Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

自然こそ最良の教師 ルソー『エミール』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  世界の子どもたちが愛読する「結んで、ひらいて」のメロディーが、ジヤン=ジヤツク・ルソーの作曲になったことは、あまり知られていない。単調なメロディーだが、童心をとらえて放さぬやさしさ、まじりけのない子どもらしさを一杯に湛えた歌である。
 この童謡は、ルソーの代表的なオペラ『村の占者』のなかの一節である。そのことを私が知ったのは、たしか戦後まもないころ──『社会契約論』や『人間不平等起原論』、それに『エミール』など、ルソーの著作を集中的に読んだときのことであった。
 なかでも『エミール』には感動した。そこには「結んで、ひらいて」の自然な旋律そのままに、巨星の児童教育に傾けた情熱が、深く、静かに迸っているかのようだった。
2  恩師戸田城聖先生に師事してからも、この『エミール』は、先生と私とのあいだで、幾度となく話題になった。教職を経験されたことのある恩師も、ルソーの教育理念には強い関心を抱いていたようである。私の「日記」には、昭和二十五年(一九五〇年)十月二日の項に次のような走り書きがある。
  夕刻、恩師と共に、小岩のK宅を訪う。二人して、電車中にて、種々仕事の話。
  帰り、小岩駅前にて、おすしを、御馳走になる。
  帰りの車中は、エミールの話、文学の話に花が咲く。目黒駅まで、お送りする。
 そのときの会話の一々は覚えていないが、戸田先生の恩師の牧口常三郎先生もまたルソーを愛読されていた話をうかがったことがある。なるほど、牧口先生の畢生の大著『創価教育学体系』にも、しばしばルソーの名が見える。その一部を抜粋すると、たとえば教育の改革案を展開されるなかに、次のような記述が見られる。
3   コメニュース、ルッソー等の教育改革家の覚醒以来の事で、ペスタロッチが敢然旧い伝統に反抗して、開発教授の新旗標を樹てたのは即ちこれである。然る所、因襲の久しき教育と云へば、自ら知識の伝授と心得たのはくにの東西を問はぬ状態で、惟へば希臘ギリシャの昔ソクラテースが知識は伝授することは出来ぬと道破して居るのであるが、今に尚ほ此の謬が改まって居らないのによる。入学試験制度の結果といふ事も出来ややう。
  
 このように、牧口先生が「因襲の久しき」と糾弾された知識偏重の教育──それは、ルソーの『エミール』でも痛撃されている。思うに、この二つの東西の著作は、教育理論の深い次元で合致するものがあるようだ。
4  脈持つルソーの魂の叫び
 さて『エミール』は「万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる」という衝撃的な、冒頭の一節に始まる。
 この短い言葉のなかに、ルソーの教育理念が圧縮されているといっても過言ではあるまい。彼は「自然にかえれ」の箴言によって周く知られているように、自然の善性というものを固く信じ、愛する哲人であった。
 ルソーは、自然性を離脱して人為化することを、終始、戒めていた。教育にとっては、自然こそ最良の教師であり、人間の教師は、生徒が自然状態から脱け出るのを見張る、いわば番人のような役割を果たせば十分であるという。
 自然こそ父であり、母であり、そして偉大なる万人の教師である。──その基本精神にそって、ルソーは『エミール』を完成させた。彼は「二十年間の省察と三年間の仕事を必要とした」と告白している。まさに『エミール』こそ、ルソーの血であり、魂の奥底からの叫びであったろう。
 題名のエミールは、一人の男の子の名前である。彼は、学校教育によってではなく、一人の教師(ルソー)によって、一対一の教育を受けていく。──この設定は、学校教育をまったく受けず、独学で十八世紀のヨーロッパに屹立する哲学の地歩を築いたルソーの、少壮の日々の軌跡が投影されているものと考えられる。
 エミールは、あらかじめ教師によって作成された教育のプログラムにそって、理想的な成長を遂げる。そのプログラムとは、子どもの成長段階を、大別して三つに分けるものであった。
 十二歳までは感覚的生の時期で、自然の教育、事物の教育が主眼とされる。その次の段階として、十二歳から十五歳までは、功利的生の時期で、事物の効用、使用法、価値判断などを習得する。そして、十五歳以後は、理性的生、道徳的生の時期に入り、善悪の問題、また神について、思索をめぐらすようになる。──以上のような経過をたどり、エミールは教師によって丹念に教育される。
5  第一の時期の自然の教育とは、身体の内的発育をできるだけ促すように配慮することである。身体にぴったりした衣服を着せて、子どもの伸びのびとした屈伸運動を妨げるようなことは、自然の教育に反する。この意味から、エミールには、少し大きめの、ゆったりした着衣が与えられる。
 また、事物の教育とは、ルソーが「実物! 実物! わたしたちはことばに力をあたえすぎている、ということをわたしはいくらくりかえしてもけっして十分だとは思わない」と原則論を述べている部分に、端的にあらわれている。
 また「わたしはエミールがけがをしないように注意するようなことはしまい。かえってかれが一度もけがをせず、苦痛というものを知らずに成長するとしたら、これはたいへん困ったことだと思うだろう。苦しむこと、それはかれがなによりもまず学ばなければならないことであり、それを知ることこそ将来もっとも必要になることなのだ」という一節も、実際の体験が、それ自体、貴重な教育であるとする信念を明瞭に物語っている。つまり、子どもの観念は、経験から生ずるものであり、言葉によって形成されていくものではない。ここに、ルソーが「事物の教育」に力点をおく最大の理由がある。
 こうして感覚的生の時期に、エミールは緑豊かな大自然のなかで、自然の教育、事物の教育をほどこされる。この背後に「あの純真な幼い者たちがたちまちに過ぎさる短い時を楽しむことをさまたげ」「自然がかれらにあたえている短い時をうばいさって、あとでくやむようなことをしてはならない。子どもが生きる喜びを感じることができるようになったら、できるだけ人生を楽しませるがいい。いつ神に呼ばれても、人生を味わうこともなく死んでいくことにならないようにするがいい」という、一般に「子どもの発見」といわれる独特な観念が脈搏っていることを忘れてはなるまい。
6  第二の功利的生に入ると、エミールは、感覚的生の時期に体得したことを基準にして、世の中の技術や事物について独自の判断を加えていく。
 人びとが道具を使い、技術に慣れ親しんでいる姿を見て、エミールは「ああいう人たちはみんな、りこうなばかものだ。まるで自分の手や指がなにかの役にたつのを恐れているかのように、たくさんの道具をつくりだして、手や指をつかわないようにしている。たった一つの技術をもちいるのに、無数のほかの技術にしばられている」と嘆息する。ここにも、技術や道具を使用することを自明のこととせず、つねに「自然」という根源へ戻って、事物に判断を下していくべきだとの思想が表明されている。
7  さらに、第三の道徳的生の年齢に達したエミールは、パリの優雅な社交界を垣間見る。一見、華麗な貴族の世界も、その裏には、人間の煩悩が渦巻いていることを知り、絶望する。
 いまやエミールは人間的に成長し、結婚適齢期を迎えている。彼は、教師から名前だけ知らされている理想の恋人ソフィを求め、パリを発つ。あてのない旅をさすらううち深い谷あいの道に迷い、一軒の農家に投宿する。その農家の娘が「彼の恋人」ソフィとなる。エミールはソフィと結婚し、広々とした田園で、自然人としての生活を楽しく送ることになった。
8  この小説の終章は、さながら恋愛小説の甘美ささえ湛えているが、それも、ルソーの想像力、才筆によって見事に整合されている。
 概略、以上が『エミール』の粗筋である。このほかにも、この小説の白眉とされる「サヴォワの助任司祭の信仰告白」で、ルソーの宗教観が詳細に展開されるが、ここでは、教育論の独自性という点に焦点をあてて要約した。
9  人間復興の精神に共鳴
 『エミール』が発刊されるや、たちまち世は騒然となった。一七六二年、ルソー五十歳の節は、生涯でいちばん仕事をした時である。また多難な砌でもあった。
 その年の一月『マルゼルプへの四つの手紙』を書いているが、書簡とはいえ、名文として名高い。また四月『社会契約論』を発表し、ついで五月には『エミール』がオランダとパリで発売されたのである。『エミール』発刊の波紋は、ルソー自身にもおよんだ。六月、官憲は『エミール』を押収し、焚書ふんしょにしている。同時にルソーは、パリ高等法院で有罪の論告を受け、スイスのモチエに逃れた。
 告発はソルボンヌ神学部が行い、罪状は『エミール』に書かれた教会への鋭い批判、また人間の内なる良心と自然の善性こそ真実の神と断じたルソーの信仰観が、既成の宗教権威をいちじるしく損なったという理由である。そのほかにも、学校教育への痛罵、社交界の偽善を白日の下に暴露したこと等で、体制側の人びとの感情を逆なでしたことが、ルソーの立場を苦しくしたのは、いうまでもあるまい。
 ルソーは官憲に追われる身となった。だが、『エミール』の反響は、児童教育の福音書と呼ばれるほど、人びとの心を打った。ある伝によれば、自分の子をエミールそっくりに育てようと試みた人も出たという。
 しかし、思想上の宿敵ヴォルテールなどは、相変わらず冷やかな眼で見ていたようだ。彼は、かつてルソーが『人間不平等起原論』(一七五五年)を発表したとき、「あなたの本を読むと、四つ足で歩きたくなったが、残念ながらその習慣は五十年来廃止している」と揶揄したことがある。
 このように、賛否相半ばする論評を背に、ルソーは放浪をかさね、『孤独な散歩者の夢想』という遺作も未完のまま、一七七八年の夏、六十六歳で急死した。その存命中の激情と不遇な晩年のコントラストのなかに、私は、ルソーという巨人の宿命の光と影を見る思いがするのである。
10  ルソーの思想の光源は、すでに生前から西欧世界を照らしていた。
 ドイツにおいては、カントをして「人間の真の価値をさとった」といわしめたほど、その盛名は轟いていた。またゲーテも「ルソーとともに新しい時代がはじまる」と、彼の著作を読んで賛同している。
 死後は、彼の思想はいっそう光度を増し、ダイナミックな展開を遂げる。一年にして起こったフランス革命では、ロベスピエールなどによってルソーの思想が継承され、革命の導火線の役割を果たしたことは、あまりにも有名である。またアメリカの独立革命にも理論的根拠を与え、中国、ロシア、日本にまで、ルソーの思想的影響は流布している。
 わが国においては、中江兆民や島崎藤村らの文学者にルソーの影響は受け継がれた。中江が、自分の名を「億兆の民」をあらわす兆民とし、庶民を誇らかに自称していたととなども、ルソーの影響によるものと見る人もいる。
 現代においても、ルソーは謎の哲人、型破りな天才等と評される。その研究も、研究者の数だけある、といわれるほど多彩である。
 私も、これまでルソーについては何回か講演でも言及し、著作のなかでも浅学の一端を述べたことがある。彼の思想の根幹をなす自然人の思想、さらに、そこから創造される人間復興の精神には深く共鳴を覚える。
 恩師戸田先生も「子どもは、機会があれば田舎へ行かせて、はだしで土を踏ませなければ、丈夫に育たない」と、よく語っておられた。私は今でも、ルソーを読むと戸田先生のこの言葉を鮮やかに想起するのである。

1
1