Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

織りなす人物の長篇詩 吉川英治『三国志』

「若き日の読書」「続・若き日の読書」(池田大作全集第23巻)

前後
1  三国志には、詩がある。
 単に厖大な治乱興亡を記述した戦記軍談の類でない所に、東洋人の血を大きくつ一種の諧調と音楽と色彩とがある。
 三国志から詩を除いてしまったら、世界的といわれる大構想の価値もよほど無味乾燥なものになろう。
 小説『三国志』の作者・吉川英治の序文にある一節だ。
 時は後漢の末世──広大なる中国大陸の各地に黄巾賊が跋扈している。赤色の彗星あらわれ、黒旋風が吹き荒れ、ために蒼天すでに死す凶兆に、人心は動揺していた。
 開巻劈頭、悠久と流れゆく黄河の畔に、ぽつねんと坐りこむ青年は、何を見、なにを考えているのだろうか。──見ると、青年は腰に一剣を侃き、飽かず黄河の水の行く末を眺めている。
 「ご先祖さま、みていて下さいまし。いやこの劉備を、鞭打って下さい。劉備はきっと、漢の民を興します。漢民族の血と平和を守ります」
 天に向かって誓うように、彼は空を拝して叫んだ。‥‥
 後漢末から魏・呉・蜀の三国鼎立時代を経て、晋一国に統一されるまでの、雄大なる漢民族の長篇叙事詩ともいうべき『三国志』の幕開きである。
2  私は二十代のころ、この吉川『三国志』を何遍となく繰りかえし読んだ。
 青年劉備が、遥かに黄河の下流を眺望する光景などは、あたかも一幅の絵のように、ありありと思い浮かんでくる。突如、破れ鐘のような大音声を放って張飛も躍りでる。すると、鬚の関羽も馬蹄を響かせて馳せ参ずるであろう。──そういった情景が、若き日の夢とロマンを喚起していた。
 当時の「日記」を見ると、昭和二十八年(一九五三年)四月七日の項に「第三回目の、『三国志』読了」とある。その前後、私は『新・平家物語』や『新十八史略』、それに『水滸伝』といった長篇を、夢中になって読んだ。
 「青年は歴史の本を読め。持つべきは史観である」との恩師戸田先生の指導を、私なりに実践していたのである。前後の日記にも「もっと勉強しなければならない」との自戒の記述が、しばしば出ている。
3  二年後の昭和三十年(一九五五年)春から九月にかけての半年間、吉川『三国志』は水滸会の教材にもなった。
 ある日、水滸会の幹事たちが、教材について戸田先生のところへ相談にうかがったときのことである。かなりの会員が、すでに『三国志』を読んでいることが報告された。
 「いよいよ『三国志』を始めるか」
 そう言って恩師は、破顔一笑され、われわれ水滸会員の要望を容れて下さった。
 明治生まれの先生は、すでに江戸元禄以来のロングセラーである湖南文山訳『通俗三国志』五十巻を、青年時代から幾度となく読まれていたようだ。吉川『三国志』についても、その新聞連載中から愛読され、登場人物をあたかも掌中の珠のように熟知されていた。
 われわれ数十名の会員は、早速、分担して模造紙に「三国鼎立図」を描き、あるいは時代背景を事前に調べたりした。しかし、戸田先生が出席する会合では、次々と立って述べる会員の意見が、いかにも底の浅いものであることを晒す結果になってしまう。
 劉備玄徳を中心に、関羽、張飛のあいだに結ばれた「桃園の義」について、まず会員からさまざまな意見が出された。──「三人の同志が、よく目的を同じくして結束しているのを感じました」とか、「人間の縁の不思議さ、宿命のようなものを感じます」といった見方のほかに、ある会員などは悲壮な決意を秘めて「張飛の言ったように、同年同月同日に死ぬことが、丈夫の精神だと思います」と述べる。
 そうした発言者の表情を、じっと見つめながら聞いていた戸田先生は、おもむろに口をひらいて言った。
 「三人一緒に死ぬという精神はよいが、軍艦に乗っているわけではないから、実際は無理だろう。
 それより大事なことは、三人がともによく互いの短所を知って、補いあっていけたから、団結できたのです。したがって、まず三人の性格上の違いを、よくみていかなければならない。どこに短所があるか、長所は何かを知っていくことが、互いに相手の人物を理解する基本となるものだ。
 結局、三人が結束したのは、義を結んだときに、お互い好きになったからでしょう」
4  戸田先生の人物論議は、あたかも『三国志』の登場人物を、われわれの眼前に髣髴とさせるような話し方であった。
 「劉備玄徳は、優柔不断であるから、曹操に敗れるような憂き目にあっている。諸葛孔明も、また玄徳も理想主義者であった。しかし『三国志』においては、曹操のごとき現実論者が、彼ら理想論者に打ち勝ってしまったという悲しみがある。
 張飛は、粗雑で軽薄すぎるから、身を亡ぼすようなことになってしまった。ただし、彼は生命力には自信があったのでしょう。
 関羽は、重厚な人柄だ。時に損をするような、真面目な性格であるが、彼の偉さは義を立てぬいて、しかも自分を少しも偉いと思っていないところにあると思う」
 このように「桃園結義」の三人のなかでは、恩師は関羽の性格を最も愛されたようだ。これは「義」という一点からみて、彼が誠実な「人格の花」ともいうべき生涯を貫いたからである。
 「関羽は、信義の人であった。節操を尚び、義を重んじて生きた‥‥」
 そう言って時に涙さえ浮かべながら語る恩師は、われわれに対して『三国志』の底流に潜む思想基盤を教えてくださった。
 それは、いわゆる儒教思想の講義ではない。たとえば「仁」が中国において大切にされるのは、専制や暴政が続いた後に、民衆のあいだに仁を行う人への憧憬が昂まったからである。
 中国思想についての恩師の説き方は、いわば独自の発想に由来するものだ。従来の日本人が「中国」に対して抱くイメージを、まったく転換してしまうような創見に溢れていたのである。
5  読み返すたびに思師の声
 さて『三国志』の圧巻は、なんといっても「赤壁の戦」(二〇八年)の描写に尽きよう。
 魏の曹操が率いる八十万もの大軍と、江南の呉主孫権との「史上空前の決戦」といわれるものだ。玄徳軍の軍師孔明が、一帆の風雲に乗じ、その三寸不欄の舌をもって呉軍を説得。見事、赤壁の大捷に導くまでの機略縦横の活躍が描かれる。
 敗走する曹操が、かつて礼を尽くして迎えた関羽によって、一命を助けられるくだりがある。曹操を「乱世の英雄」として高く評価しつつも、なかなか好きになれない思師は、感にたえない表情で話していたのを忘れられない。
 「曹操は、将軍として、たしかに偉い。人生の生き方として、彼に似ているのは、ナボレオンか、織田信長のような英雄ではないか。
 彼は奸雄だ。自分に尽くした者でも、平気で殺すような、酷薄な人間である。
 しかし、その曹操が、関羽によって助かったのは、ずるい人間が、人の好い人間をだました姿だよ。あのとき、関羽でなかったら、あるいは曹操を倒せたかもしれない。そこに、曹操の運勢があったんだなア」
 もちろん小説では、いかにも曹操が悪人であったかのように描かれている。戸田先生は十分、そのことを承知のうえで話されたのであろう。
 むしろ、ここで強調されていたことは、曹操の悪運の強さというよりも、孔明の戦略の失策ということであった。といっても、吉川『三国志』では、あえて孔明は失策を承知のうえで関羽を派遣したことになっている。しかし実際は、孔明といえども、そこまで読みとおしていたかどうか、はなはだ疑問である。
 したがって恩師は、そのとき関羽でなく、張飛か越雲子龍を派遣していれば、ついに曹操を倒すことができたはずだ、という。あるいは孔明自身であってもよい。それをしなかったのは、軍師孔明ほどの人が、駒の配置をまちがえたからであるという解釈になる。つまり、思師が人物を知ることの重要性を説いてやまなかったのは、つねに人間の長所を見いだし、適材を適所に置くという発想にもとづくものであった。
 戦時に向く人と、平時に有能な人がいる。戦闘には強くても、必ずしも良い官吏になるとは限らない。どんな人でも、それぞれの特長に合う生き方に向けていけば、すべて生きてくるという指摘であった。
6  曹操が好きになれなかったのは、彼が晩年になって大成するにしたがい、慢心を生じ、自分を諌める者があっても遠ざけたり、殺したりするようになったからであろう。
 そうした例を挙げて、戸田先生は水滸会員に厳しく諭されたことがある。
 「一つの組織のなかにおいても、反対の意見を出す者がなければ、その組織は発展しない。とくに青年部においては、年長者の言うなりになってしまう傾向がある。故に諸君は、幹部となっても、自分と反対の意見を述べる人を、つとめて大切に扱うようにしていきなさい」
 あたかも遺言のような響きをもっ言葉であった。
7  小説『三国志』後半の英雄は、いうまでもなく諸葛孔明である。
 その孔明こそ、恩師が好んでやまない人物であったことは、知る人ぞ知るといってよい。孔明の心境をうたい上げた土井晩翠の「星落秋風五丈原」の詩を聞くたびに、いつしか目に光るものを宿す場面を、われわれは幾度となく目にしたものであった。
 「人間おのおの長所があれば、短所もあるものだ。さすがの孔明とて、いかんともしがたいところがあろう。
 蜀の国に人材が集まらなかったのは、あまりにも孔明が才に長け、凡帳面すぎたからだ。しかも、彼には人材を一所懸命になって探す余裕もなかった。そこに後継者が育たなかった原因があると思う。
 しかし、ともあれ孔明の死後、蜀は三十年間も保ちえたのを見れば、まったく人材がいなかったわけでもない」
 いかにも万感胸に迫る思師の感想であった。
 私は、吉川『三国志』を読みかえすたびに、今でも恩師の声を聞く思いがする。

1
1