Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「最極の宮殿」はわが胸中に ミルトン『失楽園』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  恩師は、よく言われていた。
 「青年ならば、苦労は買ってでもするものだ。苦労し、悩んでこそ、偉大な人間になれるのだよ」
 その厳父の声が、今も耳朶に響く。
 昭和二十六年(一九五一年)の正月八日、私は「日記」にこう記している。
 「帰宅、十時、読書、ミルトン『失楽園』」
 私は二十三歳。戸田先生のもとで働き始めてから、三年目を迎えていた。
 前年から、先生の事業は深刻な苦境が続いていた。
 「闇が深いほど暁は近い」という。しかし、本当に出口の見えぬ、長く苦しい「深い闇」の時期であった。
 同僚は次々に職場を去っていった。先生に司直の手が伸びる恐れさえあった。先生は万一のために、すでに創価学会理事長の立場も辞されていた。
 しかし、激戦の矢面に立たれながら、まったく泰然自若としておられた。偉大な先生であられた。
 私は一人、青年らしく懸命に戦った。何よりも師を守るために、未来の突破口を開くために──。
 同じ日、私は一詩を綴った。
 「苦しむがよい。/若芽が、大地の香りを打ち破って、/伸びゆくために。
 泣くがよい。/梅雨の、彼方の、太陽を仰ぎ見る日まで、/己むを得まい。
 悩むがよい。/暗き、深夜を過ぎずして、/尊厳なる、曙を見ることが出来ぬ故に」
 闇は深かった。だが、師とともに、決然と進む胸中には、希望の炎が燃えていた。
 苦難は即幸福であった。
2  「無教会主義者」として
 イギリスの詩人ジョン・ミルトンの代表作『失楽園』は、私の青春の思い出とともに、決して忘れることはできない。また、一九九〇年秋、オックスフォード大学の「ボドリーアン図書館重宝展」を八王子の東京富士美術館で開催したとき、ミルトンの最初の『詩集』が出品された。まるで「旧友」に再会したような感慨を覚えたものである。
 『失楽園』は全十二巻(初版十巻)、一万五百余行におよぶ雄大な叙事詩である。同時代の詩人ドライデンは、往古の大詩人であるギリシアのホメロス、ローマのヴェルギリウスに比肩すると称えたという。
 しかし、この畢生の大作は、穏やかな幸福の結果ではなかった。むしろ血涙しぼるがごとき苦悩の大樹に実った果実であった。ここに、私は惹かれた。
 青春時代のミルトンは、一言でいえば不断の「勉学の人」であった。十二歳以降、夜半まえに勉強をやめて寝たことはほとんどない、と述懐しているほどである。ケンブリッジ大学に学んだ後も詩作と古典文学研究に没頭。早くから「詩人」となるべき使命を感じていたようである。
 二十九歳の時(一六三八年)、彼は勉学の総決算として、フランスなどへ赴く。イタリアでは、宗教裁判にかけられて幽閉中の天文学者ガリレオ・ガリレイとも会見。自由を抑圧する権威への怒りは、彼の魂深く刻みこまれた。
 旅行中、祖国の内乱の報が飛びこむ。国王チャールズ一世は国教会と組んで国王専制を強め、議会に勢力を持つ清教徒を圧迫。ついに双方、武器を持って立ち上がったのである。ミルトンは、自分だけ外国旅行はしていられないと、物情騒然たる祖国へ戻る。
 一六四二年、クロムウェルが兵を起こし、戦いの末、清教徒を中心とする議会軍が王党軍を撃破。一六四九年には、共和制が実現する。こうしたなか、ミルトンも、革命を擁護する数々の論説を発表。共和政府の秘書官にも就任し、「自由の戦士」として戦った。
 みずから「左手の芸」と呼び、時に辛錬をきわめた彼のパンフレットは、堕落した教会制度の改革を主張したのに始まり、「宗教的自由」「言論・出版の自由」「市民的自由」等々、あらゆる角度から「自由」を訴えた。地上の楽園──「新しいイギリス」の到来を恋慕するかのように。
 ここで、ミルトンの宗教観について、一言ふれておきたい。「ミルトンは終りまで高貴荘厳なる無教会主義者であった」──内村鑑三の評言である。それは峻厳なる清教徒という意味だけではあるまい。教会から破門されたトルストイが「神の王国は汝の胸中にあり」と叫んだがごとく、彼の眼も「人間の内面」に注がれていたからだ。
 ミルトンは、当時行われた宗教改革には満足しなかった。「宗教改革それ自身の改革」さえ訴えていた。彼には、自分の信仰の「責任と義務」は「或る代理商、すなわち誰か名が聞え尊信されているに違いない神学者」などに任せてはならないものであった。
 魂の救いの「責任と義務」は自身にある。これを放棄する「お任せ信仰」は人間としての「自由」を放棄するものだというのである。その叫びは、三世紀半の時を超えて、現代の宗教の在り方をも問いかけている。
3  口述筆記された大叙事詩
 やがてミルトンの身の上に、また共和政の上に、嵐が襲いかかる。彼の両眼の失明である。時に四十三歳、長年の過労のためであった。敵対者は「天罰だ」といって嘲笑さえした。しかし、彼は「自分の運命を私は恥とも思わないし、悔いてもいない。私の決意は極めて堅く、揺るぎないものである」と毅然としていた。
 苦難は続く。数年を絃て、クロムウエルが死去。ここぞとばかり、王党派が勢いづく。ミルトンは懸命に共和制を弁護し、「自由の最後の言葉」を守りぬこうとした。だが、すでに時流は変わっていた。王政復古──一六六〇年五月、人民は、国外にいたチャールズ二世を歓呼で迎える。革命は敗退した。
 共和派への厳しい弾圧の開始。ミルトンは危うく処刑を免れるが、著書を焼かれ、投獄もされた。二十年におよぶ「自由への戦い」は何だったのか。失望は、探かったろう。家庭的にも不幸な出来事が続いていた。
 しかし、信念は不動であった。否、現実への悲嘆と幻滅を発条にして、今や彼の「心の眼」は一段と浄化され、自身の真実を凝視していった。そのなかから、傑作の『失楽園』は生まれた。大叙事詩の執筆は、詩人の一生の宿顕であった。
 さらに『復楽園』、自分と同じ境遇の勇者を主人公にした『闘士サムソン』を発表。こうして晩年、三つの大作を完成させた。すべて口述筆記である。苦難に耐え、「詩人」としてみずからの使命に殉じた生涯であった。
 その姿は、青年時代、私が愛した「波浪は、障害に遭うごとに、その頑固の度を増す」という言葉を思い起こさせる。
4  サタンのサタンたる由縁
 ミルトンの『失楽園』は原題を「パラダイス・ロスト」という。旧約聖書のアダムとイブの「楽園追放」を題材にしており、「神に対する人間の最初の反逆」すなわち人間の「原罪」がテーマである。
 いうまでもなくキリスト教の教義にもとづいた作品であるが、すでに「世界文学」にふさわしい普遍性と人間洞察を具えているといってよい。とりわけ「人間とは」「自由とは」「幸福とは」「何が善であり悪なのか」などの問題を探究する彼の眼は、深く鋭い。そして「神と悪魔」「善と悪」「天国と地獄」といった二元的な問題が、人間心理の鋭い洞察に即しつつ、鮮やかなコントラストをもって描きだされている。ここでは、世界の青年が共有する文学作品として取り上げたい。
 さて、詩人は、ある文書のなかで、若き日からずっと「神的なものであれ人間的なものであれ、何が法であるか」を探究してきたと述懐している。どこか「天道、是か非か」を究ようとした中国の司馬遷にも通ずる執念が感じられてならない。
 『失楽園』は、聖書で「人類の祖」とされるアダムとイブの男女が、サタン(悪魔)の誘惑により、神の教えに背き、楽園のエデンを追放される悲劇を描いている。天国や地獄の模様、アダム以後の人類の歴史など、さまざまなエピソードが織りこまれてはいるが、中心は「楽園喪失」の物語にある。
 ミルトン描くサタンは、きわめて異彩を放っている。ダンテの『神曲』などの古典的な悪魔とまったく異なった文学的造型は、多くの読者の興味を引きつけたものである。
 サタンは元来、神のもとにあって、非常に高い地位を占めていた天使であった。多数の天使を引き連れ、神に反逆したが、大敗を喫して、地獄に堕ちたのである。しかし、彼は懺悔などしない。「一敗地に塗れたからといって、それがどうだというのだ?」──こう、傲岸不遜に叫び、再度、神との戦いへと手下どもを煽動する。
 そして、地獄に建設された「万魔殿」に集い、神が新しく創造した「人間」たちの新世界(地球)を襲い、神の計画を邪魔してやろうと謀議をめぐらす。結局、サタンが単身、新世界の探索に出発する。
 さて、サタンが堕天使に神への逆襲を訴える印象的な場面がある。「彼は、三度、口を開いて語ろうとし、三度、涙に咽んだ」と。抑えきれぬ感情の発露に、一種、血の通った人間性を感じさせる。しかし、だまされてはならない。「そこがサタンのサタンたるところ」(矢内原忠雄)なのである。人間を「誘惑」する魅力もなく、鬼面人を驚かすだけの存在であれば、どうして神の強力な「敵対者」たりうるか。
 ミルトンの、まことに鋭利な描写である。ちなみに、サタンとは文字どおり「敵」の意味である。
 ミルトンは冒頭、詩神に「願わくば、私のこの内なる暗きを/照明し、私のこの内なる低きを高め、支え給わらんことを!」と呼びかけた。こうした「内なるもの」へ向かうまなざしは、彼の一貫した傾向である。「地獄」や「天国」のとらえ方についても、同様のことがいえると思う。
 たとえば、新世界を眼前にしたサタンが、迷いを生じる有名な場面がある。
 「ああ、わたしのこの惨さは何としたことか! どこへ逃げたらこの無限の怒り、この無限の絶望から脱することができるのか? どこへ逃げようが、そとに地獄がある! いや、わたし自身が地獄だ!」
 苦悩の地獄とは、どこか外部にあるのではない。その生命の内部にある。幸福な楽園を眼前にして、「わたし自身が地獄だ」と悲痛な叫びを上げるサタン。との「生命の内部」に光を当ててこそ、人間の幸不幸の本質も、見えてくるのであろう。
 ところで、なぜサタンは反逆者となったのだろうか? その「因」はサタンの矛盾した心理の独自に明らかである。
 「神に讃美を捧げることは、辛いどころか全く易々たる恩返しであり、感謝を捧げることも全く当然なことであった!」「(=にもかかわらず)余りにも高い地位に挙げられたために、わたしは服従を嫌悪するにいたり、ほんのもう一歩高く昇れば、我こそは最高の者となれる(中略)と思った」と。
 この慢心、傲慢、不知恩、わがまま、自己中心‥‥まさに「反逆者」の心理を描き切った白眉といえよう。また「こんな自分になったのも神のせいだ」と責任転嫁する点も、そのとおりであろう。ミルトンは、ある天使の口を借りて、傲慢なサタンを、こう呵責している。
 「汝自身、自由な身どころか自分自身の奴隷になっているではないか。(中略)汝は地獄を支配するがよい、まさに汝にふさわしい王国だからだ」
5  「楽園」に着いたサタンは、自由な存在として造られたアダムとイプが、神から「知識の樹」の実を食べてはならない、と命じられていることを知る。そして、人間をそそのかして、この禁令を犯させようとたくらむ。サタンは「蛇」の体内に入り、言葉巧みにイブを誘惑。ついに「禁断の実」を食べさせることに成功する。アダムはイブの致命的な「破戒」を知って愕然とするが、彼女と運命をともにしようと覚悟する。神の禁令を破り、みずからも果実を食べる。これを人類の「原罪」とするわけである。また、サタンの誘惑と、たぶらかされる人間の心理の描写は、まことに委曲を尽くしたものである。
 さらに、ここには「人間の自由とは何か」という重大な問題が提起されている。ちなみに『失楽園』には「自由」という言葉が群を抜いて頻出し、類語を含めると七十七カ所にも上るそうだ。
 「自由」はミルトンが生涯、命をかけて守ろうとしたものであった。しかも彼は「自由は外よりも、われわれの内部に求めなければならない」と知悉していた。
 むずかしい問題であるが、私は一つだけ指摘しておきたい。
 ミルトンは「人間は元来、自由なものとしてつくられた」と繰りかえし述べている。しかし、「神への信仰」の象徴であった禁断の実を食べたことで、人間は「真の自由」を失い、「理性」ではなく「欲望」に従う奴隷になってしまった。「内的な自由」が壊れた以上、「外的な自由」もない。故に「圧政は必ず存在する」と──。
 こうしたミルトンの洞察は、たとえば文豪ドストエアスキーなどが鋭く提起した「自由の背理」、つまり過度の自由が逆に過度の隷属をもたらすという問題についても、貴重な示唆を与えてくれるかもしれない。ただ、それには「外なる神」ではなく「内なる法」への視座が不可欠となろう。
6  「民衆の幸福」こそ真の目的
 罪を犯したアダムとイブは「楽園」を追放される。しかし詩人は、悔悛したアダムに「真理のためには苦難に堪えることこそ最高の勝利にいたる勇気そのものであり、信仰をもっている者にとっては死も永遠の生命にいたる門にすぎない、ということをしっかり学んでゆきたいと思います」と語らせている。
 そして二人は、「自分の内在る楽園を、遥かに幸多き楽園を」求めて、新たに旅立っていくのである。追放ゆえに悲劇ではあるが、二人の心はもはや「悲劇的」ではない。
 このラストシーンを読みながら、イブの「破戒」を知ったアダムの絶望のつぶやきを想起した。すなわち「この寂しい荒涼たる森‥‥」と。彼の「内なる楽園」が壊れた瞬間、「外なる楽園」も幻のごとく消え去り、荒涼たる風景に一変してしまったのである。
 つまりミルトンは、胸中に築かれた「内なる楽園」こそ、何ものにも崩されぬ「真の楽園」であり、それなくしては「外なる楽園」もありえないことを語ろうとしたのではないだろうか。そう考えるとき、ミルトンが生涯かけて求め続けたものが、鮮やかな輪郭をもって現れてくるように思えるのである。
 かつて、戸田先生は「革命は幸福を追求することである」と教えてくださった。まさに人間の幸福こそ、民衆の幸福こそ、真の「革命の目的」であろう。そして、一人一人の胸中に「最極の宮殿」を築きゆくことが、これからの革命の指標とならねばならない。
 革命期を生き、失明の運命と戦い、迫害と投獄など幾多の苦難と戦いつつ『失楽園』を謳い、人間の「内なる幸福の楽園」を謳ったミルトン。まさしく「革命詩人」の名にふさわしい詩人であった。人生そのものが「叙事詩」のごとき一生であった。
7  若き日のミルトンに、こんな印象的な言葉がある。
 「もしも神の偉大な贈物の如き知識と知慧が与えられておれば、一家族でも、一人でも優に一国を改革するにたる」と。
 ふと私は、「人間革命」というわが永遠のテーマに思いを馳せた。

1
1