Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

ある獄中体験に思う 池田大作  

「四季の雁書」井上靖(池田大作全集第17巻)

前後
8  さて、モスクワではレーニン逝去の地レーニンスキエ・ゴールキーを訪ねました。レーニンが晩年をそこで過ごし、療養した館は、市の中心から離れて、ロシア的な静寂さをもった緑に包まれていました。革命の激動期、長い期間にわたって、一日十四時間は働き続けたレーニンは、病床に臥してからも、新国家の未来を構想し続けたと言われています。
 レーニンスキエ・ゴールキーは、今はレーニンの最期の思い出をとどめる博物館として、大切に保存されています。新緑の間をいくと、本洩れ日が差し込み、白樺の梢が光の海でざわめいているようでした。一九二三年秋、逝去の前年に、ここに見舞いに訪ねてきた工場労働者が、レーニンの部屋から見える場所に植えた十八本の桜の苗本は、今はサクランボをつけるほどの大きな木となっていますが、これらの木々は、今日にいたるまでその工場の人たちが交替で、注意深く育ててきたとのことです。
 レーニンの病状を案じた子供たちの手紙が陳列されていました。当時、病状は逐一報ぜられ、口シア中がそれに一喜一憂したのですが、子供たちはクルプスカヤ夫人にこう書いています。
 「クルプスカヤのおばさん。レーニンのおじさんを大切にしてください。元気になったとの知らせで、全世界の人を喜ばせてください」
 私は民衆の中に生き続けたレーニン像を確認した思いでした。それは親から子へ、そして孫へと、人々の生活実感のなかで語り伝えられています。歴史と歳月のふるいを越えた人々の思慕は、レーニンの人間愛、民衆愛に向けられているのでしょう。
 最も心打たれたのはレーニンのデスマスクをとったという彫刻家の、ある作品です。その大きな彫像は屋外の小さな広場にありました。兵士や農民がレーニンの遺体を深い悲しみのなかで、首をうなだれ、やや前傾みの姿勢をとりつつ運ぶ姿を彫刻したものです。市民の手向けた花に埋まるその像を前に、私は兵士や農民の表情に注目していました。そしてそれらの群像の足どりが、言いようのない力感をもって描かれていることに気づきました。
 それは悲しみの向こうに未来を見つめ、レーニンの志を継ごうという逝去の時の、ごく普通の市民の心を、象徴しているように思えてなりませんでした。
 「レーニンは生きた、レーニンは今も生き、将来も永久に生きるであろう」というスローガンも、政治的な臭味を離れて、民衆の素朴な、しかし真率しんそつな実感のなかにおかれた時、最も生き生きとした一個の人間としてのレーニンを感得させるのではないかと、私には思われるのです。
 今回も散漫な旅の印象を書きつらねることになってしまいました。この辺で擱筆かくひつさせていただきます。
 一九七五年六月十四日

1
8