Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宇宙の律動とアインシュタイン  

「私の人物観」(池田大作全集第21巻)

前後
1  私の恩師である戸田城聖先生は、若いころにアインシュタインの講演を聴くことができた体験を、ときどき懐かしそうに話しておられた。その当時は、恩師は牧口常三郎先生のもとで小学校の教師をされていたころで、まだ二十二歳の青年であった。数学や物理、化学などが好きで、教務のかたわら、研究に没頭していた恩師は、アインシュタイン来訪のニュースを聞くと、心を躍らせてその日を待っていたそうである。
 この不世出の物理学者は、大正十一年(一九二二年)十一月十七日に、神戸港に上陸して来日の第一歩をしるした。一日おいて十九日、彼は東京・三田の慶応義塾大学中央大講堂で一般大衆向けに「特殊及び一般相対性理論について」と題して、五時間にわたって講演している。前年ノーベル物理学賞を受賞、世界的名声に輝いていたアインシュタインの講演とあって、多数の人びとが詰めかけた。恩師は牧口先生とともに、そこに席を連ねていたのである。
 四十三歳のアインシュタインの声は確信に満ちて流れ、その講演は芸術的でさえあったと、感嘆されていた。物理学者としての偉大な業績に対する敬意は当然のこととして、それ以上に恩師は、アインシュタインの言動を通してにじみでてくるその人格に、深い感銘を覚えておられたようであった。あるときはその体験を「一生のしあわせ」とまで申しておられた。
2  アインシュタインの飾らぬ人柄には、多くの日本人が魅せられたようである。当時の一般紙誌をめくってみると、二十世紀物理学の興隆を背景にした、やや興奮気味の雰囲気さえ伝わってくるが、面白いことに、彼が訪米したさいにも、現地の記者が「彼のなかに宇宙の人格化をみた」と報告している。言い得て妙であり、人びとは、アインシュタインの言動のなかに、巨大な精神を感じとっていたのであろう。
 そんな思い出もあって、私にとって、アインシュタインの名は、ことのほか親しいものとなっていた。それだけに、彼の死去のニュースを聞いたときの驚きは、まだ鮮明に覚えている。ちょうど、恩師のもとで、多忙な日々を送っていたとろであった。私は、偉大な足跡にもかかわらず、必ずしも幸福とはいえなかったこの大科学者に、なにか他人ではないようなものを感じ、深く冥福を祈ったものである。
3  アルベルト・アインシュタインは、一八七九年、ドイツ南西部のある中都市に生まれた。″鉄血宰相″ビスマルク全盛のころである。両親はユダヤ人であった。この血統が第一次大戦中、さらにはナチスの時代にあって、彼の生涯にいかに大きな影響をおよぼしたかは、いうまでもない。
 少年時代の彼は、身体も弱く、さして目立つ存在ではなかったらしい。どちらかといえば仲間から離れて、独り物思いにふけっているようなときが多かったという。寡黙のうえ、口をきき始めるのも遅く、両親は、身体的欠陥を心配したほどであった。
 ただ″三つ子の魂百まで″とはよくいったもので、五、六歳ごろの彼には、晩年の大科学者のおもかげを彷彿させる、いくつかのエピソードが伝えられている。
 その一つは、磁石の体験である。四歳か五歳のころ、彼が病気で寝ていたとき、父がおもちゃに小さな磁石を一つ買ってくれた。この磁石との出合いが、幼いアインシュタインに与えた影響は、いささかドラマチックでさえあった。磁石をどう動かそうと、容器のなかの小さな磁針は常に北をさしている。早く回してみたところで同じである。針は必死になって一点に狙いを定めてしまう。なぜ――。彼は六十年以上ものちに、このときの驚きを「私は今でも、この経験が私に深い永久的な印象を与えたことをおぼえている」(B・ホフマン、H・ドゥカス著『アインシュタイン』鎮目恭夫、林一共訳、河出書房新社)と回想している。
 後年、彼のめざましい業績を目の当たりにした人びとは、この体験、すなわち空間は単なる無ではなく、磁針を一定の方向へと向ける何ものかが存在し働いているという感触が、のちの諸理論、とくに一般相対性理論の発見へと深く繋がっていると指摘する。私はそれは、決して誇張ではないと思う。科学にかぎらず、芸術や宗教の分野に・おいても、天菓の資質が、その片鱗を垣間見せるのは、想像以上に早いものである。もっとも、こういうと彼は、自分に天分などない、人一倍好奇心が強かっただけだ、というかもしれないが――。
4  もとより私は、理論物理学には門外漢であり、相対性理論の難しい展開はわからない。しかし、ニュートン物理学が前提としていた時間・空間の絶対性を超克して″相対性″の概念を導入し、根底的な変革をなした理論であることは理解できる。エーテルなどという摩訶不思議な存在を葬り、空間に場の考え方を確立させ、光を基準とした新しい方程式を打ち立てた。それは不抜といわれたニュートン物理学でさえ、部分観と位置づけてしまうほどの、文字通りの物理学革命をもたらした。
 その物理学は、後日、極微の原子、素粒子の運動と、太陽や恒星の運動の精密な測定の結果、ようやく証明されるほどのものであった。アインシュタインの物理学は宇宙的規模の視点で唱えられ、それゆえに、かくも雄大な規模で証明されたのである。小さな磁石の一点に据えられていた少年アインシュタインの眼が、やがて宇宙に向けられ、その拠って立つ根源を凝視するにいたる――。ここに、興味の尽きぬ精神の劇を感ずるのは、決して私一人ではあるまい。
5  幼いアインシュタインをめぐる第二のエピソードは、彼の戦争嫌いである。なにせ当時は、国家主義、軍国主義の台頭期である。アインシュタインの育ったミュンヘンの町でも、軍靴が高鳴り、男の子は誰でも、将来軍人になることを夢みていた。にもかかわらず彼は、常に「兵隊さんになるのはいやだ」と言っていたという。
 平和主義者アインシュタインの名は、戦後の原水爆反対運動を通じて、とくに有名である。それは、彼がユダヤ人であったために、母国から亡命せざるをえなかったことも一つの要因ではあるが、それ以上に、人間としての生存本能に深く根ざしていた。「私の平和主義は、本能的在感情です。それは、殺人は胸が悪くなるほどいやなものだという理由によって私をつかまえている感情です。(中略)それはただ、あらゆる種類の残虐と憎しみとに対する私の深い反感にもとづいているものなのです」(矢野健太郎著『アインシュタイン伝』新潮社)と語っている。
 彼は、根っからのコスモポリタンでもあった。彼にとって民族や国家は、ほとんど意味をもたない。ナチスへの強い反発はもとより、ようやく市民権を獲得することのできたアメリカ合衆国の核大国化に対しても、警告を発しつづけた。また、イデオロギーにとらわれぬ彼の眼は、社会主義陣営の″平和のための核武装″との主張の欺瞞性をも、糾弾してやまなかった。
6  私は、晩年の彼の平和思想は、ある種の宗教的信念にまで昇華されていたと思う。それもキリスト教的伝統というより、生きとし生けるものを慈しむという、東洋的発想に近い。それは、今日、アメリカン・ルネサンスと呼ばれる時代を唱導したホイットマン、ソロー、エマーソン等に顕著なものであった。やや飛躍した言い方になるが、アインシュタインが晩年の二十余年を思索の場としたプリンストンには、ホイットマン等の開拓した東部リベラリズムの良き伝統が、いかほどか流れ通っていたとみることはできないであろうか。
 少なくとも湯川秀樹博士が指摘するように、彼の平和に対する考え方は、壮大な宇宙観と同様、従来の物質偏重の合理的思考とは、異質なものが含まれていたはずである。ちなみに戦後まもなく、アインシュタインは、湯川博士に「自分も東洋人である」と印象深く語っていたそうである。
 アインシュタインの、激変に満ちた生涯をたどることは割愛しよう。実際、世界的名声を博しながらも、彼ほど波瀾に富んだ一生を送った科学者は少ない。アカデミズムの権威の壁で、世間の風波をよけようとはしなかった。さりとて、小才をきかして時流に便乗していった一部の科学者とも一線を画していた。身なりなど少しも構うことなく、微笑を浮かべ、とつとつと語りつつ、接する人びとに大きな感化を与えていった。物理学上の輝ける業績にもかかわらず、それに対して人びとから、何かを期待するというふうなところは、微塵もみられなかった。
 ラッセルはその人格を「ニュートンやライプニッツのごとき偉大な人びとであっても、ときとして犯すことのあった虚栄心とか嫉妬心とかいった悪徳のほんのかすかな痕跡たりとも、私は彼についてみたことはついになかった」と述懐している。一言にしていえば、構えたところがなく、人間そのものだったのである。アインシュタインの胸中は、複雑な現象の奥に秘められている永遠の法則に対する畏敬の念と、それを追究することの歓びに占められていたのであろう。
7  私はその八十年近い生涯を貫く、太い二本の線を見いだす。それは幼少時のエピソードにたどった、真理への志向と平和への願いである。しかも両者は不可分のものであり、彼自身の人格のなかで深く融合し、人間アインシュタインの叫びとなって、多くの人びとの心を揺り動かしていったのであった。
 私は、その二本の線の結合する先を追っていくと、どうしても彼独特の宗教観にまで行き着かざるをえないように思えてならない。
 周知のように彼は、宗教を三つの種類に分類している。すなわち「怖れの宗教」と「倫理的宗教」そして「宇宙的宗教」である。多くの原始宗教が属する「怖れの宗教」はもとより、キリスト教、ユダヤ教等の「倫理的宗教」も、彼の採るところではない。アインシュタインにとって、宗教とは第三の「宇宙的宗教」しかありえない。その宇宙的宗教感覚こそ、科学精神の動力であることを確信していた彼は、相対性原理の壮大をもってしでも、なお満足することはしない。ファウストのごとく、なおその″根拠″を求めつづける。波動力学や、ハイゼンベルク等の不確定性原理の登場にいらだちや不安を示すのも、晩年、学界の流行に背を向け、ひたすら統一場の理論構築に没頭するのも、そのためである。
8  この宇宙と世界の調和を前にして湧き起こる感情が、彼をして限りない真実への肉薄へ駆り立てる一方、それと相即、補完し合う、ある種の宗教を、喫緊の要請と感ぜしめたのであろう。
 生きることに誠実であった科学者アインシュタインは、科学の論理のみで、生きることの根拠を探り当てられるとは、信じていなかったにちがいない。少なくとも彼が、その思い上がりから遠かったことは事実である。人というものは真理に忠実であるほど謙虚なのであろうか。
 それだけに私は、次のような彼の言葉が、じつに重く響く。「今日の社会はあまりにも科学が発達しすぎた。いまこれを使いこなす新しい精神文明が発達しなくてはならない。これを私は東洋に期待する」と。
 彼は一九五五年四月、七十六歳の高齢をもって生涯の幕を閉じた。以来、はや四半世紀が過ぎ去ろうとしている。科学技術の弊害を説く声は、当時とは比較にならぬほど高い。バイオリンをこよなく愛し、白髪、温顔に常に笑みを忘れやす、プリンストン高等研究所で思索の旅をつづけていた彼の眼に、現代の世相はどう映るであろうか。
 そんな感慨をいだくたびに、数学や科学が好きで、アインシュタインを敬愛してやまなかった恩師の慈顔が、私には思い出されてならないのである。

1
1