Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

人体の不思議  

「私はこう思う」「私の人生観」「私の提言」(池田大作全集第18巻)

前後
1  「生以外に富は存在しない」(飯塚一郎訳、中央公論社『世界の名著41』所収)
 十九世紀のイギリスの美術評論家で社会思想家のラスキンは、こう述べている。
 ありふれた言葉であるが――意外と忘れられているのも、悲しいことに事実であるようだ。
 最高にして最尊の宝は、この生命以外に断じてない。この単純な事実に一切の原点をおくべきであると、私は思う。
 生命ほど不思議なものは、他にあるまい。人体のもつ機能の側面を、機械に見たてている人もいるようである。よしんば機械と見ることができたとしても、これほど見事な機械は、近代科学のあらゆる方法をもってしても、つくることはできない。しかも、機械は、他に製作者がある。この生命という機械は、それ自体が、作者であり作品なのである。
 澤瀉久敬氏は、生命の特徴を、「不安定の安定」「不完全の完全」にあると、鋭く見ている。生命とは、決して機械論的に、単純に論じられるものではなさそうである。
 しかし、それにしても、実によくできているのは、生命の機能である。
 最近、『人体の話』(小川鼎三・細川宏訳、タイム ライフ インターナショナル)を読んだが、平易な文章で興味深い事実が多々あげられており、大いに参考になった。人体は、およそ六十兆個の細胞からできているという。六十兆といえば、人類三十数億の人口の二万倍近い。したがって、自分の体の二万分の一の――部分の細胞を一つずつ全人類に与えても、公平に行きわたるはずである。
 その細胞の一個一個が、生命なのである。しかも、一秒一秒、それこそ無数の細胞が死に、新しい細胞が誕生していく。人間一個の生命は、つねに生死の連続のなかに、流れている存在であるといっても過言ではなかろう。
2  私が少なからず驚いたことは、血管の長さである。血管には、動脈、細動脈、毛細血管、細静脈、静脈とあるが、これらの全長は、ざっと九万六千キロという。日本列島の全長などというちっぽけなものではない。地球の一周も、これにおよばないのである。地球の一周が、約四万キロであるから、実に、その二倍以上もあるわけである。
 また肺にしても、正常な成人には約三億の肺胞があり、その個々の肺胞の壁の面積を合わせると五十四平方メートルにもなり、ゆったりとした部屋、四つ合わせたほどの広さになると聞く。
 とにかく、人体のどの一つをとっても、それは素晴らしいの一言に尽きる。特に、そこに見られる適応能力は、驚嘆に値する。
 人間の骨格は、どんな立派な建造物もおよばぬ絶妙な設計と工学的原理にもとづいているという。むろん設計者が他にあるわけではない。工学の原理をあてはめたわけでもない。骨格そのものが、自然にそうなっているのである。近代建築が、その人体の骨格より学びとった点もきわめて多いという。それだけではない。骨自体に自己修理能力があり、アメリカでは、事故で骨盤が砕けてめちゃめちゃになっても、出産した女性がいると報告されているほどである。
 また、人体はいわば製薬会社のようなものである。いかなる薬品も、人体で生み出される薬にはおよぶまい。ゆえに、病気をなおす根源的な力は、たしかに生命そのものにあると言わざるをえまい。
 そのなかでも、白血球というのはとりわけ不思議な存在である。人体にバイ菌が潜入すると、たちまちこの機動隊が動き出す。それは、血液の流れに逆らっても、まっしぐらに敵をめざして追いかけ、追いついてから、約一分後には侵略者を飲みこんでしまう。その他、人体のどこの部分をとってみても、そこには驚くべき適応能力がみられる。この適応とは、まさしく生命の能動性を意味するものであろう。適応していく、生命そのものの能動性なくして、そのような現象はありえぬからである。
 この生命の能動性は何に由来するか――となると、ことはなかなかめんどうである。オパーリンなどは、これを生命の起源にまで遡って考えている。また、分子生物学者は細胞の内部にメスを入れ、そこに解決を見いだそうとしているようだ。
3  ともかく、この能動性こそ、生命の特質にちがいあるまい。その能動の力を与えるものが神といったものであると論ずる人もいるが、私には納得がいかない。生命とは、本来、能動的なものであり、他者によって動かされているのでは決してないと思う。
 だからといって、単に物質的にのみ考えられるテーマでもないようだ。たしかに現象としては物質的であろう。しかし、その現象を、現象たらしめている生命の内なる“法”があると、私には思えてならない。
 たとえば細胞の内部に、その能動性を発揮している根源的なものがあるとする。それでは、それはなぜ、形成されていったのであろうか。その根源的なものをつくりあげていった、それ以前の能動性は何なのか。そう考えると、人体の各器官に、なぜ能動性があるのかという問いかけと――あまり変わらないような気がする。私は、ここに生命を内的に掘り下げた、哲学の必要を痛感するのである。
 ともかく、人体は不可思議である。また驚嘆である。これほど、偉大なものを内に保っていることに思いをいたすときに、あらためて自己の至宝が、何であるかが鮮明に浮かびあがってくる。
 それは、あらゆる人々に共通である。人類が、最も尊厳な価値を与えるべきは、この生命という宝であると叫ばずにはいられない。

1
1