Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

宗教における「不変」と「可変」  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
8  宗教にあっても、その宗教的確信の絶対性は、決して偏狭・盲目であってはならず、つねに“他”に向かって開かれていなければなりません。宗教間の対話は、時に白熱化することはあっても対話であるかぎり、寛容さや謙虚さをはじめ、総じて人間の善性――愛であり、友情であり、信頼であり、希望です――を磨き上げ、鍛え上げていくはずです。
 それはまた、あなたが「全人類的な道徳的価値と文化的価値を担っている部分」と呼んでいるところや精神性の形成に、かならずや資するところ大であるはずです。
 巨人トルストイが、己の存在をかけて訴えつづけた、聖性のシンボルの内面化も、そこに通じています。彼が「神の王国はわが胸中にあり」と言う時、「神の王国」とは、人間の善性――彼が類まれな愚直さで希求しつづけた人間の証である善性の総称でもあったはずです。自己の内面に「神の王国」をもつ人こそ義の人、完き人、最も善き人、嘉せられし人、強き人と彼は考えていたはずです。
 そうではなく、教義や儀式・典礼、堂宇など、外面的な“形”に聖性のシンボルを求めると、どうしても形式主義、閉鎖主義におちいってしまいます。
 信仰が信念を鍛え上げるどころか、“形”への執着は、ドグマティックな狂信の温床にさえなりかねない。そして、狂信から生まれるものは、謙虚や寛容とは百八十度異なる非寛容な独善であり傲慢であることは、申すまでもありません。そのような宗教は、“百害あって一利なし”であり、「負傷者を拾い集めていく荷車」にさえなりえないでしょう。
 したがって、宗教を奉ずる者はすべからく、次のようなガンジーの言葉に引き合わせて、己を検証することが不可欠となってくるのです。
 「寛容が大切になる。その寛容はなにも自分自身の信仰に無関心になることではなく、一段と理性的に純粋にそれを愛することである。寛容によって精神的な洞察力が身につくが、その洞察力は狂信とはとてつもなくかけ離れたものである。宗教上の真の知識は信教間の障害を打ちこわすものだ」(K・クリパラーニー編『《ガンジー語録》抵抗するな・屈服するな』古賀勝郎訳、朝日新聞社)
 コミュニズム
 共産主義。生産手段を個人ではなく、社会の所有とする社会をプロレタリア革命によって実現しようとする主義、運動。その社会ではすべての階級は消滅しているとされる。
 ガンジー
 一八六九年―一九四八年。インドの政治家、民族運動の指導者、インド独立の父。非暴力主義を貫いたが、宗教対立のなか、凶弾に倒れる。

1
8