Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ホイットマンの人間讃歌  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
2  私は今、富田碎花訳の詩集『草の葉』(朝日新聞社)を手にしている。
 戦後、貧弱な装幀の多かった時代には珍しい、上質の和紙に印刷されたホイットマンのこの詩集は、財布をはたいて買い求めたときから、私の青春の記録となった。
 自由を謳い、平等を愛し、友情を讃える言葉が速射砲のように私の胸を撃った。それはもはや言葉ではなかったようだ。炎であり、熱であり、ふいごであり、坩堝るつぼであった。いみじくもホイットマン自身が「仲間よ、これは書物ではない、これに触れる者は人間に触れるのだ」(前出)と叫んだように、ホイットマンの生命が熱き噴流となって、紙面に躍っていた。
 今、三十年もの歳月の流れを経ても、いまだに瑞々しい新芽を吹いて、この古びた詩集は私を緑滴る草の葉の鮮やかな平原に、おいてくれるのである。
 『草の葉』――瑞々しきの精とでもいおうか、露を湛えて朝日にキラリと光る、若き生命の躍動を象徴している。この題名が私は大変に好きだ。
3  冒頭に掲げた詩は、そのなかの「わたし自身の歌」の一節である。草の葉を子供が持って聞く。「草つてなあに?」と。なんとふさわしい問いであろうか。なんと子供が持つにふさわしい宝であろうか。
 清らかな瞳で聞く子供の問いは、根源的なものである。子供だからこそ問える。爽雑物にまみれた大人にはできない。しかし子供は、自身が答えであることを知らない。大地から生まれ、太陽を浴びて育つ草とは、子供そのものではないか。
 華やかな冠、極彩色の花弁、風を防ぐ堅牢な幹の庇護。草の葉には、そうした飾り物も防御物もない。あるのは緑一色。無垢、希望、清新、躍動、青春……それをすべて一色に収めた緑だけが、草の葉の貴重な衣服だ。それを持つのは、子供でなければならなかった。
 それはホイットマンの「気質の旗じるし」でもあったろう。彼はなにより自然人であったのだと思う。その詩に自然を多く謳っている。しかし、物質文明と対峙するかたくなな自然ではない。彼は人間の創り出した文明も大いなる賛同を込めて描いている。人間を愛し、人間の営為を賞でていたゆえであろう。
 大地を愛し、大地に生きる人間を誰よりも愛し、大地とともに在る草の葉を自身に譬えたホイットマン。彼に触れるものすべてが、否、たとえ触れることがなくても、この大地に在るものすべてが彼の分身であり、彼にとっては「草の葉」であったのではないだろうか。
4  ウォルト・ホイットマン。一八一九年五月三十一日、ニューヨーク州ロングアイランドに生まれる。ニューヨーク湾に浮かぶこの島で、ホイットマンは広大な海に触れた。快活な気質と周囲の事物への敏感さを併せもっていた。十三のときに印刷所で植字に携わるが、彼のなかの精神の熱さがそうさせたのであろうか、二十歳になって小さな雑誌を発刊するようになる。
 二十代の終わり、ホイットマンはアメリカ大陸を歴遊する。南部が主だったが、そこで触れた雄大な山河は、彼の詩への衝動を決定的にしたらしい。新聞『新月』『自由者』を出し、三十七歳に至って詩集『草の葉』第一集を出す。印刷の技術がここで役に立った。彼自身で出版したのである。発表当時、その詩があまりに型破りで噺笑、罵倒された経緯を考えれば、もし印刷業に携わっていなければ、陽の目をみなかったかもしれない。
 それほどに彼の詩は、内容も形式も変わっていた。破調といってもよいほどのものであった。詩人や評論家の多くは、こぞって嘲笑者となった。「詩人ホイティアは寄贈された『草の葉』をストーブに投げこんだといわれているし、テニソンはホイットマンを『彼は或る種類のモンスターだ』」(『ホイットマン詩集』白鳥省吾訳「解説」彌生書房)と評した。暖炉の傍らで読む家庭的な詩と、ホイットマンは対極にいたから、それは当然であったかもしれない。しかし、彼の理解者がいた。エマーソンである。「これはアメリカが元来有した叡智のうちで最も卓抜な作品である。私は非常に嬉しい、私はここに無類な物を発見する」(前出)といい、「太陽光線」のごとく「確固として人を鼓舞する」と讃えた。
 ホイットマンの詩には、整った美しさはない。言葉の選択もないように思える。翻訳を通して感じられるのは、圧倒的な精神の奔流である。おそらく原文も同じであろう。ホイットマンは、詩を一気に書いたと思う。歩きながら、叫びながら、咆哮しながら、言葉があとからあとから湧いて、詩となった。言葉の推敲や形式は、感情の流れをせき止めるものでしかあるまい。詩集ができてから幾度か手が加えられているのは、かえってその詩が一気に書かれたことを示しているようだ。
5  ホイットマンにはもう一人、偉大な理解者がいた。理解者というより愛読者であったかもしれない。アメリカ合衆国第十六代大統領エイブラハム・リンカーンである。まだ無名の弁護士であったときから『草の葉』に心酔し、気に入った一節を朗読しては精神の糧としていたようだ。また、のちに大統領となってからだというが、「白亜館の窓からホイットマンの堂々たる後姿を見て『何と男らしい人物だろう』と嘆賞した」(前出)という。彼より十歳も年下の無位無冠の詩人の精神は、一国の大統領の内部を占領しつづけたのである。政治的には必ずしもリンカーンを支持しつづけたわけではないが、一個の人間としての魂の交流があったのであろう。
 リンカーン暗殺を心から痛んで書いた「前庭に最終のライラックが花咲いたとき」も名詩の一つである。
 リンカーンの文字は一片もあらわれない。しかし痛憤の思いが行間に立ちこめて、二つの精神を繋いでいた絆を断ち切られた無念さがあふれ流れている。
6  一八六一年に始まった南北戦争で、従軍した弟が負傷したと聞いたホイットマンは、弟のもとに駆けつける。その後、病院で篤志看護人として傷病兵の看護にあたる。戦士としてではなく看護に挺身したことに、彼の人類愛の信念をみる。
 しかし、彼の働きは戦闘員以上の激務であった。死と隣り合わせにいる傷兵の無数の嘆願を聞き入れ、奔走し、しかも同苦と優しい愛情で包むことを忘れなかった。その激務がたたって、後年、病を得たほどである。ほどなく少し持ち直したが、もう頑健なホイットマンは戻ってこなかった。しかしその辛労は、多くの傷兵の信頼と、彼の精神の深化、優れた戦場の詩を生んだ。
 ホイットマンというと、あの帽子を被り、長くたくわえた髭を思い浮かべる。
  ウールト・ホイットマン、一個の宇宙人、正真正銘のマンハッタンつ子、
  騒動好きで、肥り肉で、肉感的で、よく食ひ、よく飲み、よく種づけるもの、
  メソメソ屋ではなく、男たちや女たちのうへにはだかるものでもなければ、
  彼れらから超然と離れてゐるものでもない、
  無作法者以上に謙遜なものでもない。(前出、富田砕花訳)
7  彼の自画像は以上のごとくである。長身、威風堂々と潤歩する姿は衆目を集めたろう。「わたしはズボンの端を長靴のなかへたくし込み、出かけて行って愉快な時を過した」(前出)と自らの陳べているごとく、服装もあまり構わなかったらしい。常に質素で、しかし清潔なホイットマンの身なりは、人びとの親しみと愛情を勝ち得るにふさわしいものだった。
 しかし私は、ホイットマンの肖像に、もう一つ別の面をみている。それは彼の目である。心に財産をもっ人の目は、常になんらかの光を湛える。ホイットマンの目も多くのものを語りかけている。陽気な、屈託のない好々爺のそれを超えている。
 かつてホイットマンを、開拓期のアメリカが生んだ楽天的な詩人と評する人もいた。たしかに南北戦争前の彼の詩は理想主義が高らかに謳い上げられている。またその後においても、いかなる悲劇にあっても人生を肯定して生き抜く姿勢を貫いた。その意味で楽天的といえるかもしれない。しかしその楽天主義は、私には悲劇的響きさえ含んでいるように思える。
 ホイットマンは自分を「騒動好き」と紹介しているが、彼をよく知る人は、彼を口数が少なく沈黙を好んでいたと証言しており、騒々しいだけの人間ではなかったことがわかる。彼の詩には、南北戦争後、精神的深化をみることができる。人間の苦悩の現実のなかに、詩もまた人間の深部の叫びを謳うものとなっていった。彼の詩は無量の人生の痛苦と挫折のなかに、深い懊悩から込み上げる魂の曲へと昇華していった。それはともに、静寂な宇宙への回帰の願望さえ漂わせている。
8  彼の後期『草の葉』の代表作に「印度への通路」という詩がある。これは単に精神的にインドを求めたばかりではない。インドに表徴される大宇宙への還元をも彼は願求していたと考えられる。「おお、さらに遠く、さらに遠くへの帆走!」(前出)。彼の詩はここで終わっているのである。生と死――彼は現実の極限にあって、なおかつおおらかに生き、そして死をもみつめていた。
 ホイットマンの目が、その奥深さを語りかけてくれるのもこのゆえではなかろうか。彼ほど涙した人間はいないのではないかと思う。涙する人間にして、初めて事象の背後がみえてくる。草の葉の美しさ、自然の摂理の不思議さ、そして、なにより人間の尊さが色彩豊かに浮かび上がってくるのではなかろうか。
 「涙」という詩は、もう一つのホイットマンをみせてくれるようだ。そこでの涙は、陽気な号泣や乾いた涙でも、安っぽい同情などのそれでもない。「夜、寂寞の中」の涙であり、「真暗な物淋しき」にあるものであり、「息も絶え絶えに泣き叫ぶその痛苦」である。そしてなにより「孤独」の涙である(『草の葉』有島武郎選訳、岩波文庫)。人生の深淵を垣間見た涙がそこにはある。
 その涙の彼方に、ホイットマンは広大な新天地を眺望する。死線を越えた人に生の輝きが鮮やかに迫るように、多くの傷兵に涙したホイットマンに、人間への限りなく大きい、そして不動の愛情が生まれたのだと、私は信じたい。人の心奥を地震のごとく揺り動かし、断固として立ち上がらせる精神の溶岩流が、こうしてできあがったのであろう。
9  その精神の光は、彼が逝って(一八九二年)八十六年、以前にも増して私の命の奥に輝いている。それは、生死一如の人生極限の道に迫り、怒濤の現実を生き、死をも包む愛情の光をみるからである。
 ――今「わたし自身の歌」の最後の部分が目に焼きついて離れない。
  わたしはわたしの好きな草から発芽するやうにと土にわたし自身を遺贈する、
  若し君たちが再びわたしに用があるならば、君たちの靴底の下でわたしを捜したまえ。
  君たちはわたしが誰れであるか、またわたしが意味するものは何であるかを知ることがあるまい、
  だが、そんなことは問題ではなくて、わたしは君たちに対してよい健康とならう、
  そして君たちの血液を浄めるものになり、またその力とならう。(前出、富田砕花訳)
 (ホイットマンの生涯については、「『ホイットマン詩集』白鳥省吾訳、彌生書房」の解説を参照)

1
2