Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「開目抄」 御本仏の御境界を拝す

講義「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」(池田大作全集第24巻)

前後
19  さて過去の宗教の歴史を振り返ってみても分かるとおり、そのほとんどの宗教というものは、支配階層に直結し、あるいは権力の中に組み込まれ、その下僕の存在となるような忌まわしい道をたどってきた。しかし今、ここに説かれる宝塔品においては、一人の人間の無限の可能性をいかに引き出し、輝かせていくかの原理を明かしている。この一個の人間の内面世界を徹底して照射し、そこに自在の生命的境涯を会得せしめていこうとする方途からしでも、仏法がいかに革命的な原理であるかお分かりでありましょう。宝塔品の中で六難九易が取り上げられた真の意味も、この一点にあるわけであります。
 かつて、オーストリアに初めて鉄道が敷かれた際、当時の新聞によると、人々の反応は次のようであったそうです。
 「……ウィーンの新聞は恐怖と不吉な予言でわきたった。鉄道王ロスチャイルドは十八世紀的に平和な国に二十世紀の悪魔をおしつけたと非難された。人間の呼吸組織は一時間十五マイル以上の速度にたえられないから、肺は虚脱状態になり、循環器はこわれる。旅行者の鼻、目、口、耳から血が迸りでるに違いない。六十ヤード以上の長さのトンネルは、客車のすべての乗客を窒息させ、汽車は他の出口から運転者のいない霊枢車となってでてくるだろう」と。
 今からみれば笑い話のようなことが、本気で論議されていた。このように、一般世間の目というものは、未知のものに対して、本能的な不安感を持っているのであります。また、権力の習性は、こうした一般の心情、心理を巧妙に利用しつつ、支配の網を広げてくるのが常であります。ゆえに、民衆の賢明さを開発することが仏法運動の成否を決するといってよい。
 ともあれ、我々の未聞の運動が、対抗する力の存在なしに進むわけがありません。釈に「惑耳驚心」と説かれているとおりであります。だからこそ、世間の常識や良識を内から輝かせていく労作業が必要とされるわけですが、それと同時に、私達の仏法運動には必ず難があることを、永遠に心にとどめていきたい。
 皆さんは、内には、この六難九易の原理を確信し、いかなる諸縁にも幻惑されることなく、物事の奥底を見極めつつ、外にあっては春風のごとく、地域の柱の存在として活躍されますようお願いいたします。

1
19