Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

信念に生きる青年のドラマ デュマ『モンテ・クリスト伯』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  世界的な小説をつねに読んでいきたまえ。──思師の戸田城聖先生が、いつも青年に教えられていた読書の基本である。
 水滸会の教材は、この恩師の精神にそい、慎重にえらばれた。師もまた厳格であった。会員の企画した案が、師の構想に適わない場合もある。そんなとき、戸田先生は容赦なく「レベルが低い。主人公も二流、三流の人物だ。一流のものを学ばなければならない」と言下に叱咤された。
 恩師はまた「書を読め、書に読まれるな」とも薫陶されていた。なるほど水滸会は、とおりいっぺんの読書会ではない。明確なる思想と信念を持つ者が、一書の紙背にまで徹して思想を読みとるのである。そこには、まさしく思想と思想との激越な戦闘を思わせるような、真剣なる気合の熱気がこもっていた。
 いったい、「書を読む」とは、いかなることであるか。──恩師は、それを身をもって青年に教えられたのである。
 たとえば、アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』が教材に取り上げられたことがある。戦時下の悪法たる治安維持法によって、故なく獄につながれた恩師は、そのときの獄中生活を語り、およそ政治犯と呼ばれる者の苦衷の心事を吐露されていた。
 エドモン・ダンテスは、その獄中での無念を晴らすために、復讐の鬼と化した。しかし恩師は、二年近くの獄中での苦闘と思索を発条とし、仏法者として偉大な人間革命を遂げていったのである。
2  さて『モンテ・クリスト伯』は、一八四六年に完成した大デュマの代表作である。もとは新聞の連載小説で、たまたま一日でも休載すると、パリ市民はむろんのこと、フランス全土が陰欝の気につつまれたほどであるという。今でも国境を越え、世紀をこえて、広く人びとに親しまれている世界文学だ。
 わが国に紹介されたのは明治の中期、関直彦によって『西洋復讐奇譚』の題で翻案されたのが最初であるという。それから十数年して、かの黒岩涙香が『巌窟王』という見事な題をつけ、一世を風靡する国民愛読の書としてしまった。
 内容は復讐物語であるが、血なまぐさい陰湿さは、この本にはない。不動の意志と信念を体して、計画どおり目的を果たす。ロマンに溢れ、詩情豊かな海の香り、エキゾチックな雰囲気も、ゆったりと全篇に流れている。軽妙な展開、そして時にはスーパーマンのように痛快な主人公の活躍は、思わず読者の血を沸きたたせずにはおかない。
 いつしか読者は、あたかも自分が小説の主人公であるかのような錯覚にとらわれてしまう。エドモン・ダンテスの人間心理は、まことに複雑微妙に揺れながら、必死に復讐に生きる。まるで悪人懲罰を命令された神の使徒のように‥‥。実際、牢から出て、モンテ・クリスト島で無限の財宝を手にしたときの彼は、そう確信していたにちがいない。
3  エドモン・ダンテス──彼は十九設の純粋無垢な青年航海士であった。およそ人を疑うということなど知らない種類の若者である。その青年が「巌窟王」に変身するには、それなりに重大な理由があった。
 物語は、彼が一つの航海を終え、マルセユに帰港したところから始まる。航海中、船長が急死した。そのあとを船長代理として統率してきたダンテスが帰港後、船主から船長昇格の命を受ける。
 恩師は、このような冒頭の一節から、はやくも作者の意図を読み取り、次のように述べている。
 「デュマは、最初、ほんとうの青年らしさを書きたかったのであろうと思う。ダンテスは、若々しい若木そのものである。学問はないが、頭が良い。船長が死んだときに、船長代理を堂々とやってのけたということは、その頭の良さを示している。
 青年には、純真さがなければならない。デュマは、生気みなぎる青年の、フランスの熱血を書き切ったのである。
 およそ人間には、肉体年齢と精神年齢とがある。デュマは、ことで若々しい生命に向かって、一つの人生の嵐を吹きかけ、生きるか死ぬかの思いをさせた。肉体的にも精神的にも、人生の苦しみを味わったものが強くなる。故に青年は、安逸を求めてはいけない」
4  帰港したダンテスは、朗報をもって真っ先に老父に会い、そして恋人メルセデスと喜びの再会を果たす。その翌日、めでたい婚約披露宴の最中、あまりにも唐突に、予期しない不幸が彼の身を襲う。
 青年ダンテスは、政府転覆をもくろむ国事犯のかどで捕縛されたのである。むろん、身に覚えのない罪科であった。
 彼を陥れようと謀ったのは、ほかならぬ彼の友人であった。一人は、ひそかにメルセデスに想いを寄せるフェルナン。もう一人は、ダンテスの船長就任を嫉む船の会計係、ダングラールである。
 不幸は度重なるものである。ダンテスを尋問した代理検事、ヴィルフォールは、保身と野心とのために、この無実の青年を終身刑とする決定を下した。幸福の絶頂にあったはずのダンテスは、わずか一日のうちに不幸の奈落に突き落とされた。彼は国事犯の重罪を着せられて、絶海の孤島の石牢に幽閉されてしまう。
 牢に入ったダンテスは、いったい誰が自分を陥れたのかを知らない。みずからの運命を呪い、社会の不条理に怒り、そして法の番人の欺瞞に痛憤するのであった。
 ところが、おなじく地下牢に閉じこめられていた老神父ファリア師とのあいだに、秘密の通路が穿たれた。ダンテスは、この神父を親とも思い、師とも仰いで私淑していく。彼はファリア師の鋭い推測から、陰謀を仕組んだ者の正体を知らされ、思わず慄然とせざるをえない。
 ダンテスが入牢してから十四年目である。獄中における唯一の話し相手であるファリア師が息を引きとった。
 すでにダンテスは、師の広汎な知識と教養のすべてを授かり、莫大な財宝のありかを教えられている。彼は運を天にまかせて、老師の遺体と入れかわり、たくみに脱獄した。
 モンテ・クリスト島の財宝を手に入れたダンテスは、いよいよ復讐の旅にのぼる。あるときは「船乗りシンドバッド」と名乗り、またあるときは「ブゾーニ師」「ウィルモア卿」と変名して、まさに神出鬼没、ひたすら目的の実現に邁進していった。
 そしてダンテスは「モンテ・クリスト伯」となって颯爽と登場する。計り知れない財宝と、衆目を魅きつけてやまぬ端整な容姿、さらには知性あふれる言動──彼は、たちまちローマの話題をさらい、花の都パリの社交界に君臨していく。
 他方、十四年の歳月は、彼を牢に追いやった三人の身にも、またかつての婚約者メルセデスの身の上にも、それぞれ重大な変化を与えていた。会計係のダングラールは、スペイン戦争で巨利を得、成り金の銀行経営者にして男爵である。また、恋敵のフェルナンは、モルセール伯爵と改名し、念願のメルセデスを妻にして一子アルベールをもうけている。彼は貴族院議員にもなっていた。そして代理検事であったヴイルフォールは、いまや検事総長として権力の座に就き、法の番人の威厳を実直に保っている。
 みな一流の名士である。いくらダンテスが復讐の炎を燃やしたとしても、容易には失脚しない地位と名声を築いていた。だが、ダンテスは、驚くべき忍耐力と不屈の意志をもって、次々と所期の目的を果たしていく。──この長篇の面白さも、後半はダンテスの復讐譚に移っていくが、たんなる筋書きの流れに身をゆだねる読み方であってはならないと、私は思う。
5  「青年は信用が財産」
 ふたたび戸田先生の読書論に戻ろう。
 水滸会で『モンテ・クリスト伯』が教材となったのは、昭和二十九年(一九五四年)のことであった。私の「日記」の三月九日の項には、次のように記されている。
  六時。本部にて、水滸会行わる。
  『モンテ・クリスト伯』に入る。第二期生、第三期生と、優秀なる青年の輩出を、心から期待する。
  先生の観察、思索、見解の偉大さ、本当に私は驚いた。
6  恩師は水滸会員の意見を注意深く聞きながら、みなの議論が出尽くしたころを見はからい、的確な寸評と、いかにも独創的な見解を披瀝するのである。
 ダンテスが社交界で成功した理由は何か。──会員のあいだからは、さまざまな理由が挙げられた。
 ──財力である。彼は持てる財宝を存分に使って成功を収めた。
 ──智慧と雄弁の力によって勝った。社交の慎重さ、風貌の優しさと相まって、彼には人を見抜く力があった。
 ──いや、根本は復讐を遂げようとする一念の力である。どのようにしたら効果的な復讐となるか、相手をよく観察し、また社交界の性質なども勉強している。‥‥
 このような会員の意見に対して、恩師はやや否定的であった。そして、むしろ青年らしい社交のあり方を説いていった。
 「若い諸君は、ダンテスのような行き方をとる必要はない。二十代の青年が、敵か味方かを一々さぐり、考えているのでは、純真さがなくて、私は嫌いである。
 青年には信用が財産である。しかも、信用を得る根本は、約束を守るということである。できないことは、はっきり断る。そのかわり、いったん引き受けた約束は、何を犠牲にしても絶対に守ることだ。これが青年の社交術であり、金はかからないよ」
 たしかに、ドラマの筋を追うだけでは、こういった独特な視角の教訓は得られまい。恩師が「書に読まれるな」と言われた意味が、実感として胸におさまった。
 戸田先生はまた、必ずしもダンテスの復讐譚に賛成していたわけではない。むしろ「陰険で、執念深いのは、いやだな」と言われていたのを、私は記憶している。
 「なぜ、あのような方法で復讐をするのかというと、キリストの神に力がないので、人間が神に代わって裁くのだという思想が、この本の全体を貫いていると思う。
 このようなデュマの考え方に、私は反対である。人間が神に代わって罰するという考えは間違っている。法罰でいかなければならない。法に力があるときには、人間が人間を罰する必要はないからである」
7  作者のデュマにしても、これを悪人必罰の復讐譚で終わらせるには限界があることを、あるいは感づいていたかもしれない。
 フェルナンが自殺し、ヴィルフォールは発狂し、そしてダングラールが破産したにもかかわらず、ダンテスの心には、復讐の達成による充足感はなかった。彼は罪悪感にさいなまれ、空しさに揺れる心情を告白している。
 「わたしを敵にたいして反抗させ、わたしを勝たせてくれた神、その神は(わたしにはよくわかっている)わたしの勝利のあとにこうした悔恨の気持をもたせたくないと思われたのだ。わたしは、自分を罰したいと考えた」
 つまり作者は、ダンテスにこのような悲痛な言葉を吐かせなければ、その作品の幕を閉じられなかったのであろう。ここに私は、デュマの本心を見る思いがしてならない。
8  ともあれ恩師は、一篇の小説を読むに際しでも、物語の底流にある思想は何か、作者の意図がどこにあるかを深く読みとらなければならない、と言われる。さらに、その作品が世界文学であれば、舞台となる国の社会事情や時代背景を事前に調べておく必要があろう。
 私たちは『モンテ・クリスト伯』を読むにあたり、この小説の背後につねに見え隠れするナポレオンの存在にも注意を払った。また、フランスにとっては未曾有の動乱期にあたる十九世紀初頭の歴史を、絶えず念頭におきつつ読んでいったのである。既成の権威が崩壊し、キリスト教の力も弱まりつつあった時代──人心の動揺する社会にデュマの『モンテ・クリスト伯』が喝采を博した背景も掘り下げられた。
 そうした青年の熱っぽい議論を聞きながら、恩師は時に厳格な表情を見せつつも、いかにも愉しそうに語っていた姿が忘れられない。今にして思えば、戸田先生は私たちに貴重な教訓を、全力を世げて遺されたのである。

1
1