Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

近代人の偏見  

「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)

前後
1  池田 たしかに鋭い指摘ですね。そういう側面が、重要な契機になっていることは事実でしょう。
 私はそこに、さらに一歩深く、もっと主体的な契機が考えられるのではないかとおもう。そうでないと、『今昔』のあの広い世界は、総体的にとらえることができ、なくなってしまうのではないでしょうか。つまり、『今昔』の世界は、ただ芥川の言うような「三面記事に近い部」から成り立っているのではない。また、新興の武士層の物語が、すべてであるわけでもない。そういう時代と世界の新しさへの興味だけが、あの厖大な説話群を蒐集し、編述した根本の動機であるとは、私にはとうてい考えられないのです。
 これは、やや極端な言い方になるかもしれませんが、「本朝」の「世俗」部に『今昔』の根本価値があるとし、「天竺」「震旦」部や「本朝」の「仏法」部を無視するのは、近代人の一つの偏見ではないかと思えてならない。
 根本 そういう傾向はありますね。現に刊行されている『今昔』のテキストで、「仏法」に関する部分は収録されていないものもあるようです
 池田 表面的な話のおもしろさという点で、それもやむをえないかもしれない。しかし、『今昔』の全体のなかで、ゆうに七割を占める仏教説話群をぬきにして、本当に『今昔』の正しい評価がなされるとは思われません。
 根本 これは重要な論点ですね 。         
 池田 かつて『今昔』は、仏教文学の範疇に属するものとされていた。そのために、かえって敬遠されていたきらいがあったのでしょう。何か抹香くさいという感じで……。(笑い)
 近代以後、「世俗」部を中心にして、あらためて文学的な価値が再発見され、また、歴史的、社会的観点から見直されてきた。その功績は大きいが、あまりにも近代的にすぎる解釈で、結果として古典の全体像を歪めて見ることになってしまったとみたい。
 根本 つまり、仏教説話的な部分と、そうでない部分とを、バラバラではなく、統一して把握する視点が必要であると……。
 池田 そうです。
 その二つのグループが、一見、まったく違った発想や動機にもとづいているように見えるとしても、私には、その奥底に、一つの異常な高まりで息づいている情熱、あえて言えば、宗教的な情熱が、共通に流れていることが直感されてならないのです。
 あの百科全書的な蒐集事業には、たんなる知識や創作欲ではつくされないもの、――その作業によって、みずからの生きている時代と世界と人間との、ラディカルな根源に迫ろうとする執念にも似た情熱が、秘められているのではないでしょうか。
 百科全書 1751年-72年にかけてフランスでダランベール及びディドロが監修して刊行。啓蒙思想の発展、フランス革命の思想的準備の役割を果たした。

1
1