Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ロマンの世界  

「古典を語る」根本誠(池田大作全集第16巻)

前後
1  池田 運命という大きな力のまえに、精いっぱい生き、戦い、抗していく人間の劇を『古事記』はみごとにとらえています。ヤマトタケルは、実在の一人物ではなく、時代を象徴する英雄として、民衆の心情の地盤に造形された個性である、と言えるでしょうね。
 根本 そうですね……。
 池田 その背景には、多くの英雄伝説が秘められている、と見ている人が多い。
  やまとは 国のまほろば たたなづく 青垣あおかき 山隠やまごもれる 倭しうるはし(大系1)
 そして、初めに引いた「命の またけむ人は……」に続く望郷の歌。「たけく荒きこころ」を恐れられた青年の、内面のひだに、どれほどナイーブな、柔らかな心情がひそんでいるかを表していますね。
 根本 この物語は、いわゆる貴種流離譚きしゅりゅうりたんの典型であると言われています。父である天皇の命により、休む暇もなく、次々と戦陣に出なければならない。この父と子との対比は、国家秩序の形成過程のなかで、敗退していかざるをえない、人間の悲劇でしょうか。
 池田 たしかに、現象的には、敗北であるかもしれない。しかし、私は、そとに響いているのは、権力秩序に抗し、苛酷な状況に追いつめられながら生きる、人間への讃歌であるとも感じられるのです。そこに一種のロマンというものの原型を私はみたい。
 根本 現代では、ロマンというものが、喪われてしまっているようですが。
 池田 そのとおりです。私はユゴーの『九十三年』とか『レ・ミゼラブル』とかホール・ケインの『永遠の都』などが好きですが、これらの小説は、私にロマンの薫りを伝えてくれるのです。どんな状況にあれ、理想を捨てず、永遠なるものへの憧憬をいだき続け、連帯を信じてたじろがぬ一個の人間の姿勢ほど、美しく、晴れやかさに満ちたものはない。
 いかに悲惨な、いかに見苦しい現実社会のなかにあってさえも、それと死力をつくして奮迅しながら、乗り越えていこうとする人間性への信頼というものがなくては、文学も、歴史も、――いや、およそ人間の人間たる価値や進歩というものは、無意味になってしまうのではないでしょうか。
 根本 同感ですね。現代は、ともすると、人間性とか理想とかを、一つのイデオロギーにすぎないと考えがちですからね。。歴史のとらえ方にしても、人間をぬきにして、社会環境や生産関係、経済的な観点から、究明しようとする傾向が、あまりにも強い。
 池田 ともかく人間が、歴史を形成し、また変動させる重要な原点であることは否定しえない。ゆえに、その主体としての人間にスポットを当てて、すべての作品というものを、見抜く必要があるでしょう。きょうは、いささか『古事記』を離れて、気ままな散策になってしまいましたね(笑い)。散策も、それなりに悪いものではありませんが、次回は、いよいよ『古事記』と仏教、とくに法華経との関係などに論及していきたいものですね。

1
1