(ひとしずく)、一微塵から成っていることを述べられたものです。
 渓流は峻険な沢を下り、深き谷間を駆け、いくつもの支流を合して大河となり、やがて滔々と大海へ注ぎ込む。初めは一渧から始まっているのです。
 と同じように、広宣流布の流れも一渧から始まり、やがて大海となっていく、と天地自然の様相を例に、断言されているのです。
 須弥山とは、古代インドの世界観、宇宙観で、その中心にあるとされる山です。この世界観は、天空に伸びるヒマラヤの山々をのぞむインド亜大陸の地理的位置づけと無関係ではないでしょうし、事実、今も人はヒマラヤを白き神々の座と感じ、聖なるものとして畏敬の念を持っています。仏法上において、この須弥山は、仏の無上の正覚の象徴として、しばしば登場します。
 例えば「須弥山に近づく衆色は皆金色なり、法華経の名号を持つ人は一生乃至過去遠遠劫の黒業の漆変じて白業の大善となる、いわうや無始の善根皆変じて金色となり候なり」と御書の一節にあります。
 ここでは広宣流布という巨大な偉業の建設を須弥山にたとえ、一微塵、一微塵が集まって、固く結合してこそ、広布の山並みはできあがっていくのだと言われているのです。
 大聖人御在世当時、大聖人とその門下の存在は、日本において一渧、一微塵のごとくだったでありましよう。その大聖人の仏法が、今では約一千万人の友が喜々として担う広範な民衆の大宗教運動へと伸長し、生き生きと現実の庶民生活の中に脈動しているのです。
 まさしく、この「撰時抄」の一節にあふれる御本仏の大確信が、七百有余年の今日をたしかに予測していたといってよい。
 元初の夜明けに立って、日蓮大聖人は、南無妙法蓮華経と呼号あそばされた。それは宇宙をも包む末法の御本仏としての第一声であられた。その一渧は、決して単なる一渧ではない。大海をもはらんでいる。その一徴塵は、単なる一微塵ではない。大山をも包んだ峻厳な因果の理法をはらんでいる。同じく私達においても、一個の人間の変革は、その一人一人にとどまるものではない。全人類をも包むであろう偉大なる変革である。これほどまでに一個の人間のスケールの大きさを説いた法理があるでありましようか。
 我らの人間革命の戦いは、やがて大海にいたるであろう道程であり、かつは大山を築く最も確実なる一歩一歩なのであります。
 大聖人は「開目抄」の中で、こうも述べておられる。
 「たいをなめて大海のしををしり一華を見て春を推せよ」と。
 また「当世・日本国に第一に富める者は日蓮なるべし命は法華経にたてまつり名をば後代に留べし、大海の主となれば諸の河神・皆したがう須弥山の王に諸の山神したがはざるべしや」と。
 これらの御文に込められた御本仏の末法広宣流布の大確信にふれ、今更ながら、我が身の福運を感ずるのであります。
9  ”一人の蘇生が万人の蘇生に通ず”の方軌
 次に「二人・三人・十人・百千万億人・唱え伝うるほどならば」とあることに注目したい。
 いかなる運動も歴史を概観するならば”一人”から始まっている。私どもの運動においてもまたしかりである。どとまでも”一人””一人”の人間に焦点を当て、そこに一切の可能性を見いだしていくのが仏法なのであります。
 その”一人”の人間を最大に尊び、いかなる階層の人であれ、生命の絶対的尊厳の立場から、どこまでも平等に、徹底して守り抜いていく――これが我が人間革命運動の骨格をなすものであります。
 そうした”一人”が”二人”となり”三人”となって、やがて百千万億人となる。この百千万億は単なる数字というより、無限に、行き詰まりなく、と言うことです
 創価学会の歴史のうえに言うならば、草創期の渓流は、障魔の砂を下し、強敵の岩をはみ、今や悠々と未来へ流れゆく大河を現出したことにあたるわけであります。大河は両岸に肥沃な大地を提供しつつ、社会貢献の実りをもたらしている。まさに「河が深ければその水は滑らかに流れる」(シェークスピア)実相ともいえるでありましょう。
 我が創価学会は、無名の庶民が立ち上がって築いた尊い団体であります。権力によるものでもなければ、利害や好悪の感情によるものでもない。ただ、ひたぶるに汗と労苦によって築き上げた世界なのであります。
 過去の悲惨な運命の曲から、色彩鮮やかな希望のメロディーへと変転していった一庶民の生活詩が、やがて万人の生活詩へとつづられていったのであります。
 かつての釈尊の仏法を俯瞰する時、それは言わば上からの改革であった。
 しかし、日蓮大聖人の仏法は「旃陀羅せんだらが家より出たり」とお示しのごとく、無名の庶民からの仏法流布の流れであり、この大聖人の御金言を事実のうえで証明したのが、日蓮正宗創価学会なのであります。
 一人の覚醒に始まり一人が一人の宝塔を開き、そのまた一人が次の一人の宝塔を聞いていく――この地道にして着実なる民衆次元からの盛り上がりこそ、我々が目指す真実の広宣流布の実像なのであります。
 ともかく、全国の会員の努力と熱誠によって、広宣流布の様相もようやく安定と向上の新たな段階に入りました。御本仏の御遺命どおり私どもは、今度は自らが一滞となり、一徴塵となって、人間であることの共通の基盤に立ち、それぞれが信頼の核となり、新たな生命の自覚を呼び起こす運動を堅実に進めていくべきでありましょう。
 そうした自らの新たな生命の自覚が、次の自覚ある一人を生み、それが二人、御聖訓のままに大涅槃の大海となり、妙覚の大山へと連なっていくのであります。
 この世で最も偉大なものは何か。それは太陽のいつも変わらぬ同じ運行が示すごとく、最も地道な作業を忍耐強く繰り返しゆく軌道の中にあるといってよい。一人の人間の心を深く知り、理解と信頼を得ていく作業は、たしかに忍耐と困難がつきまとう地道な労作業と言わねばならない。しかし、誰が見ていようと、見ていなかろうと、黙々と一人一人の心と心を通わせ、そこに誠意と信頼を交流させゆく行為は、万人の心をつかむことに通ずるのであります。
 恩師は叫ばれた。
 「青年よ、一人立て! 二人は必ず立たん、三人はまた続くであろう」と。
 いずれの時代にも方軌は同じであります。すべては”一人”から始まり、それは新しい一人の胸中の輝きとなり、一人の光は万人の胸中の輝きへと広がっていくのであります。「星火燎原」という中国の言葉がありますが、一点の火が燎原の火となって燃え広がっていくとの意です。私どもの広布の時代は、まさに「妙法の星火燎原」と言ってよいでありましょう。
10  広布にかける生涯に人間革命
 仏になる道は此れよりほかに又もとむる事なかれ
 仏になる道はこれよりほかに求むべきではないのである。
11  結論して言うならば、広宣流布の道に進む以外に成仏はありえないということです。人を救うということは、自分自身の宿命転換に通ずるということであります。人の生命に妙法を涌現させていく戦いをしていくことが、自分自身の生命の扉を開いていくわけであります。これは、あたかも地球が自転と公転を同時にしながら、己の厳しき軌道を運行している姿にも似ております。公転は広宣流布、一生成仏は自転とも考えられます。
 「此れよりほかに又もとむる事なかれ」――この一句に注目したい。あくまでも地道な実践の積み重ねが大事であるということです。自行化他にわたる強盛な信仰の持続によって初めて、妙覚の須弥山にも、涅槃の大海にもなっていくのだとの仰せです。そして、この大聖人の御指南をどう受け止めて実践していくかということであります。一人だけの信仰などということはありえません。我が生涯を広布にかける――それ自体が偉大なる人間革命になっているのであります。
 広宣流布というものは、仏の所為であります。ゆえに、広宣流布を推進することは、如来の所遣として、如来の事を行ずることになります。この尊い使命を、一丸となって進めていくところに、必ず広宣流布は実現していくことを確信していただきたいのであります。

1
2