Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

偉大なる魂の継承劇 プラトン『ソクラテスの弁明』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  弟子の″大闘争宣言″の書
 プラトン著作なるものも何ひとつ存在しないわけだし、また将来も存在しないでしよう。そして今日プラトンの作と呼ばれているものは、理想化され若返らされたソクラテスのものに、ほかなりません。
2  プラトンの書簡の有名な一節である。厖大大な著作のなかで、プラトンがみずからの名を使っているのはたったの三度。彼の対話篇には、師ソクラテスがあらゆる場面に登場し、生きいきと語っている。よく知られているように、ソクラテス自身の著作は一つとして存在しない。弟子プラトンは、みずからは陰に徹して、黙々と筆を走らせた。そして見事に「人類の教師」たる大哲学者ソクラテスの姿を結実させ、永遠の歴史にとどめたのである。
 ソクラテスなければプラトンがなかったように、プラトンなければソクラテスも、人類の血液に滋養を贈ることはできなかったであろう。
 昭和三十七年(一九六二年)二月、私はアテネを訪問した。何人かの友とともに、アクロポリスにのぼり、一望したアテネの壮麗なる景観は、今なお忘れられない。ソクラテスとプラトンの師弟が、行き交ったであろう古代の街並みを思い描きながら、しばし語りあった。ソクラテスの人生最後の劇ともいうべき裁判も、このアテネが舞台である。
 プラトンの初期対話篇に属する『ソクラテスの弁明』では、いうまでもなくアテネの権力者の一派に告発されたソクラテスが行った弁明が書かれている。
 「知りえたかぎりにおいて、まさに当代随一のひとともいうべく、わけでも、その知慧と、正義において、他に比類を絶したひと」たるソクラテスをアテネはいかに遇したか。それは死刑であった。彼の書簡でみずから綴っているように、師の殉難はプラトンにとっては、あまりにも大きな衝撃であった。
 彼はこの事件を機に、人生のコースを大きく変える。師の教えに殉じ、師のために戦いぬいたプラトンの生涯の原点は、ここに深く打ち込まれた。その意味で『ソクラテスの弁明』は師の正義を、満天下に示しゆく声明であるとともに、師を殺した悪に対する、弟子としての大闘争宣言ともいえよう。『弁明』の最後に、ソクラテスはこう語る。
 「私を死刑に判決した諸君、諸君には私の死後ただちに、諸君が私を死刑にすることによって私に加えた復讐のようなものよりも(中略)もっとはるかにひどい復讐がやってくるだろう」と。
 ソクラテスには信ずる青年がいた。後事を託し、何ら心配することのない弟子がいた。そしてこの期待に応えんと、プラトンは炎の心でぺンをふるった。
3  師の心を、わが心として
 八十年にわたるプラトンの生涯は、栄光の都アテネの没落の過程と一致している。生誕は紀元前四二七年といわれる。この年は、ギリシアの世界を二分したぺロポネソス戦争が始まってから四年目のことである。以後、二十余年間、戦争は続く。野蛮と憎悪の悪循環のなかで、人びとは人間らしさを急速に失っていく。「徳」、「知」はかえりみられず、「力」だけがものをいう社会となっていった。
 不幸にも、アテネに蔓延した疫病は、市の人口の三分の一を奪った。この疫病によって、アテネの黄金時代を築いた英雄ペリクレスも病死する。
 プラトンの青春時代──それは、こうした荒廃と苦悩に呻吟する人びとのなかにあった。多感な青年が、確かなる人生の師を、心から求めていたであろう心情が迫ってくる。
 プラトンがソクラテスと出会ったとき、何歳であったかは諸説あるが、本格的に師事したのは、二十歳前後のことであった。ソクラテスの刑死が、プラトン二十八、九歳のことであるから、師弟の交わりは約十年のこととなる。
 ソクラテスとプラトン──二人の巨人の語らいが、どのようであったか。『饗宴』には、一人の登場人物がソクラテスの話を聞いたときのことをこのように語っている。
 「激しく僕の心臓は跳り、またとの人の言葉によって涙は誘い出される。そして他の非常に多くの人々も同一のことを経験するのを見るのである」と。
 魂と魂の轟きわたるような共振──それは師弟という人間関係のなかにこそあろう。たとえ、いかに名をあげ、功なろうとも、師をもたない人生は寂しい。先日、中国の古くからの友人も語っていた。「師弟ほど強く美しいものはありません。簡単なようでいちばん峻厳です」と。
 プラトンは、ソクラテスの感化の力を「シビレエイ」にたとえている。「シビレエイが、自分自身がしびれているからこそ、他人もしびれさせる」とは、ソクラテスが語った有名な一節であるが、まさに青年プラトンの闊達な魂は、ソクラテスに完全に「感電」したといってよい。
 アテネの名門の出であったプラトンは、もともと政治家志望であった。身内にも多くの政治家がおり、実際に何度か、政治の場への参加を勧められたようだ。しかし、当時のアテンrの政治家たちは、戦中から戦後の混乱のなかで、私利私欲にこり固まり、腐敗の極みにあった。さらに打ち続く内部抗争は、青雲の志に燃える彼に、失望を与えるのみであった。「政治の道」から「哲学の道」へ、進路を変える決定的要因となったのは、いうまでもなく師の刑死である。プラトンは糾弾する。
 一部の権力者たちが、ソクラテスを、「まったく非道きわまる、誰にもましてソクラテスには似つかわしからぬ罪状を押しつけ、法廷へと引っぱりだし」たと。
 「いちばん正しい人」を悪人として告発する社会、そして政治。すべてが正反対ではないか。恐るべき転倒ではないか。──その悪の根源に青年は眼を凝らしていった。悲嘆を力に変え、彼の真剣な思索は、いよいよ深まっていったにちがいない。そして、こう結論する。すなわち、すべての正しいあり方というものは、哲学なくしては見極められない、と。
 プラトンは師の跡を継ぎ、真実の哲学の確立のため、人生を捧げるのであった。プラトンは観念の人ではなかった。行動の人であった。正義の社会を築くため、東奔西走を続けたのである。
 彼は学園アカデメイアの創立者でもある。教育に生涯を捧げるのも、師の志をともに分かち、ともに戦う同志をつくるためであった。
 「その仕事(=教育)こそ、すべての人が生涯を通じ、力のかぎり、やらなくてはならないもの」──プラトンの最後の著『法律』の一節は私自身の一貫した信条ともなっている。
4  権力は正義と真実を恐れる
 ソクラテスを告発したのは、メレトスという人物である。罪状は「国家の認める神々を認めず」「青年を腐敗させ」たことであった。まったくの讒訴である。この告発の裏には、権力者の悪の画策があった。『弁明』のなかでソクラテスは「嫉妬にかられて、中傷のため」と喝破する。
 正義と真実の人を権力は恐れる。それは権力の前にひれ伏さぬからであり、権力を恐れぬからである。
 裁判の陪審員は五百人(五百一人との説もある)のアテネ市民であったが、数多くが権力側の息のかかった人間たちであり、裁判は、始まる前から公正さを欠いていた。ソクラテスも敗訴を予期せざるを得なかったろう。だが、彼はつねに悠然と主張を続ける。陪審員たちにまったく娼びへつらわない姿は、逆に大いに反感をかい、罵声のなかで裁判は行われたのであった。
 『弁明』は三十三章から成っているが、内容から大きく四段に分けられる。まず第一に訴状に対し、被告としてソクラテスが弁明する。それは告訴自体への弁明というよりも、みずからに向けられた悪感情がどれほど根拠のないものかを主張するものである。
 「アテナイ人諸君、いまのこの弁明も、わたし(=ソクラテス)がわたし自身のためにしているのだと思う人もあるかもしれないが、なかなかどうしてそんなものではないのです。むしろ諸君のためなのだ」──と。
 ここでソクラテスは、自分のことを「アブ」にたとえる。つまり、アブのようにポリスに付着し、人びとの眼を目覚めさせている、というのである。そして、自分は長年の間、自身のことも家族のことも顧みることなく、いつもアテネの人びとのことをしていたのだと。
 では、その活動とは何であったか。それは、知を愛し求めること=哲学であり、魂をすぐれたよいものにすることであった。そのために徹底的に対話を続けたのである。ソクラテスは陪審員に語りかける。
 ──あなた方が、こうした活動をやめるという条件で、わたしを無罪放免にするとの提案をしたと仮定しよう。私はたとえ何度か殺されたとしても、今の活動以外はしないだろう、と。
 そして、「君たちは恥ずかしくないのか」と、逆に陪審員を叱咤するのである。
 信念に生きる勇者には、死さえも行動を押しとどめることはできない。彼はことさら死を美化していたのではない。そうではなく、いかに生き、いかに死ぬか、その「いかに」こそが最重要であることを知悉していた。
 ソクラテスの強さは、どこにあったか。それは何によっても侵すことのできない基準をもっていたことにある。『弁明』の一節に「わたしには、死はちっとも気にならないが、不正不義は決して行なわない」と。ソクラテスの基準は、みずからの信ずる正義に生ききることにあったのである。
5  魂と精神の目覚めのために
 プラトンの思想のテーマの一つに、「正義と幸福」の問題がある。大著『国家』において、プラトンは「正しい人は不正な人よりも幸福であるかどうか」との命題を提起する。そして、さまざまな対話を重ねつつ、「最もすぐれていて最も正しい人間が最も幸福であり、最も劣悪で最も不正な人間が最も不幸である」との結論を導き出すのである。ここでプラトンは、知において最もすぐれ、最も正しき人ソクラテスこそ、たとえ悲劇の最後であっても、最も幸福な人であったことを証明したかったのかもしれない。
 さて、『弁明』の第二段は、投票により六十票の小差で有罪が確定し、死刑を求刑されたことを受けて行われる。当時のアテネの裁判所では、有罪判決の後、刑量を決めるために被告からの申し出がなされるのであった。常識的な法廷のかけ引きでは、より軽い刑を申し出、許しを懇願すれば、情状酌量で、死刑だけは避けられたであろう。しかし、ソクラテスはその常識を無視する。
 彼はオリンピア競技の勝利者を、たとえにあげる。つまり、競技の勝利者は「幸福と思われる外観をあたえる」ことはできる。しかし、「わたしは諸君をほんとうに幸福であるようにしようとつとめている」と。自分ほど人びとの真の幸福のために努めている者はいないだ、というのである。故に、自分をいかに迎えるのが適当であるか。それは「国立迎賓館における食事」すなわち、国家あげての最高のもてなしであると、はばかることなく主張するのである。
 判決は、圧倒的多数で死刑。そして、死刑確定を受け第三段階の『弁明』が始まる。ソクラテスは敗訴の原因を「厚顔と無恥の不足」のためであったと語る。陪審員の聞きたかったこと──それは、ソクラテスが許しをこうために泣いたり、わめいたりすることであった。「死をまぬかれる工夫は、たくさんある」とソクラテスは言う。そして、それはさほどむずかしいことではないだろう。では、むずかしいことは何であるか。それは、「悪化(堕落)をまぬかれる」ことである。なぜなら、「その(=堕落)ほうが、死よりも速いからだ」と。
 ソクラテスは、死刑の判決をくだした陪審員にこう断言する。
 「この諸君は、真実によって裁かれ、劣悪と不正の刑を負わされて、ここから出て行くのだ」と。
 そして最後の第四段では、無罪の票を投じた数少ない人びとに、ソクラテスはゆったりと話しかける。彼は「死」とは何かを論じる。そこからは、なすべき使命を果たし終えた哲人の澄みきった心境が伝わってくる。彼は『弁明』の最後に、「善きひとには、生きている時も、死んでからも、悪しきことはひとつもない」と。
 ソクラテスは、判決を少しも恥じることはない。むしろ、愚人による迫害こそ賢人の証であるとの思いであったにちがいない。
6  プラトンの著作『ゴルギアス』のなかで、ソクラテスが一人の政治家と対話する。その政治家は、アテネの人びとに対しては、「ご機嫌とり」をし、「召使い」のように接しなければ、いつか法廷に引っぱりだされることになると脅すのである。ソクラテスは語る。
 「ぼくが死刑になるとしても、それは少しも意外なことではない」。そして、それはすでに予期していたことであり、その裁判は、「ちょうど医者が料理人に訴えられて、小さな子供たちの前で裁かれるのと同じように、裁かれることになるだろう」と。つまり、医者は子どもたちの健康のために痛い治療もするし、にがい薬も飲ませる。おいしいものばかりを与え喜ばせる料理人と比べれば、医者は悪としか見えないし、いくら子どもたちに説明しても、絶対わかってはもらえないだろう、と。
 ソクラテスはアテネの人びとにとって、「魂の医者」の役割を担っていた。魂の病を癒すため、つねに覚醒の対話を続けた彼はその言葉が正しいが故に、多くの嫉妬と中傷をうけたのである。
 プラトンは、ソクラテスにこう語らせる。
 「迎合としての言論術をもち合わせていないがために(=自分が)死ぬのだとすれば(中略)ぼくが動ずることなく死の運命に耐えるのを、君は見るだろう」と。
 プラトンは、晴れやかに宣言したい気持ちであったろう。わが師は、最大の苦しみと恥辱を、なんら動ずることなく受け切った。わが師は、世人が何と評価しようとも、断じて勝利したのだ──と。
7  「師弟の道」は生死を超えて
 私どもの先師牧口常三郎初代会長は、第二次世界大戦のさなか、治安維持法違反ならびに不敬罪で逮捕された。そこには、牧口先生の行動を敵視していた人間たちの画策があった。権力に迎合し、みずからの保身と私利に汲々とする悪僧らである。牧口先生は暴力をも辞さない特高警察の厳しい尋問に、少しも恐れることなく正義を主張した。しかし、過酷な取り調べと獄中生活は、七十三歳の高齢の先生の体を蝕み、ついに牢獄において生涯を終えられた。
 師とともに投獄された戸田先生は、獄中で師の死を聞かされたときの悲しみを語っている。
 「あれほど悲しいことは、私の一生涯になかった。そのとき、私は『よし、いまにみよ! 先生が正しいか、正しくないか、証明してやる。もし自分が別名を使ったなら、巌窟王の名を使って、なにか大仕事をして、先生にお返ししよう』と決心した‥‥かならずや一生を通して、先生の行動が正しいか正しくないか、その証明をする覚悟です」と。
 戸田先生は出獄より亡くなるまでの十三年の間、ただひたすら、師の思想を世にひろめ、わが身をいとうことなき行動の連続であった。この崇高なる師弟の魂は、私どもの永遠の誇りであり、不動の規範であるといえよう。
 一九九三年四月二日、戸田先生の三十五回目の命日を迎えた。この日、私は小説『人間革命』の最終巻を発刊することができた。起稿より二十八年、長い道のりであった。後世の歴史の審判をあおぐ民衆の叙事詩として、師の真実を残し、その偉業を世界に宣揚することは、若き日よりの私の誓いであり、弟子としての使命であると心に決めていた。「プラトンは書きながら死んだ」といわれる。二十歳前後から八十歳まで約六十年の間、プラトンは書き続け、人材を育て続けた。
 「(=西欧)哲学の伝統全体がプラトンに対する一連の脚注から成り立っている」──イギリスの哲学者ホワイトヘッドの言葉である。のちの西洋、さらに全世界にこれほどまでに影響をおよぼしたプラトンの著作も、師との誓いを果たさんとした弟子の果敢なる挑戦の結晶であった。
 「師弟の道」は、生死をも超えた人間の最極の道である。そして、万有流転の世界にあって、ただ一つ、理想の松明を受け継ぎ、永遠化させゆく道である。

1
1