Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

烈日の如き人生への想い 井上 靖  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
1  相変らず暑い日が続いておりますが、お元気でお過しの趣、大慶に存じ上げます。私も東京で書斎に閉じ籠ったまま、七月を送り、八月を迎え、八月も半ばになってしまいました。今年は狭い庭にも、終日蝉の声が聞えております。蝉の声を聞きながら、立秋の日の新聞をめくりました。
 暑い時を東京の書斎で過しているためではありませんが、いま好きな言葉は何かと訊かれましたら、″烈日″という言葉を挙げるのではないかと思います。烈しく照りつける太陽に惹かれる気持は、ふしぎなことですが、六十代になってから、年々強くなっているように思われます。いくら烈しく生きたいと思っても、もはやそれが望めないような年齢になって、烈日の下に生きることを追い求めているようなものでありますが、そう望まないよりも、望む方がいいのではないか、そんな気持になっております。
 と言って、私の場合、過去を振り返ってみて、烈しく生きたと言い得るような生き方はしておりません。今振り返ってみると、頗る平凡、平坦な人生行路で、それを今や茫々たる雑草が埋めつくしている思いであります。それだからこそ、今になって″烈日″に惹かれているのかも知れません。ある雑誌に「夕映え」という詩を発表しました。
2  長い雨が終った日、一面に雑草に覆われた庭にかいながら、半日を書斎の縁側の籐椅子にって過した。自分が生きてきた過去の歳月もまた雑草に覆われてしまった、そんな思いが私を捉えていた。
 その雑草に覆われた長い一本の道を振り返り、失意の日を拾ってみようとしたが、失意の日は判らなかった。得意の日を探し出そうとしたが、得意の日もまた判らなかった。みんなぼうぼうたる雑草の中に埋まってしまい、ただ烈しく夕映えの空に向って歩いた時のことだけが思い出されてくる。いついかなる時のことか知らない。赤く焼けただれた天空の一画に向って、烈しく必死に歩いている。天を焼く火の粉を浴びて、俺も、俺の周囲を埋めている雑草もまた赤く燃えている。
3  詩の中に書いてありますように、本当にいつのことか判らないのですが、必死に何事かを為そうとした時の烈しい気持だけが、今も心に刻まれております。それも烈日の下を必死に歩いたという感じではなく、せいぜい赤くただれた夕映えの空に向って歩いて行った、その程度の思いです。それにしても、烈しく何事かを為そうとした気持だけが、生きたということの証しのようなものとして、過去に刻まれてあり、私の年齢になると、その部分だけが生き生きとしたものとして思い出されて参ります。失意の日も、得意の日も、それから長い歳月が経つと、すっかり消えてしまい、真剣に烈しく生きた時の思いだけが、いかに小さくても、消えないで残っているようであります。
 また、最近もう一つ、「夏」という詩を発表しましたので、その詩の一部もお目にかけてみましょう。
4  四季で一番好きなのは夏だ。夏の一日で一番好きなのは昼下がりの一刻――、あの風の死んだ、もの憂い、しんとした真昼のうしみつ刻だ。
 私は書斎の縁側の籐椅子に椅って、遠い風景を追い求めている。烈日に燃えた漠地の一画、遠くに何本かの龍巻の柱が立ち、更にその向うを、静かに駱駝らくだの隊列が横切っている。
 そうした旅への烈しい思いだけが、風の死んだ、もの憂い、しんとした真昼のうしみつ刻の中に、私を落着かせる。私を生き生きとさせる。
5  これも、この夏の私の心象風景であります。お手紙の冒頭から、自分のことばかり認めましたが、ふと最近の心境の一端をご披露申し上げたくなり、駄文を弄しました。真夏の、真昼の、うしみつ刻の為させるわざでありましょうか。
 私とは違って、池田さんが現に烈しく、烈日の下を歩いていらっしゃるのをみごとにも感じ、また羨しくも思います。この前頂戴したお手紙で、師である戸田城聖氏との出会についてお書きになっておられましたが、拝読して、たいへん心を打たれました。一つの大きな人格に出会い、その人間と思想に共鳴し、傾倒して、ご自分が生涯進む道をお決めになり、しかも終生その人格に対する尊敬と愛情を持ち続けられるということは、そうたくさんあることではないと思います。
 前に発表された御著書の中で、もし恩師がなかったとしたら、今日の自分は無にひとしい存在であったに違いないといったことをお書きになっているのを記憶しております。本当の師弟の関係というものは、そういうものであろうと思います。そのような関係をお持ちになれたことは、お二人のそれぞれの非凡なところであるのは申すまでもありませんが、もっとすばらしいことは、お二人の人生行路がある一地点で交差し、そうたくさんはない大きい出会が成立したということだと思います。
 池田さんが師との出会を大切にし、それをお育てになったことはもちろんですが、もっと本質的な言い方をすれば、出会を大切にするもしないもない、お会いになったという、ただそのことだけで抜きさしならない関係が、お二人の間に成立したということ、成立させるものがお二人の間にすでに用意されてあったということであろうかと思います。そうした特別な、謂ってみれば運命的なものに、ある讃嘆の念を覚えずにはいられません。
 戸田城聖氏の生涯も烈しく、当然なことながら池田さんの歩かれる道も烈しいと思います。池田さんは「主題」という詩で、″人生にも主題がある″と書かれておりますが、その主題を、戸田城聖氏との出会によって、若くしてお持ちになったわけであります。
6  八月の初めに、墓参のため郷里伊豆に帰省いたしました。私の郷里は伊豆半島のまんなかにある天城山の北麓に位置し、現在は天城湯ヶ島町と呼ばれておりますが、私が幼時から小学校時代を過した頃の山村の面影をまだ大きくは失っておりません。家もまだそのまま残っております。私が幼時に祖母と一緒に暮した土蔵はとうに失くなっておりますが、母屋の方はまだ昔のままの姿を保っており、こんどの帰省では、この三階で久しぶりで故里の眠りを眠り、故里の眼覚めの一種独特の安穏な快さを味わいました。
 古里、故里、故郷、故園、故丘、故山、郷里、郷邑、郷関、郷井、郷陌、郷閭――ふるさとという文字はたくさんありますが、私はどれも好きです。学生時代には、休暇の度に帰省しましたが、今思うと、その折のふるさとは故園といった感じのように思われます。社会人になってから三回、郷里の村から応召していますが、その折村人に送られて出て行ったふるさとは、郷関がびったりしていたように思われます。そういう言い方をしますと、こんど帰省したふるさとは、一番いい呼び方を探しますと、上記のいずれのふるさとでもなくて、″ちちははの国″ではないかと思いました。十七年前に父は亡くなり、一昨年母も亡くなっています。今の私にとっては、ふるさとは先ず何より父と母とが眠っている国であります。″ちちははの国″ということになります。
 そのちちははの国の、半ば傾きかかった古いわが家の三階で、池田さんの詩集『青年の譜』を読み、そこに収められてある「母」に心打たれました。母が持つ愛の無限の深さ、強さ、広さ、美しさを称えて、その汚れなき広大な愛を、この人間社会関係の基調に置くことができたらと、高い調子で謳っておられます。
 母というものは、本当に有難いものだと思います。母が亡くなって、丁度一年半になりますが、ごく平凡なこの思いが、郷里の家におりますと、自然に心に湧き起って参ります。作家の豊田穣氏がある作品の中で、母親が亡くなった場面を描き、父親をしてその子供たちに言わせています。
 ――お前たちの悲しみを自分の悲しみとし、お前たちの悦びを自分の悦びとするただ一人の人は今は地上から姿を消してしまった。
 正確に記憶しておりませんが、このような言葉ではなかったかと思います。その時、それを読んで打たれました。
 池田さんは母の愛の広さ、深さを、海よりも広く、海よりも深いと謳われておられます。詩人の三好達治も、「郷愁」という詩の中に、次の一句を入れております。
 ――海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。
7  これもまた、私にとっては忘れることのできない詩句であります。日本の″海″という文字には確かに″母″が入っており、フランス語の母(mere)には海(mer)が入っております。
 私自身はまだ母の詩を書いておりません。書くとすると、私の場合も、やはり海を引合に出さなければならないかと思います。そして、その場合は私も亦、私自身の母親ではなく、地球上のあらゆる母親が持っている″母″というものを書かなければならぬと思います。
 ちょっとお話が横道にそれますが、最近一番強くショックを受けましたのは、M新聞社の記者から『人間とは何か? 明日はあるか』という写真展覧会の写真集を見せられたことであります。八十六カ国、百七十人の写真家によって撮された写真の展観が、諸外国に続いて、近く日本でも開かれることになっていて、それに関する感想を求められたわけですが、その写真集を見て暗然たる思いに突き落されました。幸福と不幸が、文明と野蛮が、平和と戦乱が、それぞれ隣り合って同居し、地球上を覆っている事実を、眼の前に突きつけられた思いでありました。
 この写真展は、現代に生きるわれわれへの、おそらくちょっと較べるものがないほどの強烈な″明日はあるか″という問いかけではないかと思いました。私は写真集を見ただけですが、展覧会が開かれ、その会場に足を踏み入れたら、紛れもない地球上の現実を、もっとなまなましい形で見ることであろうと思います。いずれにしましても、地球上のこの現実を踏まえて出発しない限り、地球上に楽園というものはもたらせられない、そんな思いを持ちました。
 写真集には、言うまでもなく、たくさんの母親たちがうつされております。そして母親のおなかから出て、生い育った人間たちが、明暗いろいろな舞台に主役として登場しております。このようなことは判り切っていることですが、何十枚かの写真によって示されてみると、改めてこれが地球上の今日の姿であり、地球上の国々はすべて人間によって造られてあり、人間というものは例外なく親と子の関係から出発している、こんな一切をもとに戻したような思いを持たせられます。
 こうした地球上の現実に対して、烈しく抗議する資格のあるのは、おそらく母というものであり、それ以外にはないのではないか、このような思いを持つのは、私一人ではないだろうと思います。すべてを解きほぐし、もとの形にし、何もかも振り出しに戻して、そこから出発し直さなければならない、そんな衝動を強く感じるからであります。
8  思わずお話が横にそれましたが、詩集の中で「母」以外に「主題」というお作にも、いろいろ考えさせられました。
 小説や美術に主題があるように、人生にも主題がある、人生とは――、刹那と未来という白紙に坐して、自分の自画像を作り上げる労働である、と書いておられます。本当に人生というものは、そういうものであろうと思います。人生にも主題があるに違いありません。そしてその主題を完結させるために人の一生はあるのでありましょうし、言いかえれば、人生というものは、己が自画像を未来という白紙に描く盛んな営みに他ならないでありましょう。
 「主題」を拝見し、自分の人生の主題は何であろうかと思いました。それからまた、私の場合はまだ自分の自画像を描き上げていず、それを描き上げる途上にいることを思い、少からず勇気を覚えました。
 このほか「天才」について、「富士」について、それからまた他のご著書で、レオナルドの「モナ・リザ」にお触れになっておられますが、その「モナ・リザ」観について、何か申し上げてみたいと思っていましたが、長くなりますので他の機会にさせて頂きたいと思います。
 一九七五年八月十三日

1
1