Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

「子供の庭」のこと。人間化の季節 池田…  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
1  御厚情あふれる十二回目のお手紙を札幌の地で拝見いたしました。東奔と西走が日常となってしまった私にとって、動きながら考え、考えながら書くのが、習い性になってしまったようです。青年の頃、思い描いた静寂な思索の暇も、どうやら思いの彼方に遠のくばかりです。書簡を頂くたびに丼上さんの心情に直かに触れるようで、随分、井上さんのお人柄と作品への理解を深めることができました。それも机上に静止した理解に留めるだけではなく、できることなら、私自身の行動に沿って、広く我が同志である友と共有することを念願としてまいりました。
 井上さんは何をお書きになっていても、井上さん御自身を語っておられる。率直に私個人の感慨を申し上げれば、井上さんの生命的境涯の発露として、毎月の書簡をことのほか大切に拝読させていただきました。そこに、私なりに文学を直観したともいえます。それは人間性への昇華に打ち込まれる文学者の魂をお見せいただいたようにも思えるからです。
2  久しぶりに北海道を訪れたのは、四月十六日に、札幌郊外の羊ケ丘に創価幼稚園がようやく開園の運びになり、初めての幼稚園ということもあって、創立者として招かれたのです。
 藻岩もいわ山を初め、遠くに雪を残す連山を望み、石狩の沃野を眼前にするこの羊ケ丘は、幼児教育の環境としては理想的で、この地を教育の起点としたことに、私なりに意義を含めておいたつもりでいます。ここかしこにふきとうが顔を出し、もう少しすると春と夏がいっぺんにやってきて、色とりどりの草花で満ち、秋には赤トンポが飛ぶ澄みきった青空の下、牧舎に帰る羊群が見受けられることでしょう。
 この豊かな大自然の庭のなかで、子供たちは、きっと、この幼稚園のモットーのごとく、「つよく、ただしく、のびのび」と育っていくにちがいありません。未来からの王子と王女のように、誇り高く子供は育てられなければいけないし、その資格がどの子にも等しくそなわっていることが、じかに接すれば接するほど解ってくるものです。
 たまたまこの開園式と同じ日に、この羊ケ丘の高台で、クラーク博士の銅像の除幕式が行われたそうです。いつの時代にも、教育者には、無私の志がなければならないと思っています。
 式の始まる前、父母につきそわれてやってくる子供たちを迎えるために、玄関で今や遅しと待っていました。未来からの使者を精一杯の真心で迎えてあげたい、そんな気持でたたずんでおりました。手をとり、身体を抱き寄せて、私は皆さんを絶対的に尊敬し、信頼しています、一人一人の瞳の奥に、未来の日本、世界の輝きが見えるような気がしてならない、どうか二十一世紀を頼みます。そう語りかけ、祝福させてもらいました。
3  良い木は、必ず良い苗でなければならないという自明のことが、なぜ忘れ去られたままになっているのでしょうか。青少年の非行化と教育の疲弊についてはだれもが口にしています。実際に子供の姿を毎日見ている父母の側にとっては、気が気ではなく、焦躁感にさえとらわれる場合もあることでしょう。たしかに、それはそれなりに教育行政自体の問題も山積していることは、よくわかります。しかし、行政的な施策を変えるという対症的な改革だけで、縫れきった糸をほぐすことは、容易でないと思っています。
 「教育産業」という言葉があることは知っていましたが、それが嘲笑した言辞だけではなく、実際に企業経営化しているという実情には、驚くほかありません。商業主義支配の断面を見せつけられる思いがします。
 教育が、何かの手段になるような時代は、私たちには悪夢の記憶としてしか蘇ってきません。学の独立と同時に、教育権の独立は、人間の尊厳に深くかかわっていることを、私は私なりに訴え、具体的に実践していくコースに入りかけたようです。ただ、人間教育の射程は、未来そのものと言ってもいいでしょう。いくら疾走しても、最終ゴールはありません。この根気と持続力のいる労作業に、歴代の会長が取り組み、また私自身が、そのバトンを受け継いでしまったわけです。幼稚園から大学まで、ようやく一貫教育への端緒につくことができた時点ということもあって、いささか議論めいたことを認めてしまいました。どうかお読みとばし下さい。
 ところで、今回私は、初めてスクールバスというものに乗ってみました。園児たちを各家庭に送り届けるために、二回ほど同乗したのですが、車中は、まさに現代っ子たちのにぎやかなパラダイスのようでした。ある子から「池田のおじさん、なぞなぞしよう」と挑戦され、「大きな羽根をつけて、上がったり下がったりするもの、なあ―に」と問いかけられて、「ちょうちょ」と答えると、「当たリ!」と、大合唱のような大声の判定がかえってくるのです。
 子供たちの話はつきることがありません。考え考え、真剣な口振りで、空想の世界を語ります。
 「ロボットが空を飛んで、地球のまわりをぐるぐるまわる時がくるよね」と、夢の世界の確認を迫られたり、と思うと「池田のおじさん、いろんな所へ行ったでしょう。フランスも行ったでしょう」と、突然聞いてきます。「うん、行ったよ。今度は、みんなといっしょに行こうね」と、返事をすると「うん!」と言いながら、すかさず「ぼくたちの遠足にも来てくれる?」と、約束をせがまれてしまいました。
 何のてらいも、ためらいもなく、自由で、奔放な世界の住人たちと、思いがけない交歓の機会をもち、清新な気持にさせられた半面、こうした子供たちに接する大人は、自分をも育む努力を重ねなければ大変だ、ということが実感できました。
4  私は、このなだらかな羊ケ丘の丘陵を後にしながら、世界で初めて幼稚園をつくり、「子供の父」と呼ばれたフレーベルのことを考えていました。
 一八四〇年のある春の日、ドイツのブランケンブルクの町が見える小高い丘を登りながら、いつものように幼児教育のことについて、思いを巡らしていた――と幼稚園設立の発想について『フレーベル自伝』は、幼児と教育の関係についての原点ともいえる示唆を与えてくれます。
 フレーベルが、丘から夕陽を浴びた町のほうを眺めていたとき、その眼下の光景が、大きな、美しい花園のように輝いて浮かびあがってきました。その瞬間に「見つかった。名前は『子供の庭』(キンダーガルテン)に決った」と喜び勇んで丘を駆け降りていったというのです。一説によりますと、ここから幼児学校とはいわず「幼稚園」という呼び名が生まれた、と聞いています。
 子供をこよなく愛したこの偉大な教育者はよく近所の少年少女と共に遊び、無心に歌い、村の人々から「バカじいさん」と椰楡やゆされるほど、子供のなかに入っていきました。その児童教育の標語は、「いざや、われらが子らに生きようではないか!」
 というものでした。
 著書の『人間教育』は、教育の宝典として有名なものですが、この標語の精神に、ある面では、人間教育のための、ありうべき教育者のすべてが言い尽くされていると思います。子供とともに歩み、ともに生きる側に身を置いてみますと、この言葉が、抽象のカラを破り捨てて、現場の実際になってくるのです。
 子供たちは、自然の庭園で育つ草花や樹木のようにたとえられ、現場の先生方は、その植物をはぐくみ、守る園丁えんていさんのごとく、という考え方なのでしょう。
5  井上さん御自身も、子供と教育の未来については大変関心をお持ちで、深くそのあり方に思いを馳せられておられることを仄聞そくぶんしています。井上さんの作品である『しろばんば』『夏草冬濤』、あるいは『あすなろ物語』に今さら触れることは、月なみのそしりをまぬかれないとは思いますが、私には、それらの作品が野の草の匂いにまみれた少年の日の井上さんを紡彿とさせてくれました。
 父母と離れて暮らす少年は、自然の園ではぐくまれた。春は若草の匂いを嗅ぎ、夏は草いきれにむせながら、そして秋は枯れ葉を踏みならし、冬の烈風にそなえた。――かつて「毎日新聞」に連載されていた「幼き日のこと」の何回目かで、幼時を振りかえりながら、自然の懐の中に飛びこみ、優しく抱かれるように生い育ったことを、何よりも仕合せだったとお書きになられたのを、印象深く読ませていただいたことがあります。
 もうすでに、専門の方が言いあてていると思いますが、井上文学の詩的な直観の世界は、自然と暮らした幼き日の体験に支えられているのではないでしょうか。かすりの筒袖にワラ草履、しろばんばの漂う下田街道の夕暮れに、煮物の匂いに誘われるように家路につく井上少年が、シルクロードや「アレキサンダーの道」にロマンの走破を試みる井上さんの今日に重なり、幼き日の体験が重要な点景として配されていると思います。
 フレーベルは「子供は五歳までに、その生涯に学ぶべきことを学び終わる」と、さすがに意義深い言葉を残しています。井上文学の形成にこの至言を引き合いにすることは、いささか僣越なことかもしれません。しかし、なぜか井上さんの文学に、この言葉が自然に響きあう、そのように思えてなりません。
6  幼年期からようやく抜け出す頃を、子供たちにとっては「人間化の季節」が始まると呼ぶ心理学者の方もいるようです。別の見方をすれば、人間の一生が、そのまま「人間化」――ヒューマニゼーションの道のりかもしれません。
 人間がどこまで、人間らしく生きることができるか、改めてそのことが問い直されている時代に、もう一度、子供たちにとっての人間化の時期について考えてみる、それは遠廻りのようで、実は人間に関する真理を発見する近道なのかもしれません。
 例えば、子供には子供だけの独自の世界があります、人それぞれに多様多彩な人生があるように。それを外の一段と高いところから見下ろして、無理に大人の視線にまで引き上げようとすると、どうしても当事者の口から批評と評論がでてきてしまいます。思いきって、子供の内部にとびこんで、子供がそれなりに悩み、考えている次元に立ってみることが、やはり大切なようです。相手の気持になって、とはよく言いますが、なかなか大変な努力と忍耐がいるものです。子供の小さい胸にどこまで入りこむことができるか、それが、子供のもつ本然の輝く資質を発揮させ、開花させるための最初の手がかりになるようです。
 フレーベル自身も、子供のうちなる創造的生命を顕現させるために、子供の未完成を自らの未完成とし、子供の生命の躍動を、自らの生命に触発させていました。幼児教育に全魂を傾けた先駆者の姿が、私にも見えてくるようで、何か不思議な感懐がおこってきます。
 もっとも、子供たちにとっての、この「人間化の季節」ほど、人生にとって美しい時期はまたとない、ともいえます。人間らしい情操がひときわ輝き出すからでしよう。大自然の絶妙な美にふれての感動。小動物や草木の営みに向ける鋭敏な感受性。いたずらっ子にいじめられる幼い仲間への同情心。子供同士の秘密のちぎり。友情のこまやかな交換――子供たちの胸中に秘められていた人間性の宝が、人生の最初の舞台にならべられるのです。
 それは、本来、人間には無限の可能性が秘められていることを教えてくれます。幼い生命だからこそ、未来への豊かな可能性が、少しも損なわれることなく、等しくはらまれているのでしょう。私は、この敬虔ともいえる幼い生命に、限りない信頼と、心からの敬意を払っていきたいのです。
 札幌創価幼稚園の開園式に出席したことを御報告しようとして、思わぬところにペンが走ってしまいました。井上さんがことのほか思いを入れておられる千利体のことなど、もっと触れさせていただきたいと思いながら、ついつい勝手なことばかり申し述べてしまいました。どうか御寛恕かんじょ下さい。
7  私にとりまして桜花の四月は、忘れられない月であります。この四月二日に、恩師の戸田城聖先生が逝去されたことにもよります。恩師のことは、これまでもたびたび記させていただきましたが、この四月が感慨と決意を新たにする特別な月であり、このような緊張と発心の日をもったことを、今にして深く感謝しています。桜が咲き散るごとに、あらたな思いにつつまれ、次の前進を誓いつつ、今日までまいりました。
 この四月二十日、私どもの「聖教新聞」が創刊されてから二十五周年を迎えました。この記念日に寄せた一文に私は「新聞は日々新しいものであるが、いたずらに新奇さを追うものではない。スクープ(特ダネ)からスコープ(広い視野)へ――といわれるのも時代の要請なのであろう」と書きました。この一年間、井上さんとの往復の書簡を交わしあうことが、私自身のスコープを拡大する機会でもありました。
 ことのほか言葉のイメージを大切にされる井上さんが、書簡という形式の制約にもかかわらず、折にふれて、率直な心境を明かされていらっしゃったことに感謝いたします。抑制された清冽せいれつ文体スタイルとともに、この一年間の経験が、私自身の胸奥に深く刻みこまれていることを、今ありがたく思い知るのであります。どうか、尊貴な人間と警醒けいせいの文学のために、ますます御自愛あられんことを心から祈念しております。
 一九七六年四月十九日

1
1