Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

古代都市の栄光と悲劇 リットン『ボンベイ最後の日』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  今から千九百年まえ──西暦七九年八月下旬のことである。ローマ帝国の植民都市ポンぺイの市民は、数日まえから感じられた不気味な地鳴りにおびえながらも、きょうもまた燦々と降りそそぐ南国の明るい太陽の下、陽気で自由な生活を送っていた。
 ポンベイの人口は二万から三万、南イタリアの中都市である。ベスビオ山の南麓に沿って展開し、世界でもっとも美しいといわれるナポリ湾に面していた。なにしろ「ナポリを見て死ね」といわれるほどの風光明媚の地である。当時のローマ帝国の富豪たちも、この地に別荘を持っていた。
2  市民の一日の生活は夜明けとともに始まる。地中海各地とイタリア半島の内陸諸都市とを結ぶ物資の集散地でもあったポンペイは、にぎやかな商業の町でもあった。ほとんど午前中に一日の仕事をすませ、午後は市内に三つはあった大きな公衆浴場へ出かけていく。スポーツで汗を流しては浴場に入り、温水プールで泳いではサロンで談論の花をさかす。さながら浴場は市民の社交場でもあった。
 豊かなポンぺイ市民の生活は、いささか享楽的であったようだ。街路は舗装され、各戸に水道も引かれている。市の東部にある円形闘技場は二万人以上を収容でき、そこで奴隷の剣闘士の試合や、ライオンや猛牛と戦う剣士のショーが見られた。アイシャドーを塗って現代風の化粧をほどこした貴婦人たちが、強くて眉目秀麗な剣の闘士に熱狂的な声援を送る。野獣の鮮血が流れ、残酷にも奴隷や罪人が殺されたのである。
 その是非はともあれ、当時のポンベイ市民は、日々このような生活を過ごしていたようだ。一見、将来には何の不安もないように見えていた。
 ところが、ユリウス暦(陰暦)で八月二十四日のことである。昼ごろ、まるで松の木のような形をした灰色の雲が、ベスビオ山から、いきなり空高く湧き上がった。と見るや、天地も裂けるかのような爆発音とともに、軽石や焼けた土砂が雨のように降りそそいできた。街は見るまに灰と岩石で埋めつくされていく。
 その日の模様を伝える小プリニウスの手紙によると、恐怖で顔をひきつらせた市民が、先を争って逃げだす。地面は絶え間ない地震で波うつように揺れに揺れ、両足がすくむ思いであったという。
 ベスビオ山の噴火は夜になってもやまず、地震は相変わらず続き、時折、不気味な火柱が夜空を焦がす。翌日になっても空は夜のように暗く、人びとは松明の明かりをたよりに海岸から船に乗って脱出したという。
 栄光と繁栄の高みにあった古代都市ポンぺイは、こうして一夜にして地獄のどん底に突き落とされ、忽然として視界から消えていったのである。
3  私がボンペイ市の悲劇の物語を知ったのは、少年のころである。戦前、改造社版の「世界大衆文学全集」のなかに、リットン卿の『ポンペイ最後の日』という歴史小説が小池寛次訳で収められ、それを夢中になって読んだ。たしか、映画も輸入されて日本で上映され、友人と一緒に観た記憶がある。
 戦後、昭和二十八年(一九五三年)になって、新たに堀田正亮訳の『ポンベイ最後の日』が三笠書房の「百万人の世界文学」シリーズの一巻として出版された。戸田先生もこの小説を愛読されたことがあるらしく、華陽会の求めに応じて教材に取り上げられている。
4  作者のバルワー・リットン卿は、一八〇三年五月二十五日、ロンドンで生まれた。彼はケンブリッジ大学に在学中、すでに詩集を出して文才を認められ、卒業後はジャーナリスト、詩人、劇作家として活躍する。
 ちなみに、リットン卿は政治家としても名を知られ、二十代で代議士となり、一八五八年には植民地相にもなった。その二年まえにはグラスゴー大学の総長にも就任しているから、いわば十九世紀の大英帝国の一翼を担う万能選手であったわけだ。
 その彼が三十歳の秋、イタリアを旅行してポンペイ市の遺跡に立ったとき、思わず胸にこみ上げてくるものがあったらしい。作者は、千七百年以上も昔に、そこで生き、愛し、戦った古代人の姿を想像して、生きいきと現代に甦らせようとした。全訳すれば千五百枚にものぼるという長篇を一気呵成に書き上げ、翌年出版したのである。
 むろん、この物語は総てフィクションではあるが、何回読んでも感動的な味わいを持っている。それは十八世紀中葉から、ポンペイ遺跡の発掘が始まり、ローマ帝国の盛時をそっくり再現するその模様が、広く興味をそそっていたという要素もあろう。だが、それにもまして作者の古代への情熱と、該博な知識欲によって時代背景を考証し、さながらポンペイ人が生きかえったかのような筆致で描かれているからではなかろうか。
5  「人間の魂」を掘り下げる
 物語の主人公は、アテネ生まれの貴族グラウクスと、ギリシア系の美女イオーネである。二人の恋の物語が粗筋の太い線となって展開していくが、作者の意図は明らかに埋没直前のポンベイ市を再現するところにおかれていた。そのため、たんなるラブ・ロマンスに終わらせず、複雑に入り組んだ人間模様の糸を縦横に織りなしていく。
 光輝くポンペイの繁栄の陰には生涯、奴隷の身に甘んじなければならない不幸な人びとがいた。彼らが自由な市民の享楽的な生活を足下から支えていたのである。作者は目の不自由な花売り娘二ディアを重要人物として配し、彼女の生き方のなかにこそ真実の愛を見いだそうとしているかのようだ。
 この小説のもう一つの主題は、人間の魂の問題である。美しいイオーネの後見人でありながら、死の間際までグラウクスの恋敵であり続けたアルパセスは、エジプトから来たイシス教の黒幕であった。彼は「火の帯の主」として市民から恐れられ、占星術と怪しい秘儀によって莫大な富を築く。
 イオーネの兄のアペーシデスも、はじめはイシス教の僧官であった。だが彼は、いつかアルパセスの邪悪とイシス教の誤りに目覚め、そのころポンぺイの貧しい人びとの心をとらえ始めていたキリスト教に改宗しようとする。
 アペーシデスは、初期キリスト教の熱心な伝道師であるオリントスと相談して、ポンぺイ市民の前に改宗の名乗りをあげる予定であった。ところが、二人の会合の場にアルパセスが来て、アペーシデスは殺され、オリントスは教唆者の罪を問われることになる。たまたま現場を通りかかったグラウクスも、アルパセスと通じていた巫女の調合になる毒薬を飲まされて精神錯乱状態に陥り、アペーシデス殺害の犯人に擬せられてしまった。
 若きグラウクスは悲劇の詩人である。オリントスはまた殉教者であった。そして、情熱的な恋に生きるイオーネ──この三人は、健全なローマの栄光を体現しているかのような、人間性にあふれた生き方の人間像である。
 それに対して、貪婪な妖術師のアルパセスやイシスの僧官カレヌス、富豪のディオメッド家に寄生する人びとは、病めるポンベイの陰の側面を代表する人物として描かれる。さらには、グラウクスとオリントスに死刑を宣告し、二万人を収容する大衆の面前で猛獣の餌食に供しようとする市民の異常性は、近代人たる作者の同感しえない部分であったろう。
 彼ら二人が、まさに公開処刑されようとする寸前に自然は怒りを発し、ベスビオ火山の大爆発を見るという設定になっている。いかにも大衆小説的な結構だが、ここに作者の意図がこめられていることは明らかだ。
6  この長篇の最終章は、ポンぺイ最後の日の人間の生き様を描写することによって、一挙に盛り上がりをみせる。
 死刑執行の直前に九死に一生を得たグラウクスは、ニディアの案内によってアルパセスの家に走り、そこに監禁されていたイオーネを救出する。三人は互いに助け合い、励まし合いながら、脱出の船をめざして海岸へと急ぐ。
 もう一人の死刑囚オリントスは、恐ろしい虎口を脱した運命を神に感謝して、ひざまずいたまま祈りに耽っていた。彼はグラウクスに促されて立ち上がるが、信徒の安否を気づかって逃げようともせず、息子を闘技場で失ったばかりの老人の祈りに唱和していった。
 一方、イシスの僧官たちは気も動顛してしまい、祭壇の周囲に集まって燈明をあげ、香を焚こうとするが、それもできずに居すくまっていた。奴隷たちは皆、逃げだしてしまったのに、ある者は泣いて平伏し、祈り、そして祭壇の前で降りそそぐ土砂に埋まり、永遠の眠りについたという。
7  ボンぺイの発掘は、一七三八年以来、組織的に行われ、ローマ帝政時代の古代都市の全貌がしだいに明るみに出されていった。リットン卿の歴史小説が欧米で反響を呼んだのは、それより百年たったころである。それに刺激されてか、一八六〇年以後、本格的な発掘作業がなされるようになった。以来百年、埋没当時のポンペイ市の三分の二、あるいは五分の四はふたたび陽光を浴びて地上に姿を現し、今日なお発掘は続けられているという。
 埋没当時の模様は、リットン卿の小説では大惨事のように描かれているが、二万人以上の人口のうち死者は約二千と推定され、大半は海上への脱出に成功したようだ。ただし富豪の家に死者が多く、両手に金貨や銀貨を握りしめたまま死んでいたり、宝石箱を持ったまま息絶えた人も見られるという。
 おそらく、一旦は逃げだしたのに、噴火が一時おさまりかけたのを見はからって家に戻り、持てる金銀財宝を運びだそうとしたのだろう。ローマ帝国の富豪たちは、数百あるいは数千人の奴隷を使用していたという記録もあるが、これらの死者のなかには、主人のために財宝を持ちだそうとした忠実な奴隷も含まれているかもしれない。だが、金銀財宝のために生命を落としたその姿は、人間の悲しい性を示しているように思えてならないのである。
 いずれにせよ、ボンベイの最後の一日は、人間の運命と文明の興廃というものを、いやでも深刻に考えさせる。ちょうど今から千九百年まえのその日に何が起こったのか。──懐かしい少年時代の本のぺージをめくりながら、私は遥かな歴史の回想に眠りつつ筆を擱くことにしたい。

1
1