Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ロシアの美術・仏教の死生観 池田大作  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
2  ロシアの典型的な風景は、何といっても「森」にあるように思われます。実際、モスクワやレニングラードの街々から一歩、郊外へ出ますと、見はるかす大地に圧倒される想いを抱くのは、私一人ではないでしょう。その果てしない地平の広がりは、同時に長遠の時を感じさせます。そしてそこで営まれてきた人間と自然との歴史への一種の感動を覚えるのでした。
 「耕地にて」というクロートの作品がありましたが、これがロシアの真実の姿ではないでしょうか。「森辺の野花」や「北方」などという風景画にも、口シアの民衆の自然への親しみと愛情と、同時に厳しい自然に対する畏敬の念がうかがわれました。
 近代ロシア美術の巨匠といわれるレーピンの作品には、ことに印象深いものがありました。二年前の九月、モスクワの十月二十五日通りにあるレストラン・スラピヤンスキー・バザールで、モスクワ大学の方々と食事をしたことがありました。美術アカデミーを卒業したレーピンが、初めての注文を受けて描いたのが、かつてこのレストランに掲げられていた「スラブ民族の作曲家たち」だということでした。
 このレストランは、トルストイやチェホフもツルゲーネフをはじめ、チャイコフスキーや声楽家のシヤリアピンなどがよく利用した由緒ある店と伺いました。店の入り口には、パンと塩を持って迎える等身大の電動仕掛けの人形があります。これは、貧窮のなかにもパンと塩という、命の糧をもって客を迎えるという、ロシアの農村の伝統的な風習であるそうです。私には、そうした民衆の心情と交流しようとする愛情に満ちた生活描写が、トレチャコフからの絵にうかがわれたのです。
3  「眠る子供たち」と題したペローフという画家の絵にも、目を惹きつけられるものがありました。穏やかに射し込む光のなかで、寄り添うようにして眠る兄弟を描いているのですが、服は裾がほころびた粗末なもので、敷き物もなく、あどけない表情の子供たちは着のみ着のままで眠っています。その子供の顔には、悲惨や貧苦を越えて生きようとする、人間の生命の根源に秘められた意志が、象徴されているように思えました。
 本当に画布には、画家自身の心象風景が映じているものなのでしょう。レーピンについてのいくつかの本を拾い読みしましたが、モスクワで仕事をするようになって、彼はこう述べています。
 「何から始めてよいのかわからず、目がちらついています。いたるところに生きいきとした、ありのままな生活の再現描写、それは特色をもち、誠実で表現力に富んだものであります。何という、何というすばらしい絵でしょう! これはただ目では信じられないほど独創的で力強いものです」――
 これはモスクワの若い画家たちの作品を前にして語ったものですが、レーピンをして創造へと駆りたてた淵源を知ることができるように思います。今回は残念ながら出展されておりませんが、有名な「ヴォルガの舟曳き人夫」も、こうした心象と心情を発条にしてできあがったものでありましょう。
 美術館へ訪ねて頂いたお礼を申し述べるつもりが、つい饒舌になってしまいました。人間としての自覚の昂揚を、最も直裁ちょくせつに訴えかけてくる絵画の詩情を大切にするだけで、美術に対する何らの見識も持たない、一人の素人の勝手な独語として、お読み捨て下さいますように。
4  師走に入り、寒気が厳しくなって参りますと、私にはいつも、戦時下、獄中で逝去された初代会長の牧口常三郎先生のことが、偲ばれてなりません。
 先月、お手紙を認めましたのは十一月十七日でしたが、その夜は、ちょうど牧口先生の三十二回忌のお逮夜法要が行われました。あくる十八日は、昭和五年に創価学会の前身である創価教育学会が創立されてから満四十五年の日にあたりました。
 当時、牧口先生は東京港区の白金小学校の校長をしておられました。小林秀雄氏、大佛次郎氏、木原均氏など文化勲章の受章者が、三人も卒業生から出ているそうで、なかなかの名門校といわれてきたようです。
 牧口先生は、大正十一年から昭和六年まで九年間、この小学校の校長をつとめ、次代を担う子供たちへの教育に情熱を注がれていました。
 明年の一月十五日に、白金小学校は創立百年を迎え、記念の行事なども企画されているようですが、現在の鉄筋三階建ての校舎も牧口校長時代に完成したものとのことです。
 戸田前会長のお宅が、この白金小学校のすぐ前にありましたので、かつてよく戸田先生に呼ばれてお伺いした折などに目にして、私自身にもこの校舎のたたずまいの印象が強く残っております。
 現在の白金小学校の校長室に、歴代校長の肖像写真が飾られていて、その中に牧口校長の写真もあるということですが、牧口先生の写真を見ると、いかにも謹厳といった風格が漂っています。新しい教育のあり方を求め、辛労の限りを尽くして、人間の生き方の研究を続けられた生涯を考えれば、いかにしてあの風貌が形成されていったかが理解できるかも知れません。
 その生涯は教育者であり、哲学者でもあった、と言えます。生きた学問の道を求めるその姿勢には、秋霜のような厳しさがありました。例えば、この白金小学校の在職期間中である昭和六年に発刊された労作『価値論』には、それを著述している時の心境について、次のように記されています。
 「浅学なる創価教育学の著者は価値論に於て、既に前歯どころか奥歯までも折って仕舞う程の岩壁にぶつかって、この十年間は殆ど精神内に瘤腫りゅうしゅとなって当惑して来た。今も尚苦悶をつゞけてここに至りいよいよこれ以上に問題を後へ繰越す余裕のない程に追い詰められたていである」
 自らを律することは秋霜のごとくでありましたが、その人柄は、弱き人々に対してはどこまでも優しく、無限の慈愛で包んでおられた、と伺っております。
5  こんな話を耳にしたことがあります。ある日、とある知人の家を牧口先生が訪ねて、いろいろと懇談されていたのですが、つい話がはずみ時間が長引いて、夕食の時間になってしまった。その家では客間にいる牧口先生に、ささやかながらと、カレーライスを出したところ、先生はそのカレーライスの容器をもって、隣の部屋で騒ぎながら同じカレーライスを食べている小さな子供たちの中に交って、ニコニコしながら、一緒に食事をされたというのです。子供たちに本当に愛情をもった、心からの教育者の姿がなんとなく浮かび上がってくるようです。
 また、冬の夜、ある一人の婦人が小さな子供を背におぶって、目白にあった牧口先生の家を訪れ、帰ろうとした際、折あしく雨が降り出してしまいました。心配した牧口先生は、外まで見送り、傘をさす母親の背で眠る幼子に、雨があたったら冷たかろうと、新聞紙を何枚か重ねて、丁寧にかぶせておられた、ということです。これなども、牧口先生の温かな心の一面を見るような思いです。
 その晩年において、宗教革命のために生命を捧げられた牧口先生の面影は、戸田城聖先生のそれとともに、私にとって終生変わらぬ支えであり、励ましであります。
6  御書面のなかで、生者と死者との対話をめぐるお話を、ことに興味深く読ませて頂きました。古代の風習についての知識が乏しい私には、改めて付け加えるべき事柄はありませんが、仏教の死生観からは、深く考えさせられるものがあります。その意味で少々違った角度から、思うことを述べさせて頂きたく存じます。
 仏教の教え方のなかに″四有″というのがあり、一切の衆生は生有・本有・死有・中有の四段階を、経過すると説いています。それによれば「生有」は我々がこの世に生まれる最初の存在をさし、生まれてから死ぬまでの生活を「本有」、死の刹那を「死有」、死んでから次の生に生まれるまでを「中有」と言っています。
 井上さんの「もがり」の話に関係するところは、おそらく仏教の死生観で言えば、中有の段階にあたると考えてよいように思われます。
 中有の期間は普通、一週間ないし最も長くて七週間とされ、この期間に、死者の次の世が決定されるとしています。そこから、死者がなるだけ幸福な次生に生まれるようにと、残された生者が、七週間の間、その死者の冥福を祈って読経をする風習を生じたのでありましょう。初七日、二七日、三七日……といった今日の風習は、その名残と言えるものであると思われます。
 その根底には、人間の生命が生死生死と永遠に繰り返すものであるとの思想があります。今日においては、頭から否定されるような考え方ですが、しかし、前々回にも触れましたように、可視世界のみを信ずる現代の人々の歪んだ見方が問題なので、それだけで生と死の関係や死後の世界について解決したわけではありません。この視点から考えるとき、仏教の生死観はさすがに仏教徒が真剣に不可視の世界を思索し抜いただけあって、今日の我々も傾聴すべき真実を含んでいるように思います。
7  ところで「殯」について、生者と、まだ死者とは言い難い故人との対話であると述べられ、生者と生者との間、生者と死者になりきった者との間では成立しなかった対話が成立すると述べられているのは感銘深いことでした。
 確かに丼上さんの言われたことに真実が含まれているように思われるからです。なぜ、生者と生者との間には、本当の対話が成立しないのであろうか。そして、一方が故人になった時、突如として本当の対話が成り立ってくるのであろうか。井上さんの提出された問題は、人と人との関係がいかにあるべきかを模索する上で、非常に重要なものであると思います。
 一般に、生者と生者との間の対話は、それがいかに真剣なものであろうと、礼儀や体面、気兼ねといった柵に纏りつかれがちですし、いつでもまた話し合えるという気楽な状態ですから、つい言うべきであったことも次回に残したり、少々辛抱したりして、それがそれぞれの無意識の世界に蓄積されていくのではないでしょうか。とくに、関係が親密であればあるほど、対話する機会が多ければ多いほど、無意識に蓄積される、言い遺した無数の言葉が多くなるように思われます。
8  その意味で、大抵の人々は、胸の中に無数の言葉を蔵しながら生きている存在と言えるようです。
 逆に言えば、人は周囲の人間関係の中で、常に意識をそれぞれに縦横に働かせながら、生きているとも言えるのではないでしょうか。相手に対する気遣いや遠慮など、いたって呑気に構えているような人でも、それなりに意識や神経を働かせているわけです。
 それが親しい人や友人の死という極限的な状態に直面して、無意識の心に蓄積された無数の思い出や言葉が一挙に噴出するのではないでしょうか。つまり、知人・友人の死が、残された人の意識下にあるものを引き出す縁となって、それが故人との本当の対話を成立させるのではないかと思います。
 それに加えて、生者であった時には、相手のことがよく分かっているつもりであっても、やはりそこに不明な部分があって、それを遠慮しながら話すことになるわけですが、故人になってしまえば、その心配はなくなり、相手は過去という明確な形に閉じ込められてしまうために、何の遠慮もなく、自由に故人の生命の中に入っていけるように思います。生者の時に言いたかったことを「殯」となってからでなくては言えない人間の性は哀しいものですが、それが社会の人間関係を成り立たせていることにも、精神交流の複雑さを感じさせます。
 小林秀雄さんが『無常といふ事』のなかで、次のように述懐されていたのを思い出します。「思ひ出となれば、みんな美しく見えるとよく言ふが、その意味をみんなが間違へてゐる。僕等が過去を飾り勝ちなのではない。過去の方で僕等に余計な思ひをさせないだけなのである」
 しかし、生者と故人との対話は結局、遺された生者自身の″わが告白″であり、心情の直接的な吐露です。それはいわば自分の中における故人との対話といってよいでしょう。ここにヒントを得て、生者同士の間にも、相手を自分の中に包み、同時に自分も相手の中に入っていくような対話が必要になってくるのではないかと、考えてもみました。
9  そのためには、やはり相互の信頼しかないように思います。信頼という自他の融合関係を取り戻すしかないでしょう。仏法において″信″が第一義に置かれているのも、人間の生命と生命の融合は相互の信頼がその要諦であることを適切に物語っています。
 生者との真の対話は、お互いが深い信頼の絆に立って、それぞれの生命を昂揚させる触発の出会いがあって成立するように思います。
 以前、おめにかかった折、お話し下さった年来の構想であられる「千利休」にいよいよ筆を執られるとのこと、日本人の魂にとって重い主題に挑まれる井上さんの人間観察、その文学的な結晶に心から私たちは期待しています。どうか良いお歳をお迎え下さい。
 春待月十五日

1
2