Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「魂の自由」の烽火 ルソー『社会契約論』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  恩師戸田城聖先生を囲み、フランス革命の時代背景について論じ合ったことがある。
 戸田先生は言われた。
 「フランス革命には、火つけ役がいた。それが、ルソーである」
 フランス革命に先立ち、ルソーらの啓蒙思想家の活躍があったことは、よく知られている。まさに「思想の力」は巨大である。思想は人間を動かし、時代を開き、世界を変える。ルソーの思想に学んだ青年たちが、民衆の自覚を高め、革命のエネルルギーに点火したのだ。
 思師は、こうも言われた。
 「フランス革命を理解するには、まずルソーを読まなければわからない」と。
 私の終戦直後の一時期、ルソーの『エミール』や『社会契約論』『人間不平等起原論』などを一気に読んだ思い出がある。『エミール』については前にもふれたが、そこには、一個の「人間」を育てるために、いかに「自由」と「平等」が大事であるかが説かれている。教育者であった戸田先生、その師である牧口先生も、『エミール』をはじめルソーの書を愛読されていた。
2  自由こそ人間性の証
 さて、『社会契約論』が出版されたのは、今から二百三十年まえの一七六二年四月、ルソー四十九歳の時である。『エミール』がこの翌月に刊行されており、歴史に残りゆく大著がほぼ同時期に世に出された。
 『社会契約論』では、いかにして国家は構成されるかが説かれる。ルソーによれば「国家」は「家族」と違って「契約に基づいてのみ基礎づけられる」という。「国家主権」は″頭″であり、「法律」と「慣習」は″脳髄″である。「商工業」と「農業」は″口″と″胃″であり、「財政」は″血液″であり、「経済」は″心臓″である。つまり「国家」は、人間の身体にも譬えられるという、いかにも分かりゃすい比喩で説かれている。
 ルソーは、国家は個人の自由と矛盾するものであってはならないと説く。彼はいっさいの出発点は「人間の自由」であり、「人間の自由意志に基づく約束」を、すべての権威の基礎においている。またルソーは、人間が社会状態のなかで、「自由」と「平等」をどう回復するかの問題を取り上げる。『社会契約論』第一編第一章の冒頭、次のような有名な一節がある。
  人間は生まれながらにして自由であるが、しかしいたるところで鉄鎖につながれている。ある者は他人の主人であると信じているが、事実は彼ら以上に奴隷である。
  
 この言葉は、人間が本来、自由であることの宣言として、今なお大きな意義を持っている。
 人間は、誰もが原初的には自由な存在であった。しかし、なぜ「鉄鎖」につながれてしまうのか。奴隷的な不自由が生じたのか。いったい、人間にとって「自由」とはなにか。どうすれば人間は、自由を楽しみきっていけるのか。このことは古来、多くの賢人や哲学者たちが、追い求めてきたテーマであった。
 『エミール』に、このような一節がある。
  自由は、いかなる統治形態のもとにも存在しない。それは自由な人間の心のなかに存在する。自由な人間は、いたるととろに自由をもち歩く。卑しい人間はいたるところに隷属をもち歩く。ある人はジュネーヴにいても奴隷であり、ある人はパリにいても自由である。
3  ルソーは「真実の自由」を人間の心のなかに見いだすとともに、他に隷属する人間、また、他を隷属させようとする人間の心の卑しさを、厳しく追及する。彼は、奴隷制について論じつつ、次のように強調している。──みずからの意志で自由を放棄するものは、人間としての諸権利も義務も放棄したことになる。自由なきところに、真の人間性の発現もない。まして自分の行為に責任をもつという道徳性もない。故に自由こそ、人間性の証である、と。
 自由とは、座して待つものではない。みずから戦い、勝ちとらなければならない──。
 このルソーの心からの叫びは、民衆の胸奥にこだまし、反響を広げていった。やがて彼の没後十一年にして起こったフランス革命は、まさに圧制からの「自由」を渇望する民衆解放の戦いであった。
4  世界への波動
 『社会契約論』は、ルソーの生前には、ほとんど注目されることはなかったが、死後、革命家たちの闘争の拠り所となり、デモクラシーの精神を高揚するのに大いなる力となっていった。
 一七八九年、フランス革命の渦中、制定された「人間および市民の権利宣言」(いわゆる「人権宣言」)は、すぐれてルソー的なものである。その第一条には、「人は、自由かつ権利において平等なものとして出生し、かつ生存する。‥‥」とある。
 また一七九一年、国民議会でルソーの像の建設が提案された。一人の議員が演説のなかで、こう語っている。
 「諸君は、ジャン=ジャック・ルソーのなかに大革命の先駆者をみるだろう」と。そしてその年、パリ近郊の街に建てられたルソー像の銘には「われわれの憲法の基礎をつくった」と刻まれたのである。
 ルソーの影響性は、フランス革命だけにとどまらず、さらに哲学・教育・文学など、きわめてひろい範囲にわたった。大教育家ぺスタロッチは、『エミール』が刊行されたとき六歳だった。のちにこの著に出あい、彼の人生は大きく変わることになる。
 ルソーの影響を受けたフランスの作家としては、ロマン主義のスタール夫人、ユゴー、シャトーブリアン、ラマルティーヌ、そしてジョルジュ=サンドなどがいる。またイギリスでは、バイロン、ワーズワース、ゴールド=スミス、そしてジョージ=エリオット。さらにドイツにおいては、ヘルダー、フィヒテ、へーゲル、シェリング、ゲーテ、シラー、カントなどがあげられる。
 へーゲルは、ルソーの肖像を書斎に飾り、生涯敬愛した。なかでも、哲学者カントへの影響は甚大であった。日課であった時間どおりの散歩を、『エミール』を読んだ日だけは遅らせたというエピソードは有名である。
 カントは、ルソーから「人間の尊厳」と「人民に対する愛情」を学んだという。彼は「法の上に建てられない国家は無意味な存在である」としたが、その哲学は『社会契約論』の趣旨にも通ずる。またカントの『永久平和論』の思想は、ルソーが国の内外を問わず、平和の主体を民衆においていたことと相呼応している。ロシアの文豪トルストイが、みずから学校を開き、貧しい農民の子どもの教育に力を注いだのもルソーの影響である。
 日本において、明治十年代に盛りあがった自由民権運動は、ルソーの影響を大きく受けている。『社会契約論』が初めて邦訳されたのは明治十年(一八七七年)、百十年以上さかのぼる。当時、『民約論』として紹介されたが、恩師戸田先生も、その書名でよく話してくださったのが懐かしい。
 戸田先生が昭和三十年(一九五五年)一月、初めて高知を訪問されたとき、私もご一緒させていただいた。先生は「自由民権」の旗を掲げ戦った高知の偉人・板垣退助や、「東洋のルソー」といわれた中江兆民にふれながら講演され、これからの時代の平和革命を展望しながら、新しき人間主義の哲学の可能性を力説しておられた。
5  批判の嵐をこえて
 ルソーが生まれ、若き日を過ごしたのは、スイスのジュネーヴ。当時、ジュネーヴは人口三万ほどの「共和国」であった。各地を転々としたルソーは、みずからの著作の肩書などに故国への愛情をこめ、「ジュネーヴ市民」と謳うことが多かった。現在、ジュネーヴは「人道と平和の都」として、さまざまな国際機関がおかれている。
 私も一九八九年六月、ジュネーヴを訪れ、国連難民高等弁務官事務所よりの「人道賞」授賞式に参加した。アルプスを間近に望み、レマン湖畔に立ち並ぶ美しい街並みは、今、なお心にくっきりと残っている。
 ルソーの後半生は、世の無理解、そして既成勢力の迫害との連続闘争であった。ジュネーヴも、その戦いの舞台となったのである。
 『社会契約論』に続き、『エミール』が出版されると、そのわずか二カ月後、『エミール』は当局によって押収される。
 ルソーを告発したのは、フランスのカトリック教会、そしてソルボンヌ神学部であった。罪状は『エミール』に書かれた教会への鋭い批判が、既成の宗教権威を著しく損なったからという。ルソーはパリ高等法院で有罪となり、逮捕されるとの報を聞く。そのとき、彼は叫んだ。
 「私の生命を奪うことはできるが、私の自由を奪うことはできない」
 ルソー自身は入獄もいとわなかった。だが病身の彼にとって、牢獄での生活は″死″を意味した。彼は逮捕を逃れるため、スイスへと赴く。しかし、ジユネーヴ政府は『エミール』とともに『社会契約論』をも焚書とし、ルソーの逮捕を決定したのである。両書が「国家の宗教と政府の転覆をもくろむ危険な書物」というのである。この裏には、頑迷なる宗教の権威の暗躍があった。
 この不当なる決定は、ルソーにとって晴天の霹靂であった。当時、一人の友人に宛てた手紙に、こう綴っている。
 「とても信じがたいことだ。取り調べもなしに逮捕命令が下された! いったいどこに違法行為があるのか? どこに証拠があるのか?」
 問答無用のやり方は、今も昔も変わらぬ権力者の常套手段である。権威にすがる人間は「対話」を恐れる。相手を納得させられるだけの「知性」も「人格」も、何ひとつもっていないからである。
 ルソーは、堂々と言論をもって応戦する。その書『山からの手紙』の、なかに、こんな一節がある。
6  それ(=政府による有罪の宣告)は私を卑しめることができるでしょうか。できません。それは逆に私を高め、自由のために苦しんだ人たちの列に私を加えるのです。私の著書は、人が何をしようが、つねにそれ自身の証をみずからたずさえて行くであろうし、また、それらがこうむった処罰は、それらのあとに焼かれる光栄に浴する書物を、ただその恥辱から救うことにしかならないでしょう。
7  ルソーは敵に包囲され、身の危険にさえさらされていた。しかし、微動だにしない。未来の勝利を確信するその胸中には「信念」と「正義」の太陽が輝いていた。人生の基準を自身の内面に深く持った人は強い。世の喧騒などに動揺することはない。
8  宗教のハード・パワーに抗して
 ルソーは、既成宗教の堕落を痛烈に攻撃する。彼は言う。
 「滑稽なほど尊大な彼ら(=聖職者たち)の口振り、あげ足取りと不寛容への彼らの熱狂ぶりからして、彼らにはもはや自分たちがなにを信じ、なにを願い、なにを言っているのかもわかつてはいないのです」と。
 狂った聖職者は、あまりに恐ろしい。彼らにとって、みずからの権威を傷つけるものは、いっさいが悪であり、正されるべきものなのであった。彼らは外面を気にするあまり、自身の内面に目を向けることを忘れてしまっている。ルソーは民衆の信仰心を利用し、みずからの利己心を満足させるだけの「聖職者」の独善と傲慢を許すことはできなかった。
 さて『社会契約論』に、宗教を論じた一章がある。ルソーはこのなかで、第一の「人間の宗教」、第二の「市民の宗教」のどちらにもあてはまらない第三の宗教のひとつとして、日本人の宗教について記している。
 ルソーによれば、日本人の宗教は「僧侶の宗教」であり、よくないことはあまりに明白すぎる故に、それを論証してみせるのは時間の浪費とまで言っている。さらに、「僧侶の宗教」は「人間を人間自身と矛盾させる制度」と斥けている。
 ルソーが、どれほど日本の宗教について知っていたかは定かでない(当時、日本は江戸時代中期。葬式仏教化は、いよいよ進んでいた)。だが、じつに本質をついた指摘といえよう。
 あるルソー研究の書に、ルソーの著作の、なかからルソーの好きなもの、嫌いなものを集め、表にまとめたものがあった。宗教の項目で、いくつか列記してみると──。
 好き‥‥良心・理性・慈悲・寛容・人類愛・徳など
 嫌い‥‥教会・権威・神秘・儀式・狂信・偏見など
 こうしてみると、ルソーの宗教観が浮かび上がってくる。彼の宗教は「内発的な心胸の宗教」といわれるとおり、自分の外にあるものは何ら意味を持たない。ただ、自身の「内心の声」を聞くことによってのみ、信仰は深められていくという。
 ルソーは書いている。
 良い教育とはわれわれがなにを選択すべきかを決定することではなく、むしろわれわれが正しく選択できるように配慮することでなければなりません。これが宗教改革の真の精神であり、真の土台であります。
 宗教は、人間を盲従させるものであっては断じてならない。人間に、よりよき自身を創造していくための力を与え、人生の方向を示す「人間のための宗教」こそ、時代の要請であろう。ルソーの叫びは現代に、新たなる宗教革命の精神を呼びおこさずにはおかない。

1
1