Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「開目抄」 御本仏の御境界を拝す

講義「諸法実相抄」「生死一大事血脈抄」(池田大作全集第24巻)

前後
1  開目とは盲目を開く義
 「開目抄」は、日蓮大聖人が流罪の佐渡の地において文永九年(一二七二年)二月にしたためられ、日蓮大聖人を勇敢にお護り申し上げた四条金吾という信者を代表として門下一同にお与えくださった御書である。
 本抄は、日蓮大聖人こそが、末法の御本仏すなわち「人本尊」であられるという御内証を明確に宣言された重要な御書である。その翌年、文永十年(一二七三年)には、同じく佐渡の国において法本尊開顕の書、すなわち「観心本尊抄」を著されていることに末法永遠にわたる人法一箇の大御本尊御建立への理論的基盤が整ったといえる。
 本抄の題号の「開目抄」とは、一切衆生の盲目を開く義である。すなわち日蓮大聖人こそが末法下種の三徳を具備せられた御本仏であられ、末法の一切衆生、全人類を救済あそばされる仏であられることを知らない迷妄を聞かれる意である。三徳とは、仏が衆生を守り、導き、慈愛する勝れた絶対の威徳のことである。これを、主師親の三徳というのである。
 御書を持読する場合「一往・再往」という立て方がある。更に「総・別」「文上・文底」「三重秘伝」「四重興廃」「五重相対」という大変深い次元のとらえ方がある。
 こうした規範、原理を基に、仏教のあらゆる法門を理論的系統的に明確に把握し、その高低、浅深を分析していけば、その最高峰は、南無妙法蓮華経の大御本尊という一大秘法になってくる。その一大秘法を開けば三大秘法となり、それを更に聞いていけば八万法蔵の仏教全体へと広がっていくのである。
 南無妙法蓮華経は、いわば、全仏法の根本、そして成仏の根本の法であり、この妙法によってのみ、一切の仏は成仏したのである。
 したがって”妙法”は一切の法の親であり、妙法という親をないがしろにして、子供である個々の教えを信ずるのは、道理に反するのである。世界の宗教は、南無妙法蓮華経という親からみれば、みんな子供の宗教である。
 ともあれ、「開目抄」は、末法御本仏としての日蓮大聖人の甚深の境地を明かされた重書中の重書であり、どの一節を拝しても、あふれんばかりの大情熱、大確信に圧倒される思いである。ここでは特に二つの御文をとりあげ、大聖人の仏法を信奉する者として、感ずるところを記したい。
2  実践を重んじられた”事の仏法”
 されば日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども難を忍び慈悲のすぐれたる事は・をそれをも・いだきぬべし
 されば、日蓮の法華経に対する智解は、天台・伝教に比べて、千万が一分も及ぶことはないけれども、難を忍び慈悲の勝れている点では、像法の天台・伝教に対して恐れ多いことである。
3  「されば日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども」とは、一往の義においては、日蓮大聖人は、法華経の理論的な理解においては、天台、伝教には及ばないとの仰せである。これは、謙遜という東洋の伝統的な礼儀の立場をおとりになられたと拝せる。東洋、特に中国や日本の伝統は、古来、先師や先輩に対して、謙譲の意を示し、自身を一歩下げて、先師、先輩を尊敬するという姿勢をとる。そこで大聖人は、この御書においても、その伝統、慣習をふまえられたといってよい。
 一往は、天台、伝教は、ともに法華経を最も正しくとらえた像法時代の正師である。しかし、時代が移り、末法に入って、日蓮大聖人の法華経の色読の深さ、広さ、偉大さ、厳格さは、天台、伝教にはるかに勝れておられる。それは、末法万年尽未来際の全衆生を救済せんとする大慈大悲の如説修行、死身弘法の実践行動であられたからといってよい。
 およそ、実践のない仏法はありえないが、なかんずく大聖人の仏法はどこまでも信心が根本であり、実践が絶対に大切なのである。大聖人の立場自体、あくまで実践を重んじられた”事の仏法”なのであり、したがって、日蓮大聖人の教えどおり実践しぬいていくことが、成仏への直道として求められるのである。
4  次に法華経について申し上げたい。インド応誕の釈尊は、五十年にわたって、八万宝蔵といわれる膨大な説法をされた。その五十年の説法の中で、釈尊自身が、先の四十余年の経々は「未顕真実」の権教であると明言されている。これらの爾前経においては、完壁な法理はまだ明かされてはいない。
 最後の八年聞に説かれた法華経こそ、釈尊出世の本懐であり「皆成仏道」の道を示された教えである。四十余年の爾前経は、いまだ生命、宇宙の真理を部分的に説かれたものにすぎない。法華経に入って、釈尊はこの真理の全体を明かしたがゆえに、この法華経によってこそ一切衆生の成仏への道が聞かれたのである。したがって、法華経は一切経、全宗教の中の大王である。
 この法華経の仏教正統の直流は、インドの釈尊なきあとは、中国においては天台大師によって、日本では伝教大師によって宣揚され、末法に入つては、日蓮大聖人お一人に継承された。中国では天台なきあと、日本でも伝教なきあとは、時代を経るにしたがって、論師・人師の我見による多くの宗派が簇生し、正統の仏教は次第に見失われて混乱していった。そこに、世の乱れ、民衆の苦しみが招来された根源があると、経文の明鏡に照らして鋭く指摘されたのが日蓮大聖人であられた。
 「開目抄」「観心本尊抄」という法門上の二大柱石の書と並び、国主諌暁の書であり、仏法即社会と開く一大原理を示された「立正安国論」が重書とされる所以はここにある。大聖人の門下であるならば、全人類の救済を目指して真実唯一の法、すなわち三大秘法の南無妙法蓮華経を流布しながら、今再び人間の奥深き世界に覚醒の光をあて、幸福と平和への暁鐘を打ち鳴らしていかなければならない。
5  その場合、妙法という尊極の法、信心という根本においては、もとより、どこまでも厳格でなければならない。ただし、この根本に背かない限り、具体的な行動の次元では、その国の伝統、文化、風俗習慣を重んじていくことが大切である。
 すなわち妙法という根本、原点については、大聖人の厳然たる御教示があり、そこにどこまでも随順すべきである。具体的な行動面については、大聖人はその時代・社会に応じていくべきであるとされている。
 例えば、それぞれの国の法律には、良き国民として従うのが当然の理である。また、個人の生活、職業等においては、あくまでも自由であることも論をまたない。しかし、人間として、また社会人として、人類普遍の倫理のうえから、自分を、また人を大切にしていくことも仏法の一分であることを忘れてはならない。
6  令法久住のための大難
 無量義経、法華経の文、また一切衆生の成仏を可能にしたという道理のうえからも、法華経が最高の経典であることが経文に明白であり、法華経を根本とするところに仏教の正統があることは明らかであった。にもかかわらず、このことは多くの人々には必ずしも明瞭ではなく、中国でも、日本においても、法華経を他の経典よりも劣るとの価値評価を下す宗派が多く出現し、誤れる教義を人々に教えてきた。
 ゆえに、天台大師も、伝教大師も”法華最第一”を明確にし宣揚するためには、これらの誤った教義を論破しなければならず、そのゆえに、多くの人々から嫉まれ、悪口罵詈されるという難を受けたのである。しかも、こうしていったんは確立された正義も、天台、伝教なきあとは、はかなく見失われてしまい、邪義の跳梁するところとなった。
 末法御出現の日蓮大聖人は、このように邪法に毒された末法の世に、唯一の救済の法たる三大秘法の南無妙法蓮華経を確立するために、天台、伝教とは比すべくもない大難を受けられた。その受けられた難は無数といっても過言ではないが、”大難四度”と自ら仰せのように、松葉ケ谷の草庵の襲撃(文応元年、一二六〇年)、伊豆流罪(弘長元年、一二六一年)、小松原の法難(文永元年、一二六四年)、竜の口の法難と佐渡流罪(文永八年、一二七一年)が諸難の中でも最大の法難であった。
 御文に「難を忍び」とあるが、これは単に、難を受動的に耐えるということだけではない。また、日蓮大聖人が大難を耐えてこられたことのみで尊貴なお方というのではない。あくまでも、御生涯にわたって無数の大難ありとも、邪義を破し、正法を確立され、全人類のために、妙法という永遠不滅の大法を、お遺しくださったところに大聖人の尊貴なる所以があり、そのゆえにこそ、私どもは、無量の報恩を忘れてはならないのである。
 ある御書には「始中終すてずして大難を・とをす人・如来の使なり」とも述べられている。もとより、ここで「如来の使なり」とは別しては日蓮大聖人のことを言われているのであるが、総じていえば日蓮大聖人の門下に通ずる。私どもは始めも、中程も、終わりまで、多くの難ありとも、屈せず正法正義を信じ弘めていく如来の使いとしての一生を送りたいものである。
 日蓮大聖人の門下と自覚するならば、大聖人の法を弘めていく過程において、幾多の難に遭遇することも、御書に照らして当然の理であると決意して誇り高く進んでいくべきであろう。
7  一般的にみても、新しき時代を聞いていくべき思想、主義、哲学を主張し実践した場合には、必ずそれなりの難がつきまとってきたことは歴史の証明するところである。科学における進歩においてさえ、さまざまな誤解と迫害が過去に大いにあったことも事実である。いわんや生命の深奥の変革という根本変革をなさんとする仏法において難の起こることは、当然の一つの過程と言わざるをえないのである。
 何ごとであれ、その途中で屈し挫してしまえば、目的は成就できない。信心の世界における一生成仏の目的もまた同じといってよい。
 「慈悲のすぐれたる」とは、日蓮大聖人が、我々の凡智では想像も及ばない不屈の大慈悲の御信念で難を忍ばれ、父親の子供を思うがごとく全人類を救済せんと、妙法という法理を示し遣されたことである。
 「をそれをも・いだきぬべし」とは、ふつう、天台、伝教等が大聖人に対して恐れを抱くというふうに理解しがちであるが、第二十六世日寛上人は文段で「吾が祖、天台・伝教に対して恐れを懐くの義なり。これ則ち天台・伝教に勝れたりという故なり」(文段集一二四㌻)と釈されている。すなわち「天台・伝教よりも勝れているということは、天台・伝教に対して恐れ多いことであるが」との意であり、先の「千万が一分」と同じく、謙遜の心を示されたのである。
8  ともあれ、日蓮大聖人は法華経を、理論でなく、一切の人々を救おうとする、その大慈大悲の心と実践によって読まれた。私どもが、そして末法永遠の全人類が、南無妙法蓮華経の大仏法にあい、幸福への大道を知ることができるのは、ひとえに日蓮大聖人の深遠無辺の大慈大悲のゆえである。もとよりありえないことだが、もし大聖人が仮に難に屈しておられたとするならば、南無妙法蓮華経という大法を、私達は永遠に知ることはできなかったであろう。
 同じ道理で、私どもも勇敢にこの法を弘めていかなければ、多くの人々は知ることができない。そこに仏の使いとしての折伏・弘教の使命がある。
 「報思抄」に云く「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までもなが流布るべし」と。
 慈悲とは抜苦与楽の義である。人間の根本的苦を抜き、根本的楽を与えるところに真の慈悲がある。仏は衆生の苦悩に心を痛め、衆生に妙法という大良薬を与え、常楽我浄の人生を送らせようとされるのである。それは凡夫の浅い思議では、はるかに及ばない深い仏の境界であろう。
 末法という時代においては、三千年前の釈尊の時代よりも、また天台大師、伝教大師の時代よりも、人々の生命も濁り、悪の傾向が強くなっている。そこで大聖人の人々に向けられる慈悲は、悪を打ち破ろうとする父の慈悲であり、厳愛である。我々が、お互いに信心を強盛に深化させていくうえにあっても、厳しく誤りを正していかなければならない場合がある。仏法上において詐り親しむことはよくないと、釈尊も日蓮大聖人も仰せになっている。その慈悲、すなわち抜苦与楽の究極は、自らも、そして人をも大御本尊への信心、唱題を実践せしめていく以外にないのである。
 ともかく、仏法実践の根本精神は、この仏の慈悲にある。暴力を否定し、犠牲者をつくらず、一人一人に尊厳なる仏界という生命を涌現させながら、すべての人々が最大の人生の喜びを満喫していくことにある。
 また、すべての国々が、すべての人々が活力をもって仏法という人間尊厳への法を根本として、未来に文化的・平和的社会の繁栄を創造していくことが目的である。
9  全門下が身読すべき重要な一節
 我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたなき者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし
 我および我が弟子はいかなる大難があろうとも、疑う心を生じなければ、自然に仏界にいたるであろう。天の加護がないからとて、法華経の大利益を疑つてはならない。現世が安穏でないといって嘆いてはならない。我が弟子に朝晩このことを教えてきたのに、疑いを起としてみな退転してしまったであろう。拙いものの習いとして、平常の時に約束したことをまことの時に忘れるのである。
10  この御聖文は、日蓮大聖人の門下であるならば、終生、永遠にわたって、身読していかねばならない、誠に重要な一節である。
 日蓮大聖人の御一生そのものが、法華経の予言どおりの大難の連続であられた。その日蓮大聖人の御生命であり久遠元初の法である南無妙法蓮華経を信受し奉り、広宣流布に精進しゆく弟子・門下の仏道修行もまた、難多きことは当然である。
 しかし、いかなる難ありといえども、絶対に大御本尊を疑つてはならないとの、深甚の御教示の御文なのである。
 いかなる中傷非難、三障四魔がありとも、朝な夕な、声高らかに勤行・唱題を怠ることなければ、自然のうちに仏界という、金剛不壊の天空のごとき、幸にして福の境界に到達することは、断じて間違いないとの日蓮大聖人の固きお約束なのである。
 この根本的な深甚のお約束は、末法万年尽未来際にわたるものであり、同じく日本のみならず、全世界の人類にわたっての人々に対するお約束なのである。
 当時の日本で佐渡流罪は、生きて帰れる可能性は、ほとんど絶無であり、死刑に等しい意味を持っていた。大聖人は、この流罪の地・佐渡にあって風雪絶え間なき極寒と、ありとあらゆる苦難にあい、かつ飢餓の中にあられでも、未来永遠にわたる人類救済への大慈大悲の熱き思いを胸中にたたえ、次々と重要な御述作を残された。その御書だけでも、現在に伝わるもの約四十編を数える。
 その一つである「顕仏未来記」に「今年・今月万が一も脱がれ難き身命なり」と仰せられているごとく、刻々、御生命の危険にさらされていたことがうかがえるのである。
 そうした中で、日蓮大聖人は、この「開目抄」をはじめとする数多くの御抄を御遺言にも似た思いで、お残しあそばされたに違いない。そして全弟子、信徒に対しても、一閻浮提広宣流布への身軽法重、死身弘法の実践、絶対的敢行を、強く強くうながされたのである。
 特に「開目抄」は佐渡御到着直後の冬の最中の御執筆であり、日蓮大聖人は、弟子、檀那等が辛うじて手に入れ、御供養たてまつった紙とお筆を持たれて、おそらく凍てつく硯の水を息で溶かしながら、おしたためくださったのであろうと拝察する。
 その言々句々から、私ども後世の門下らに、太陽の大仏法、久遠元初の大法である南無妙法蓮華経を、全世界に広宣流布せよとの大聖人の御魂の叫びがほとばしり、私どもの生命を揺さぶってくるのである。
11  本抄御述作の前年、すなわち文永八年(一二七一年)九月、日蓮大聖人は鎌倉における刑場であった”竜の口”において斬首という最大の法難にあわれた。
 これは、日蓮大聖人を憎み、讒言した極楽寺良観と、同じく日蓮大聖人を敵視し、この世から抹殺せんと狂奔した権力者・平左衛門尉との共謀によるものであったと考えられている。
 良観は、表面は聖者を装い、当時の人々から生き仏のごとく尊敬されていたが、内実は、名聞名利におぼれ、仏法に暗く、その仮面を大聖人にはがされるや、政治権力に訴えて、大聖人を葬ろうとさえしたのであった。これまさしく三類の強敵の中でも最も陰険にして強大な僣聖増上慢の姿であった。
 竜の口の法難を境に、弟子門下への迫害は、一段と激しさを増した。この難に耐えきれず、退転しゆく者も多く出た。動揺する者も数多く出た。「弟子等・檀那等の中に臆病のもの大体或はをち或は退転の心あり」また「御勘気の時・千が九百九十九人は堕ちて候」とも大聖人は仰せである。
 そればかりでなく、日蓮大聖人がこの嵐のごとき法難に遭われているのを見て、門下の中から、信心を捨て、ひたすら自身を守らんがため小ざかしげに大聖人を批判する者さえ、多く現れた。その批判の一つは「大聖人の折伏は、あまりに強引な布教方法である。そのゆえに難を受けるのだから、我々はもっと柔和に弘教しよう」という方法論についての批判であった。
 いま一つは、大聖人が法華経の行者と名乗りながら「現世安穏・後生善処」との経文とあまりにも懸け離れた受難の生涯を送られているのは、真実の法華経の行者ではないからではないかという疑問であった。
 大聖人は、最初の批判を、「佐渡御書」の中で、明確に破折しておられる。「日蓮を信ずるやうなりし者どもが日蓮がくなれば疑ををこして法華経をすつるのみならずかへりて日蓮を教訓して我賢しと思はん僻人びゃくにん等が念仏者よりも久く阿鼻地獄にあらん事不便とも申す計りなし、修羅が仏は十八界我は十九界と云ひ外道が云く仏は一究竟道我は九十五究竟道と云いしが如く日蓮御房は師匠にておはせども余にこはし我等はやはらかに法華経を弘むべしと云んは螢火ほたるびが日月をわらひ蟻塚ありづか華山かざんを下し井江が河海をあなづり烏鵲かささぎ鸞鳳らんほうをわらふなるべしわらふなるべし」と。
 これら信心なき愚癡の門下は、折伏こそ如説修行、すなわち仏の教えどおりの実践であることを弁えず、自己の保身のために世法に迎合し、世法に流されたのである。そして、末法万年にわたる大法の修行である折伏行の大原則を見失い、永遠にわたる仏法の大師匠たる日蓮大聖人を非難したのである。
 ともあれ、御本仏日蓮大聖人の御境地からみれば、これらはみな、凡夫の小ざかしい浅薄な知恵にすぎず、大聖人はお叱りになるより、むしろ「不便とも申す計りなし」と、その臆病、小心、不明を哀れんでおられるのである。
12  無疑曰信の大信心に立て
 次に、なぜ日蓮大聖人に諸天善神の加護がないのか、現世が安穏でないのか、大聖人は法華経の行者ではないからではないか、等々の非難に対しては、「開目抄」の中であますところなく破折しておられる。この一節は、その結論といってよい。すなわち、この一節に至るまで「開目抄」は、大聖人および門下がなぜ難にあわねばならないかを経文に照らし、道理を尽くして、諄々とお述べになっており、その結びとして「我並びに我が弟子」と、我が子に大慈悲の御声をもって呼びかけるようにこの御文が始まるのである。
 普通の人間であるならば、当時、大聖人が遭われていたような身命に及ぶ迫害の真っただなかにあっては、我が身を守るだけで汲々としていたに違いない。しかるに、大聖人は、悠々と我が身に難を受けながら、しかも正法の信仰のゆえに迫害され法難と戦っている我が弟子達に対して、ともどもに断固、法難に挑戦し「一生成仏の仏道修行と広宣流布を目指しゆけ」と、激励されたのである。
 この金口に、私は涙あふれる思いで、御本仏日蓮大聖人の無量にして無辺の大慈大悲を電流のごとく感ぜざるをえないのである。
 「諸難ありとも疑う心なくば」とは、いかなる中傷非難にあい、逆境に置かれでも「根本尊敬」「功徳聚」「輪円具足」の御当体であられる三大秘法総在の戒壇の大御本尊を絶対に疑ってはならない、捨てではならない、との仰せである。「無疑日信」の大信心に厳然と立つべきである。
 第二十六世日寛上人は、「三重秘伝抄」に「法華経を信ずる心強きを名づけて仏界と為す」(六巻抄二二㌻)と仰せである。この御本尊への強き祈りの信心を終生にわたって確立しゆくために、私どもは、日々月々年々に、行学の二道に勇敢に励んでいるのである。
 「自然に仏界にいたるべし」とは、御本仏の大慈悲は、我々凡夫を成仏させてくださるところにある。誠に有り難い大仏法である。この「自然に」の仰せに意をとどめるべきである。
 この御文の直前に、日蓮大聖人は、雙林最後の涅槃経から”貧女の話”を引かれ、その意義を分かりやすくお説きあそばされている。
 その大意は、住む家もなく、助けてくれる人もいない貧女が、病気や飢えに苦しみながら放浪し、ある宿で子供を出産し、その宿を出た。そして、激しい風雨に見舞われ、厳しい寒さや、蚊、虻、毒虫に悩まされながら他国へ向かった。
 その途中、子供を抱いて恒河を渡るが、流されておぼれそうになる。子供を放せば、我が身は助かるかもしれない。だが、母の慈愛はそれを許さない。ついに貧女は我が子とともに溺死してしまう。人生のありとあらゆる不幸に遭遇しながらも、死後において、彼女は、子供を愛しぬいた慈愛の功徳によって、梵天に生じたというのである。
 貧女が梵天を求めたのではない。貧女は、無償の愛情のゆえに、自然に梵天に至ることができたのである。
 と同じく、日蓮大聖人は末法の衆生もまた、この大正法たる御本尊を惜しみ護持していくべきであると御教示あそばされているのである。
 この”不惜身命”ともいうべき、強くして尊き信心に立って、初めて真実の仏法の修行者であると言えるし、ともに、結果として自然に、成仏という最極の境界を得ることができるのである。
 もとより、仏の境界というものは「唯仏与仏」の境界であり、私ども凡夫の想像をはるかに絶するものである。日蓮大聖人は、無智蒙昧な我々凡夫も、大聖人の御聖訓どおり、ひたすら如説修行の実践をしていくならば、自然のうちに仏界という人生最極の宮殿を開いていけると御断言あそばされたのである。
 しかし、なにゆえ凡夫は、この無量にして無辺の大功徳を得られる大御本尊の正境に縁しながら、疑いを生じてしまうのか。
 まだまだ信心も浅いのに、また自身の過去遠々劫の罪業も知らずに、安直に諸天の加護を期待する。かくのごとき安易な信心では現世安穏を願っても即座に叶わず、”煩悩即菩提”の境地も即座に得られないところから、疑惑をいだいてしまうのである。
 汝自身を深く知ることが仏法であり、また、仏法を修学すれば、汝自身が深く見えてくるのである。
 「当分・跨節」の原理からいえば、「当分」の浅い現象の次元のみにとらわれ、「跨節」ともいうべきより深い生命の次元に立って常に信行の根を深く張りゆくことに努力せぬ人生は、少々の困難や誘惑にすぐ紛動されてしまうものである。
 仏法は「法」が根本であり、その「法」とは南無妙法蓮華経である。その根源の法と、我が生命の内なる法との交流・融合から深遠な生命の世界を見つめつつ、永遠にわたる幸福と安穏の土台を築きゆくところに妙法信仰の目的があるといってよい。ゆえに、本門戒壇の大御本尊を根本中の根本とし、日蓮大聖人の御聖訓を拝し、御法主上人の御指南どおりに、「信」と「行」と「学」に励みゆくならば、自然に、誠に自然に仏界への大道をば歩んでいけるのである。
13  信仰者の根本姿勢を示された御文
 「天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ」との仰せは、表面的な幸せにとらわれることを排し、信仰者の根本姿勢を示された御文である。
 法華経薬草譬品に説く「現世安穏」の文上のみに執われ、不惜身命の求道をせずして功徳のみを浅薄に追った者は、日蓮大聖人の忍難弘法の崇高な御尊姿を拝することができずして、大聖人が末法の法華経の行者であられることを疑ったのである。
 彼らは大聖人が法華経勧持品の「我不愛身命」の大慈悲の御精神に立っておられることも、また、不軽品の「而強毒之」の大折伏行を、寸分違わず法華経の経文のままに、身口意の三業で行じられていることも知ることができなかった哀れな門下であったといってよい。
 日蓮大聖人は同じく「開目抄」の中で「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」と仰せられている。これは、大聖人御自身の広大無辺の御境界を、受難の覚悟に託して述べられた一節であると拝せられる。
 大聖人の御内証は「我日本の柱とならむ我日本の眼目とならむ我日本の大船とならむ」うんぬんとの三大誓願のごとく、主師親三徳具備の末法の御本仏であらせられるのである。
 なお、恐れ多いことではあるが、ここで一言会通を加えるならば、「我日本の柱とならむ我日本の眼目とならむ我日本の大船とならむ」と仰せられ「一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し」と述べられているのは、御本仏が日本の国に御聖誕あそばされたという意義を込められているのである。大聖人は、人法一箇の大御本尊を日本の国に御建立あそばされた。しかし、だからといって、日本の国が、また日本の人々が一切の中心になるという意味とは違うのである。南無妙法蓮華経という法は、あくまでも、人類社会への普遍性の法であり仏様の慈悲は平等であると知っていただきたい。
 日蓮大聖人の著された、有名な「立正安国論」の題号の安国について、日寛上人は、一往は、当時の時代と日本の国についての御述作であるが、再往、その元意は、未来と全世界に通ずるものであると仰せになっている。
 ともかく人間は、実に弱く臆病な一面を持っている。順風の時、信念強そうにみえても、逆境にあえば、その信念も揺らいでしまう場合が多い。
 真の信心とは、生涯にわたってこの大法に南無し、誇りを持って殉じていくところにあるのではないだろうか。いずこの世界にあっても、いかなることについても、苦難と逆境の中に、それを乗り越え、貫き通していくところに、真実の仏道修行がある。
 「我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけん」とは、一往は七百年前の日蓮大聖人門下の間に見られた姿であるが、そのことは、いつの時代にも通ずる、心すべき点である。
 ただひたすらに実直に、信心を貫き通してこそ、功徳の根はいやまして大地に広く張られ、経済的にも、身体的にも、家庭的にも、社会的にも、所願満足の人生のうるわしき凱歌を得ることは間違いないと確信するものである
 [付記〕本稿は、昭和五十六年一月十九日二二月十日の二回にわたって、ハワイにおける御書学習会で、「開目抄」の一節を通して語った内容に、加筆したものである。(昭和五十六年九月講座「教学研究」2掲載)
14  輝かそう生命の富を
 当世・日本国に第一に富める者は日蓮なるべし命は法華経にたてまつり名をば後代に留べし、大海の主となれば諸の河神・皆したがう須弥山の王に諸の山神したがはざるべしや、法華経の六難九易をわきまうれば一切経よまざるにしたがうべし
 当世日本国第一に富める者は日蓮である。命は無上最大の法華経に奉り、名をば後代に留めるのである。大海の主となれば、もろもろの河神はすべてこれに従う。山の王たる須弥山には、もろもろの山神がみな従っているのは当然である。法華経の六難九易をはっきりと弁えるならば、一切経を読まなくとも、一切の経教とその功徳がすべてこの行者のもとに雲集するのである。
15  「日本国に第一に富める者は日蓮なるべし」
 私はこの言葉が、配流の地・佐渡において述べられたことに、深い感動を覚えるのであります。寒さと飢え、そして虎視耽々と命をねらう念仏者の群れの中にあった孤独の世界。凡夫の目から見れば、まさに地獄そのものと映るでありましょう。しかし、大聖人の生命には日本一、世界一、いな宇宙一の”富”が輝いていたのであります。
 これは、強気や独善の言葉ではない。心奥より自身の立場を喜ばれている崇高なる御境界の一言であられる。苦難の極底にあって、このような偉大な輝きを示した人が他にあったでありましょうか。
 天平期より江戸期に至るまで、流罪の地・佐渡に身を送られた人は、数知れずありました。しかしその中にあって、かくも崇高な御境界に比すべき、真実の歓喜の声を発した人が、あったでありましょうか。みな、憂愁と悲嘆と絶望の日々を送るばかりでありました。
 この一事をもって、日蓮大聖人の御内証の深さを思うべきであります。仏法上、何が最高の財宝か――それは心の財、すなわち生命の内より発する豊かさこそ、第一の宝であります。その心の財を根本として生き抜いていく信心の極致を、大聖人のお姿から学ぶべきであります。
16  ある世界的に有名な歌手の死が最近報ぜられました。”有名”の二字を極め、いかに人々の渇仰の的となって一時の華美の世界をつくりあげようとも、生命の奥底だけはどうしょうもなかった。彼自身、まさしく孤独地獄そのものであったとみざるをえないのであります。
 また私は、この御文をとおして、戸田先生の懐かしい思い出がよみがえってまいります。先生が豊島公会堂で御書の講義をされた際「あなた方が功徳を得たといっても、私からみれば、まだまだ小さい。小指の先のようなものです。私の得た功徳は、この公会堂一杯ほども大きいのです」と何度も言われておりました。
 結局、生命の豊かさ、深さ、大きさ、それが人間としての真実の財宝なのであります。我々が御本尊を持った以上、我が功徳、福運は、世界一偉大であるとの確信に立って進んでいきたい。いかなる苦境、苦難に遭遇しても、その胸中の太陽の輝きさえあれば、必ずや人生を未来へと開いていけることは間違いないと確信するのであります。
 「命は法華経にたてまつり名をば後代に留べし」
 人間誰しも、必ず何らかのものに、日々命を使っているものであります。ある人は家庭や子供に、ある人は会社に、またある人は趣味に等々。一人の人間であっても、時々刻々、様々な対象に命を費やしております。その意味では人生とは、日々、命を使っていく過程の総体でもあります。
 しかし、その命を帰していることが、本当にその人の大満足の人生となるかならないか、すなわち、人生の総決算において、大きな悔いが残るか、あるいは真実の生きがいを感ずるかという、重大なテーマが残っております。多くの人々は、命を使うべき対象が、有為転変の無常の世界であることに気づいていない。ゆえに、その人生にもまた、不安と動揺と、陰欝の深淵が広がっているのであります。
 それに対し、根本の常住の世界に生きる人の命には、満足と不動の強さがあり、そこから発する一切の振る舞いは、作々発々のはつらったる姿を現じていくのであります。誠に法華経に命をたてまつるほど、強靭な人生はないのであります。
 「名をば後代に留べし」とは、法華経ゆえの、真実の人間としての名を、永遠にとどめるということであります。
 例えば、大聖人御在世中の四条金吾の名は、一般の歴史書の中には一行、一言も載っていない。しかし、七百年後の今では、日本中、世界の人々の口にさえ、広布の誉れとして響き渡っております。大聖人より「法華宗の四条金吾・四条金吾と鎌倉中の上下万人乃至日本国の一切衆生の口にうたはれ給へ」と言われた御金言どおりの名を、後代にとどめたのでありました。
 私はいつも確信している。それは広宣流布のために、我が人生をかけて実践する人は、三世十方の諸仏の知るところであり、その名を宇宙に輝かせているのであります。ゆえに、その名は後代に、まことの人生の勝利者としてとどめられるのであります。
 更に、この「名をば後代に留」とは、その人の永遠の福運を意味しております。三世諸仏に、その名が称賛されるということは、即、生命自体に揺るぎなき大福運の軌道をつくることを意味している。ゆえに、その福運の名は生々世々に続いていくことを、確信されたいのであります。
17  実践こそ仏法の生命
 「大海の主となれば諸の河神・皆したがう須弥山の王に諸の山神したがはざるべしや、法華経の六難九易を弁うれば一切経よまざるにしたがうべし」
 「六難九易」は、法華経見宝塔品第十一に説かれています。法華経を仏滅後に受持することが、いかに至難であるかを明かしたものです。
 この宝塔品には三箇の鳳詔といって、滅後の弘法を三度にわたり勧め命じている。その第三の諌勅の中に、この六難九易の原理が説かれていることは、仏滅後末法の妙法広布に生きる勇者に、なみなみならぬ決意を要請するためであります。
 須弥山を接って他方の無数の仏土に榔げ置いたり、乾いた草を背負って劫火の中に入っていっても焼けないことなど、およそ普通では不可能、あるいは不可能に近い難事の例を、九つ挙げている。そして、これを法華経実践の六例に比べれば、なお易しいことだと経典が述べていることは、すでにご承知のことと思います。
 法華経流布には大難があることを示した、この「六難九易」を引かれて、大聖人は、もしもこの六難九易を実践する人がいるとすれば、その人こそ仏法の王者である、たとえ一切経を読み実践しなくても、これら経教の原理が一つの例外もなく、この法華経の行者のものになると仰せであります。
 これは、大聖人こそが一切の仏の根源の御本仏であるがゆえに、一切の経教とその功徳が雲集しているとの御断言なのであります。大聖人こそ宇宙第一の本源の仏であられることが、ここにも明確であります。
 「法華経の六難九易を弁うれば一切経よまざるにしたがうべし」――この一節は「実践」ということの偉大さと、難を受けることの重大さをお示しです。
 実践は、言うまでもなく宗教の生命であります。あらゆる宗教をはじめ、一切の思想、哲学の究極の使命は、一人の人間を救うかどうか、事実として何人の人々を救ったかどうかにある。
 どれほど高邁な説を掲げようとも、博学を誇ろうとも、六難九易という現実の中で実践しぬく事実には、はるかに及ばないし、その実践があって初めて、成仏への大道が開けるのであります。
18  ”一人”に光あてる妙法
 ともかく宝塔品の中に、おいて、六難九易の原理が示されていることは、一個の人間の生命の扉を開き、そこに抜本的蘇生の光源を送りゆくことが、いかに困難であり、いかに偉大な法理であるかを説かれたものといえる。九易とは物理的困難を象徴したものと拝せる。また六難とは、生命の世界に分け入っていくことの戦いの至難さを述べられたものであり、胸中を制覇しゆくことが、いかに困難であるかを示した原理なのであります。
 ゆえに、日蓮大聖人は、この六難九易を引かれながら「今度・強盛の菩提心を・をこして退転せじと願しぬ」とも述べられていることを、深く銘記していただきたいのであります。
 この六難九易の原理を、単なる譬え話や主観的な心情、決意といった次元で受け取っていてはならない。真実の仏法運動であるならば、必ずそうした困難をともなうという客観的事実を、未来永久の戒めとして仰せなのであります。
 私は以前、六難九易の原理的客観関係について触れたことがありますが、我々の運動は一人の人間を徹底して大切にし”悩める一人””嘆きの一人”をどう救っていくかが眼目であります。こうした人間観は、すべての人々を数の中へ組み込み、権力による支配、統制下におこうとする人間観とは逆であり、方向を異にするのであります。ゆえに、権力というものは、そうした運動には、常に過敏なまでの警戒心を働かせており、そこに、相拮抗する緊張関係が生ずることは、必然であります。原理的客観関係とは、そのことを言うのであります。
19  さて過去の宗教の歴史を振り返ってみても分かるとおり、そのほとんどの宗教というものは、支配階層に直結し、あるいは権力の中に組み込まれ、その下僕の存在となるような忌まわしい道をたどってきた。しかし今、ここに説かれる宝塔品においては、一人の人間の無限の可能性をいかに引き出し、輝かせていくかの原理を明かしている。この一個の人間の内面世界を徹底して照射し、そこに自在の生命的境涯を会得せしめていこうとする方途からしでも、仏法がいかに革命的な原理であるかお分かりでありましょう。宝塔品の中で六難九易が取り上げられた真の意味も、この一点にあるわけであります。
 かつて、オーストリアに初めて鉄道が敷かれた際、当時の新聞によると、人々の反応は次のようであったそうです。
 「……ウィーンの新聞は恐怖と不吉な予言でわきたった。鉄道王ロスチャイルドは十八世紀的に平和な国に二十世紀の悪魔をおしつけたと非難された。人間の呼吸組織は一時間十五マイル以上の速度にたえられないから、肺は虚脱状態になり、循環器はこわれる。旅行者の鼻、目、口、耳から血が迸りでるに違いない。六十ヤード以上の長さのトンネルは、客車のすべての乗客を窒息させ、汽車は他の出口から運転者のいない霊枢車となってでてくるだろう」と。
 今からみれば笑い話のようなことが、本気で論議されていた。このように、一般世間の目というものは、未知のものに対して、本能的な不安感を持っているのであります。また、権力の習性は、こうした一般の心情、心理を巧妙に利用しつつ、支配の網を広げてくるのが常であります。ゆえに、民衆の賢明さを開発することが仏法運動の成否を決するといってよい。
 ともあれ、我々の未聞の運動が、対抗する力の存在なしに進むわけがありません。釈に「惑耳驚心」と説かれているとおりであります。だからこそ、世間の常識や良識を内から輝かせていく労作業が必要とされるわけですが、それと同時に、私達の仏法運動には必ず難があることを、永遠に心にとどめていきたい。
 皆さんは、内には、この六難九易の原理を確信し、いかなる諸縁にも幻惑されることなく、物事の奥底を見極めつつ、外にあっては春風のごとく、地域の柱の存在として活躍されますようお願いいたします。

1
1