Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

思想的なバックボーン  

「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)

前後
1  池田 文学の本質論としては、私もそのとおりだと思う。文学作品から、勧善懲悪的な教訓や、イデオロギー的な解釈を導きだそうとするのは誤りであるにちがいない。
 ただ、まえにも言いましたが、「もののあはれ」という理念は、あまりにも情緒的に解されすぎているように思われてならない。私は「もののあはれ」というのは、現実の人生苦に肉薄し、超克しようとする主体的な姿勢のなかに、凝結してくるものとみたい。
 根本それは仏教の本質、むしろ出発点でもあるわけですね。
 池田そうです。あえて言えば、宣長は仏教への反感から、その真髄を誤解していると思う。そこに彼の国学主義の偏見がある。もっとも、当時の仏教界の状況や、教義のドグマ化を見れば、それも理由のないことではない……。
 根本 固定した教義に縛られた立場から解放しながら、それ自体、やはりあるイデオロギーに制約されている。
 池田 たとえば、紫式部が、天台教学を物語として展開したと考えるのは、宣長も言っているように、たしかに作者の本意ではない。だが、式部の精神的、思想的なバックボーンに、そういうものが絶無であったか――となると、それを否定するのは、あまりに狭い見解だと言っていいのではないでしょうか。
 根本 同感です。
 池田 たとえば、ミルトンとか、ダンテとか、またはユゴーでもいい。その作品が、キリスト教を根底としていることは事実ではないか。もちろん、それはキリスト教の宣伝文書ではない。キリスト教徒でない日本人が読んでも、十分感動することができる。
 そこにはたしかに、普遍的な人間の真実が浮き彫りにされているからです
 私は特定の宗派や教義を問題にしているのではない。宗教思想を基盤にもたない傑作はないなどと言うつもりもない。だが、文学が人間の生存の根底から発したものであるなら、そこに宗教、信仰という次元からの光を当ててみるべきだと言いたいのです
 根本 より深く作品を理解する鍵として、という意味ですね.
 池田 宗教を否定し、軽視する近代の傾向にとって、宣長の物語本質論は絶好の武器だったように思える。  
 しかし、その受けとめ方に、安易なものがなかったかと思うのです。
 一例を言えば、「柏木」の巻で、光源氏が、じつは柏木右衛門かみ女三宮おんなさんのみやの子であるかおるの誕生にさいて、「『わが世とゝもに、おそろし』と思ひしことの報いなめり。このよに、かく、思ひかけぬ事にて、むかはりきぬれば、後の世の罪は、すこし軽むらんや」(大系17)と、かつての義母・藤壺中宮ふじつぼのちゅうぐうとの密事を省みて、想いに耽る箇所がある。
 これを運命の皮肉として受け取るのは、いわば三世の因果観を無視した、現代的観念です。この個所には、もちろん、それだけで読んでも迫真性はある。
 しかしそれでは、光源氏の胸奥を震撼させたものの実体は、わからないでしょう。
 根本 たしかに、宗教、信仰の基盤のない倫理、道徳というものは、ほとんど考えられないのですから、古典を理解するために、政治、経済や、社会的な背景だけでは、十分ではない。宗教的、思想的な角度からの分析が、より重要な意味をもつわけですね。
 池田 近いものはよく見えないものです。だから西欧文学を理解するためには、キリスト教という思想的基盤を重視する必要があると説く人でも、日本の古典における仏教の影響性は、意外に見すごしている場合がある。
 だが、たとえば『復活』や『罪と罰』、などから、宗教性をまったく除いてしまったならば、深刻ではあるが、かなり通俗的な悲恋小説、犯罪小説になりかねないでしょう。
 同様に、私は『源氏物語』から、宗教性を抜いたら、一つの風俗小説にすぎなくなってしまうと思えてならないのです。
 根本 かならずしも、特定の宗教思想が作品中に展開されているか否か、ではない……。
 池田 そうです。
 文学作品というのは、思想や信仰が、なにもナマに出てくる必要はない。それらは、いわば作者の精神の坩堝のなかで、練られ、鍛えられ、昇華されければならない。
 宗教性、思想性は、作品の骨格をつくるものであるが、それだけでは痩せこけたものにしかならないでしょう(笑い)。当然、表現という豊かな肉づけが必要です。

1
1