Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

時代の終わりと始まり―― あとがきに代…  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
3  マルクス・レーニン主義は、美しい、ある意味では完結した、人類史を一望のもとに収める壮大きわまる「理論」であった。その革命的理論に導かれた革命的実践は、私有財産の廃止といい、農業の集団化といい、あるいは計画経済といい、当初の意図したとおりの革命的成果を生むはずであった。歴史の必然的法則にのっとったプロレタリアートの勝利は、人類史を「前史」から真の「歴史」へと進歩させ、民衆のパラダイス、黄金時代を迎えるはずであった。その推進役である人間もまた、「理論」の間尺に合わせて作り直せるはずであるとして、猛烈な“学習”運動が繰り広げられた。間尺に合わない、また合わせようとしない人間に対しては容赦なく“鉄の手”が襲いかかり、ソ連全土を“収容所群島”と化さしめた。美しい、壮大な「理論」と、醜悪きわまる「現実」との間には、そら恐ろしくなるほどの落差と深淵が横たわっている。「理論」は、その完結性のゆえに欲望の限りなき肥大化を助長し、その手段と化し、R・アロンの言うように「プロメテウス的野望は、全体主義の知的源泉の一つ」(『レイモン・アロン選集3 知識人とマルキシズム』小谷秀二郎訳、荒地出版社)を、文字どおり、地でいってしまったのである。
 マルクス・レーニン主義はまた、たしかに魅惑的な「理念」であり「理想」であった。どんな人間でも、何らかの夢や希望がなくては、生きていくことはできない。とくに、青年はそうである。今世紀とくに“赤い三〇年代”と呼ばれる一九三〇年代を中心に、社会主義のイデオロギーは、文字どおり、人々の夢であり希望であった。
 起て、飢えたる者よ
 ………………………
 ああ インターナショナル
 我らがもの(佐々木孝丸・佐野碩作詞)
4  寄せては返す波のような、それでいて甘美なこの歌のメロディーに、正義と公平を希求するどれだけ多くの若い魂が魅了されていったであろうか。アイトマートフ氏が、繰り返し繰り返し、慨嘆し、痛憤し、告発しているように、それらの魂の多くが歴史の人柱に供されていったとすれば、これはもはや、正真正銘の悲劇以外のなにものでもない。
 「理論」の破綻、「理念」の崩壊、「理想」の挫折は、いったいどこに起因するのであろうか。一言にして言えば、やはりその人間観の浅さ、誤りにあると言えるであろう。人間を“社会的諸関係の総体”とするこのイデオロギーは、ヨコには一種のグローバルな広がりをもったが、タテに一個の人間の生命、心的世界を掘り下げる視点となると、皆無に近い。というよりも、そうしたアプローチそのものを排してきた。とくに、宗教に対しては、激しい敵意を燃やしてきた。それがいかに人々の心を切り苛んできたかは、これまた、アイトマートフ氏が執拗に訴えつづけて止まないところである。この対談集の終章が「内面へのはるかな旅」と名づけられているのも、故なきことではないのである。
 私は、今年(一九九二年)の二月、十三年ぶりにインドを訪問し、マハトマ・ガンジーについて講演をし、また彼ゆかりの場所を訪ねたりもした。そうした中で、あらためてこの“はだしの聖者”の炯眼に感じいったことの一つに、その社会主義観がある。いわく――
 「社会主義は水晶のように純粋である。したがって、社会主義達成のためには水晶のような手段が必要となる。不純な手段は目的を不浄にして終わることになる。(中略)したがって、インドにおいても世界においても、社会主義的社会を築くことができるのは、純粋な心の持主で、誠実にして非暴力的な社会主義者のみである」(前掲『《ガンジー語録》抵抗するな・屈服するな』)と。
5  簡潔にして明瞭。暴力を革命の“助産婦”とするマルクス・レーニン主義のアキレス腱を突いて、見事というしかない。四半世紀におよぶ社会主義の人類史実験が、無残なカタストロフィーを余儀なくされた根因はその人間観にあることを、静かに断固たる口調で、ガンジーは言いきっているのだ。
 そして、重要なことは、資本主義や自由主義の“勝利”が、決してそのまま、この人間観の問題に光を投げかけるものではない、ということである。人間が人間を、一国が他国を支配し、搾取することのない、平等と正義に貫かれた世の中を目標とした社会主義イデオロギーは、たしかに“敗北”したかもしれない。しかし、そのあと我々が目にする世界は“勝利”というにはほど遠い、寒々として荒涼たる風景ではなかったか。
 計画経済の破綻が示したものは、人間は所詮、自分の利害を優先して働く利己的動物であるという身も蓋もない現実であったし、プロレタリア国際主義の虚構が崩れ落ちたあとむきだしになったのは、民族主義の凶暴なまでに荒々しい情熱だった。それらは、どう見ても、かつて社会主義が濃密に体現していた夢、希望、未来といった“開放系”のエネルギーではなく“閉鎖系”のそれである。自由主義や民主主義にしても、環境破壊など迫りくる地球的問題群に対してどこまで有効であるかは、保証のかぎりではなかろう。
 現状は、冬景色とまでは言わなくても、野焼きを終えたあとの赤茶けた地肌に似ていはしないか。その大地に、どのような新草が萌えいずるのか。いや、時は待つべきものではない。自然の理とは違い、待っていても時はこない。作り出さなければならない。そのためにも、立ち返るべきは人間であり、限りなき財宝の可能性を秘めた人間の内面である。
 「内面へのはるかな旅」という私の問題提起を、アイトマートフ氏は「わかるような気がします」と、謙虚に、深く首肯してくれた。書簡のやりとりを中心にしたこともあって、私たちの「旅」は、意を尽くしおえたとはとうてい言えない。「はるかな旅」はまだまだ、永遠につづいていくのである。そう、アイトマートフ氏が、上巻のまえがきで「私たちはもっと前から、お互いに知り合う前から、話をしていた」と語っているように、永遠に――。
    一九九二年三月  池田 大作
 Z・ブレジンスキー
 一九二八年―。アメリカの国際問題研究家、政治家。
 CIS
 独立国家共同体。旧ソ連の共和国のうち十一カ国が参加して一九九一年十二月に作った連合体。
 ヴェルギリウス
 前七〇年―前一九年。ローマの詩人。
 R・アロン
 一九〇五年―八三年。フランスの社会学者、ジャーナリスト。
 プロメテウス
 ギリシャ神話の英雄。天上の神の火を盗んで人間に与え、ゼウスの怒りをかった。

1
3