Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

核時代と人類の運命  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 一九四五年八月の広島・長崎への原爆投下をもって幕をあけた核時代は、戦争というものの様相を大きく変えてしまいました。
 一瞬にして人類のメガデス(大量死)をもたらす核兵器は、どちらかが相手を攻撃すると、報復攻撃を受けて双方とも壊滅状態におちいるため、一時は“使えない兵器”とさえ言われたこともありました。しかし、その後、小型化や命中精度の飛躍的向上など、技術の発達により、最初に相手の報復能力を奪う攻撃さえできるようになり、核兵器は“使える兵器”へと変わり、“先制核攻撃症候群”という言葉さえささやかれるようになったのです。
 しかし軍事技術は当然、攻撃・防戦の両面において研究・開発が進められているため、先制攻撃といっても、実際は核兵器による相互応酬の乱戦模様となるであろうことは、容易に想像できます。そうなったら、その影響は戦争当事国や周辺国家群はもとより全地球上にまでおよび、地球は死の惑星と化してしまうでしょう。まさに「核戦争に勝利者はいない」のです。
 しかも、恐るべきことは、そのような事態が起こりうる可能性が、現今の国際社会の中には皆無ではないということ、それどころかきわめて高いということです。万が一にも起こったならば、二度と取り返しがつかないにもかかわらず――。
 否、そればかりではありません。こうした核時代、核状況は、実際に戦争が行われないとしても、そこに生きる人々の心に暗い影を落とさないわけにはいきません。終末論的な予兆、刹那的な衝動、そして何よりも、正体のわからぬ無力感が、人々の精神をむしばんでいきます。また、それが現状をあきらめさせ、戦争を引き起こす下地を作っていく恐れさえあるのです。
 ここにおいては、もはや、戦争を「他の手段をもってする政治の延長」とするクラウゼビッツの定義は、通用しないと言っても過言ではないでしょう。まさに、今、人類は発想の転換を迫られているのです。あらゆるものが大いなる変化を遂げている現代、なかんずく核兵器という人間の想像を超えた破壊力を手にしながら、人類はその思考様式だけが旧態依然として、昔ながらのままであるというのが実情です。アインシュタインが「解放された原子力は、われわれの思考様式を除いて、一切のものを変えました」(O・ネーサン、H・ノーデン編『アインシュタイン平和書簡2』金子敏男訳、みすず書房)と言ったとおりです。
 その意味で、私は、貴国が「新思考」を掲げ、対立・闘争から相互依存・協調へと国際関係における新しい概念を採用したことを、高く評価したいと思います。アインシュタインの言葉と、ペレストロイカを貫いているこの「新思考」の志向するところとは、見事に呼応しているように思われます。
 そこで、いわゆる核時代、核状況についてあなたはどのような認識をおもちか、お聞かせください。
2  アイトマートフ そうですね。私たちの対談の長い道程の中で、いよいよ現代という時代がかかえる普遍的、かつ人間存在にかかわる本質的テーマを語り合うわけですね。
 すなわち人類は、核時代という新しい歴史的状況にあって、これからの生きるべき道を選択しなくてはならないのです。
 はたして、従来どおり戦争の神マルスを拝み、力を頼りに民族主義とか全体主義、階級闘争といった全能のイデオロギーのために闘って戦場に白骨をさらしつづけていくのか、それとも、万人にとって受け入れることが可能な平和で民主的な、そして人間の顔をもった発展の道を探ってみるべきか――この現在と未来にかかわる抜本的命題に解答を出すためには、これまで人類が蓄積した総体的経験の上に立って、自由、人道主義、民主主義を新たな価値基準に据え、種として生きのびるという明確な意志を多くの人々がもつようになることが必要です。
 ただし、はたして人類にそれができるでしょうか?
 あたかも、歴史という一寸先も見えない暗い密林から、文化と文明という光に導かれて、ようやく地球共同体に近づこうと必死の努力をするようなものです。抜け出すべき密林は、時代を下るにつれ深まる一方です。
 たとえば、国際連盟が存在した時代に、人々が真剣に討議したのは、大量殺戮兵器の使用禁止の問題でした。現代人がこれを聞いて思い浮かべるのは当然核兵器でしょう。ところが当時の人々が大量殺戮兵器として真剣に取り組んだのは、機関銃だったのです。機関銃ではもの足らず、今は核兵器に頭をかかえている人類です。
 「核時代」と私たちがおかれている状況のパラドックスは、疑いもなく、人類がまた新たな怪物を創り出して、それと闘っている、ということにあります。
3  こう考えてくると、もしや、それが歴史の法則であって、人間はその前にはまったく無力なのか、という想念がよぎります。そう、人間はわざと難題を作りだして、それを乗り越えることで一時は賢くなるものの、しばらくするとふたたび愚かに戻って、同じことを繰り返すように定められた存在なのか、と。
 私が言おうとしているのは、つまり、もし人間が本当にそういう定めをもっているとすれば、私たちの世界はまったく別の色彩を帯びてくるのです。なかんずく、私たちは、自分自身を、これまでとは根本的に違う人間観をもって見つめ直さなければならなくなってしまうのです。
 人類は、はたして「生」を望んでいるのだろうか――こんな疑問さえ浮かんできます。もし生きることを望んでいるのだとしたら、ではなぜ、人類を全滅の脅威にさらすという狂気の行動をみずからとるのでしょうか。まさか人類は何としても「原子の試練」を受けて、その煉獄を通過することで悲しみに鍛えられ、賢い人類に生まれ変わるべきだとでも言うのでしょうか?
 もしそれが宿命的な法則だと言うなら、一般に、ロシア人が言うように「畑を柵で囲むこと」に何の意味があるでしょう? 破滅の海の波に身をゆだねたほうがいいのではないでしょうか?
 ところで何が私にこのような考えを起こさせたのでしょうか? 哲学者の言葉を聞いたためではありません。ある一人の老婦人の言葉です。彼女は若者たちが羽目を外して狂気じみた行為をしているのを見て、「おまえたちは戦争でも経験すればいいんだ」と言ったのです。私はその時その不気味な言葉に衝撃を受けました。
 本当に、人間はまともになるためには、最も恐ろしいことを経験しなければならないのでしょうか?しかもそのようなことは人類の歴史に再三あったのです。それは、はしかのようなものだとでもいうのでしょうか? そんなことがいつまで繰り返されればよいのでしょうか? キルギス人は、このような避けられない運命を、天馬のたわむれのせいだと言います。はたして人類にはそのような「天馬」にクツワをはめる力が不足しているのでしょうか?
 クラウゼビッツ
 一七八〇年―一八三一年。プロイセンの軍人、軍事理論家。主著に『戦争論』。
 マルス
 ローマ神話の神。
 畑を柵で囲むこと
 ロシアでは無駄なことをする譬え。
4  池田 歴史を振り返れば、人間が殺し合うのは、たしかに宿命的な法則であるかのように見えます。同族の殺傷という点では、抑制力が本能にインプットされている他の動物のほうが、同じ喧嘩をするにもルールがあるようです。そんなことから、「動物のほうが人間よりも人間的」と言われたり、「人間は人間にとってオオカミである」と言われたりします。
 ドストエフスキーは、イヴァン・カラマーゾフに言わせていますね。「人間の残忍な行為を『野獣のようだ』と言うが、それは野獣にとって不公平でもあり、かつ侮辱でもあるのだ。なぜって、野獣は決して人間のように残忍なことはできやしない」(『カラマーゾフの兄弟』米川正夫訳、『ドストエーフスキイ全集12』河出書房新社)と。
 動物行動学者のコンラート・ローレンツによれば、脊椎動物のほとんどが共食いをせず、たとえばオオカミの場合、自分より強力な相手に対しては、自分のいちばん弱い部分である頚の背面を差し出すことによって、相手の攻撃が抑制されるとのことです。オオカミの牙は相手を一撃のもとに倒せる強力な殺傷力をもっているので、牙をおさめてまったく無防備になった仲間に対しては攻撃しないという抑制力が、本能にインプットされているわけです。
 これに対して、ハトの場合、相手を倒せるような武器を持たない分だけ、本能的なブレーキは弱く、仲間との闘争では、相手が死にいたるまで攻撃をやめないということです。
 人間は、オオカミよりもハトに似ているようです。それは繰り返し歴史に証明されております。こうした人間の攻撃本能を回避するためには、制度や道徳の高揚による道を探ることの重大さは言うまでもありませんが、そうした攻撃性がどうしても人間からなくせないものならば、それを抑圧するというよりは、無害な、あるいは文化的な別の形へと方向づけて昇華させることが重要だということも、ローレンツが強調するところです。それは、戦争に代わる何らかの「道徳的等価物」を提唱したW・ジェームズの説とも軌を一にするもので、たいへんに注目すべき見識であると考えます。
 そのような攻撃性を昇華させる最も効果的な対象として、ある種の祭典やスポーツが挙げられております。そこでは攻撃性は、公正なルールに従って昇華し、発散するという直接的な効果があるだけでなく、個人や国家の間に結ばれる絆も期待されます。その顕著な例が、かつてのオリンピックでした。それは、古代ギリシャの世界では、戦争を中止してでも開催された祭典でした。平和のためには、こうしたスポーツや祭典といった面での交流と連帯を広げていくこともたいへんに重要だと考えています。
 ところであなたは人類の運命と密接に結びついている興味深い問題を提起なさっているように思います。それは、いわば、人類の生物・心理学的年齢の問題です。
5  アイトマートフ ええ、人類はまだ未成年期にあると思っています。現代人に顕著な性格的特徴を見ていると、そんな気がしてくるのです。たとえば、戦争ごっこが好きだということ、および、そこで「勝利者」になれば自分の虚栄心を満足させることができると確信している点がそうです。その最も新しい例は、サダム・フセインの世界的冒険です。
 なんとか世界大戦の引き金になることだけは抑止できましたが、私が驚くのは、核戦争すら恐れない熱狂的な群衆です。これは科学技術の進歩でも乗り越えられなかった先祖返りだと思います。
 コンラート・ローレンツ
 一九〇三年―八九年。オーストリア。ノーベル生理学・医学賞受賞。
 W・ジェームズ
 一八四二年―一九一〇年。アメリカの哲学者、心理学者。。
 サダム・フセイン
 一九三七年―。イラク大統領。九〇年八月にクウェートに侵攻して湾岸戦争が起こった。
 先祖返り
 進化の過程で失った遺伝的要素が、子孫にまた現れること。広くは、進歩的見地からは捨てるべき状態がふたたび顕著になること。
6  池田 そうですね。しかし私は同じように想像力のなさに驚きます。
 このような核時代における想像力の欠如ないし鈍感さは、非常に恐ろしい精神的な退廃と言わねばなりません。この点で、今最も必要なものは「同苦」の精神だと思います。私たちの宗祖日蓮大聖人は「一切衆生の異の苦を受くるはことごとく是れ日蓮一人の苦なるべし」(「御義口伝」)と言われております。ここに、仏法の慈悲の精神の極致があります。この仏法の根本精神を、人類の倫理規範の根底におくべきだと、私は考えております。
 核戦争を恐れない熱狂的な群衆、と言われましたが、事実は、群衆というよりもっと少数の人間の手にゆだねられて戦われるのが核戦争の実態でしょう。
 それは、一見、平和そうに見える地域に住んでいる人々にとっても、「死の平和」とでも言うべき状況なのです。何を代償にして満足が得られるかということ、その代償は人間の手では作ることのできない生命だということを、私たちはあまり考えていないということを言っているのです。
 アイトマートフ その点に関して、ポーランドの大司教ユゼフ・グレムの言葉を引用しないではいられません。平和とは何か、という質問に対する彼の答えです。彼は、それはたんに戦争のない状態ではない、平和――それは神の恵みである、と言いました。その言葉の背後には、生命に対する、私たち一人一人の生存の意味に対するまったく別の考え方があります。そこでは人類の運命の一体化が語られています。
 「新思考」に関して言えば、その本質は、人類はついに、友情と兄弟愛の法則にのっとって生きることを学ぶ、という目的の偉大さを実感するようになった、ということだと思います。その目的の達成は、人々の心を奮い立たせる、最も神聖な創造的事業であって、それは人類の心と理性の力の総結集を必要とする事業です。
7  池田 付け加えれば、真に自由な人間の眼で自分を眺めて反省する勇気をも必要とします。というのは、敵意は精神的奴隷の最も屈辱的な形態だからです。そのためには、日常性への埋没から脱却して、自分を客観視すること、自分をもう一人の眼で、より高い境地から見つめることが要求されるのです。
 仏法では、このように日常性から人間らしい生き方へと脱け出す生命の力を、二乗という「反省的自我」に求めます。二乗とは、「声聞」「縁覚」の二つです。
 「声聞」は、法を聞いて境地を開く者という意味で、知識の探求によって自己を向上させようとする生命です。「縁覚」は飛花落葉などの縁にふれてみずから悟りを開く者のことで、直感的に真理を把握しようと努める生命を意味します。いずれも、日常性の埋没から人間らしさへと脱け出ようとする境地です。みずからの生命の飛躍をめざす仏法の人間観の根底には、このような強い「反省的自我」の重視があるのです。
 アイトマートフ まさにご指摘のとおりだと思います。だれの言葉だったかははっきり覚えていないのですが、「真に自由なる強者は、かならず弱者にも自由を与えるものだ」というのはそのことだと思います。あなたのおっしゃる「反省的自我」が、個人のレベルでも、国家のレベルでもしっかり根付くことができれば、人類は共生と繁栄の道を確かなものとするでしょう。私はそれを心から期待し、また世界はかならずその方向に向かわざるをえないと信じます。
 世界の現実は、「反省的自我」の確立を迫っているのです。たとえば、チェルノブイリの悲劇は、私たちに、人類を永遠に不具にするのは何も戦争だけでないことを、子どもにもわかるように、見せつけたはずです。大量殺戮兵器の開発は、人間が人類という種の絶滅をみずから企てているとしか思えません。
 しかし、すでに出来上がってしまったこの悪を管理下におこうとする試みと並んで、もう一つの同時的かつ、同伴的に進んでいる事柄についても深く考えてみるべきだと思います。それは現在世界を支配しているユダヤ・ギリシャ・ローマ文明に関することですが、自然を人間に服従させるという西欧文明の発想に基礎を置く現在のスーパーテクノロジー、その派生的諸成果、およびますます複雑化する現代技術は、ますます弱点の多いものとなっています。それ自体としてもそうですし、また人間に悪用されるという意味でもそのことが言えます。
 そして、あらゆる場合に、新しい発見は、人類に新しい力を付与すると同時に、一般に同程度の危険と悪とをもたらします。例を挙げましょう。現代科学は、小さな容器に未曾有の量のエネルギーを濃縮させうることを可能にしています。しかしそのことは、ちょっとした事故でも、核戦争に匹敵するような結果を招いてしまうことを意味しています。私たちが移動に利用する超高速は、人体にかなり否定的な影響を与えます。このような例はいくらでも挙げることができます。
 スーパーテクノロジーは悪意の干渉に対し弱点をさらしています。テロリストが原子力発電所に侵入した場合を想像するか、あるいは、ハイジャックや飛行機爆破を思い出せば十分でしょう。
 ヒンズー教・仏教文明は、ここには伝統的な日本文化も入りますが、それは、人間の外界志向に自己の内的世界への眼を対置し、そのことによって部分的には現在のひずみを正すことができるはずですが、その影響は西欧の狭い知的エリートに限られているだけではなく、東洋自身が技術的進歩の道を歩んでいて、そこで大きな成果を上げているのです。
8  池田 「新しい発見は、人類に新しい力を付与すると同時に、同程度の危険と悪とをもたらす」というあなたの言葉はまさにそのとおりです。
 ヴァレリーは言いました。「『ヨーロッパ精神』の君臨するいたるところに、欲望の最大限、仕事の最大限、資本の最大限、生産能率の最大限、野心の最大限、権力の最大限、外的自然変改の最大限、交渉と交易の最大限が現れているのが見られるのだ。
 これら最大限の総体が『ヨーロッパ』である、或は『ヨーロッパ』の相である」(「ヨーロッパ人」渡辺一夫・佐々木明訳、『ヴァレリー全集11』所収、筑摩書房)と。そして、ヨーロッパ文明は「欲望と意志の大きさ」(同前)によって特徴づけられ、そのことによって世界的な普遍性を勝ちえたと言っています。
 ここに「外的自然変改の最大限」とあるように、近代の科学技術も決して例外ではありません。先述したように、神の意志の忖度に発した科学には、つねに“人間”を超えた超越的な視点が働いており、“人間の身の丈”を超える傾向性をはらんでいます。つまり科学の論理は“最大限”を求めて独り歩きを始めます。そして、ついには人間の手が制御できない巨大技術を生み、それによってかえって人間は疎外され、あまつさえ人類絶滅を可能にする大量殺戮兵器まで生みだしました。あたかもフランケンシュタイン博士が科学の力で作り出した怪物が、生みの親の博士を襲うようなものです。
 このように近代科学は、自己を抑制する契機をみずからの内にもってはいません。“反科学論”を唱える科学者さえ出現するのも、むべなるかなの感はありますが、少なくとも「ラッセル・アインシュタイン宣言」に象徴される、平和に対する科学者の社会的責任を問い直す声が出てきたのも、そのことへの反省があったからでしょう。日本初のノーベル賞科学者である湯川秀樹博士が、科学の暴走を戒めて、“科学研究の剪定”ということを提唱したのも、同じ憂いからでしょう。
9  その点、中国の科学と文明を研究したジョセフ・ニーダム博士が「科学革命以前の十四世紀間ほどは、自然についての発見と、その知識を人間の役にたてるという点で、中国文明のほうがヨーロッパ文明よりもずっと効果をあげていた」(『中国科学の流れ』牛山輝代訳、思索社)と述べているように、東洋の思考は「人間の役にたてる」という性格が濃厚でした。言い換えれば、科学にしても、技術にしても決して独り歩きせず、人間を中心にして、つねにそこにフィードバックさせたということです。
 プラグマティック(実用的)といえばきわめてプラグマティックな性格をもっていたのですが、科学のための科学、知識のための知識、つまり科学技術の自己目的化への契機は、そこには見られません。そこに、中国に代表される東洋の科学技術がつねに人間にとって「等身大」であった理由があります。
 もちろん、ヨーロッパ近代科学のもたらしたさまざまな恩恵や功績を否定するつもりはありませんが、「西洋近代」のもつ過剰性の弊害が顕著になってきた今日、その超克をめざす上で、東洋的な「等身大」への志向性という観点は、重要な視座を提供してくれるのではないかと考えます。
 ともあれ、昨今のNIES(新興工業経済地域)諸国の繁栄には、西洋近代文明のオルタナティブ(代替)として、独自の内発的発展を模索しようというエネルギーがうかがわれます。
 チェルノブイリの悲劇
 一九八六年四月二十六日、旧ソ連キエフ近くのチェルノブイリ原子力発電所の四号炉が暴走し炉心が溶融、大量の放射性物質がまき散らされた。多数の死者が出、十三万人を超える周辺住民が避難。
 フランケンシュタイン
 イギリスの女流小説家メアリー・シェリーの作品に登場する人物。
 ラッセル・アインシュタイン宣言
 一九五五年、核兵器廃絶と戦争廃止を科学者に訴えた宣言。
 湯川秀樹
 一九〇七年―八一年。中間子の存在を予言。
 ジョセフ・ニーダム
 一九〇〇年―九五年。イギリスの生化学者、科学史家。
10  アイトマートフ また他方では、かつてイスラム教が普及していった時代にも似た躍動感を復活させているイスラム文化が、大きくクローズアップされてきていますね。
 イスラム世界のこの変化に、世界はもっと早くから注目すべきだったのかもしれません。
 というのも、近年のイスラム圏の躍動感には、傷つけられた自尊心を裏に秘めた複雑な感情が混じっているからです。西側諸国は自分たちの文明を維持するために中東の石油に依存してきました。そしてそれが中東に巨万の富の蓄積を生み、富は中東の人々の自尊心を目覚めさせ、自信をもたせたわけです。よく理解できる心理です。貧乏人が急に金持ちになると、かつての侮辱を思い出すものです。まさにそのことが起こっているのです。
 このように、たんに大量殺戮兵器に反対すれば事足りる状況ではなくなってきています。その反対運動をつづけていくことはむしろ当然のこととして、さらに一歩進めて考えねばなりません。時代の要請は、国家にせよ個人にせよ、持てる大量殺戮兵器を使おうとする目的、原因に光を当て、その原因そのものを取り除いていくことにあるのではないでしょうか。
 私たちは次の二つの心理をよくよく理解しなくてはなりません。核兵器をはじめ、あらゆる大量殺戮兵器を前にして、人間が精神的無力感にむしばまれていることは疑う余地のない事実です。が、反面、民族主義とか民族的利益という観念は人間に恐いもの知らずの自信をもたせ、無分別な行動に走らせるという点も、決して見逃してはならないのです。では、どちらの精神状態がより危険なのでしょうか?
 さてそこで、「新思考」の勝利によって、一息つき、少し体の力を抜くことができるようになったと思えるかもしれません。しかしそこに新しい不幸が発生しました。私たちは、「冷たい戦争」が「熱い平和」にとってかわる現実的な危機に直面しています。というのは、以前は、東西両陣営の対立の中で、二つの超大国がいずれにしろそれぞれの軍事ブロックの中で憲兵の役割を果たしていましたが、今は事情が変わりました。もはや核兵器禁止の措置の有効性を信ずることは困難です。核兵器の拡散は事実であり、核兵器を所有している疑いのある国は少なくないからです。
 最近の地域的軍事衝突は三つに分類することができると学者たちは分析しています。それは、経済的不平等、民族・人種関係の緊張、国家主権によるものです。
 当然ながら、これらの理由はすべて篭のように編み合わされていて、その篭の中に私たちはすべて一緒になって入っているのです。

1
1