Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

民衆の大地に根差して  

「大いなる魂の詩」チンギス・アイトマートフ(池田大作全集第15巻)

前後
1  池田 ペレストロイカは、ソ連のすべてを包含する全体的な革命であると聞いていますが、その成功のためには、民衆との信頼関係が不可欠であるように思われます。ゴルバチョフ大統領は最近、ペレストロイカの遅滞の原因として、保守的官僚層の抵抗と同時に、民衆自身の意識の立ち遅れを指摘しておられます。
 しかし、ソ連の民衆にとって、長い間、政治へのかかわりや参加意識の芽を摘みとられつづけた結果、「公」に背を向け「私」的空間に閉じこもりがちとなったことは、やむをえない面もあるのではないでしょうか。
 S・ツヴァイクは『人類の星の時間』(『ツヴァイク全集5』片山敏彦訳、みすず書房)の中で、レーニンが封印列車でペトログラードのフィンランド駅に着いた時の群衆の歓呼を鮮やかに描き出していますが、ロシア革命初期の沸き立つような民衆のエネルギーの真っただ中に立っていたレーニンでさえ、「大衆―前衛」理論をうち立て、前衛党のリーダーシップを全面に押し出さざるをえなかったところに、私は、真に民衆の友でありつづけることの困難さが集約されていると思うのです。
2  かつてレーニンは、民衆を基盤とした革命を推進していくにあたって、おそらく巨大なジレンマに直面していたことと思います。そのことを日本の優れた文人・芥川龍之介は、レーニンを詠んだ詩の中で、
  「誰よりも民衆を愛した君は
   誰よりも民衆を軽蔑した君だ
   (中略)
   君は僕等の東洋が生んだ
   草花の匀のする電気機関車だ」(『芥川龍之介全集6』筑摩書房)
 と述べています。
 優れた革命家であり、リアリストであったレーニンは、革命前のややアナルコ・サンディカリズム的色彩を帯びていた組織論、国家論を、革命後、少し変化させ、大衆の自然発生的エネルギーにゆだねているのではなく「大衆―前衛」論による前衛党の強力なリーダーシップなくして、革命の持続的発展はありえないとしたわけであります。大衆を思い、愛するがゆえの統制、後見的指導……このジレンマを芥川は「誰よりも民衆を愛した君は/誰よりも民衆を軽蔑した君だ」と述べたのです。
3  ただ注意すべきは、そうした「大衆―前衛」理論は、レーニンのような優れた個性――最近は、その点にも、いくつかの疑義がさしはさまれているようですが――の存在によって、かろうじて民衆の大地に生彩を保ちえたということであります。ジレンマを双肩に担いつづけたレーニンのような人が去ったらどうなるかは、遺憾ながらスターリンが無残な形で証明しています。
 わが国の大衆文学の第一人者である吉川英治は「大衆は大智識である」との名言を残しております。「智識」とは教え導いてくれる人の意味です。私も、つねにそのことを座右の銘にしてきましたし、創価学会が「民衆の側に立つ」を永遠の指針の一つに掲げているゆえんも、そこにあります。
 ロシアには十九世紀のヴ・ナロードの運動以来、民衆とインテリゲンチアの在り方を本源的に問うてきた歴史がありますが、ペレストロイカ推進にあたっての民衆の役割について、あなたはどのようにお考えでしょうか。
 アイトマートフ 「そもそも革命は必要であったのか? それは行うだけの意味があったのか?」という論争のにぶい反響は今なお聞こえてきます。その類の発言はしんらつであればあるほどナイーブだと言わざるをえません。
 なぜなら、第一に歴史は「もしも……だとしたら、どうなっていたろうか……」という仮定法で検討すべきではないからです。
 第二に、罪人捜しをすること、つまり、「人類を幸福にする」と空想にふけって人々を革命へとあおりたてた者を捜しだそうとする愚かな行為につながるからです。
 池田 しかしそのスローガンは、平等、正義、友愛についての人類の昔からの夢を表現していたのではありませんか。そして、私の知るかぎり、それはソビエト政権のために一丸となって死のうとする多くの人々を鼓舞していました。
4  アイトマートフ まさにその点が問題なのです。「ソビエト政権のために」、つまり「民衆の政権のために」だったはずなのですが……。ところが、革命を成就した「党」は、自分たちが旧体制を転倒させる主役を演じた政党だというだけの理由で、自分たちこそが、大衆の望んでいること、将来の進むべき道をだれよりもよく知っているのだと、皆を錯覚させてしまうのです。
 これ(革命の大義名分)は、まさに、勝ちほこった者が、飼い犬に投げ与えた「しゃぶり骨」のようなものです。時代錯誤の悪臭(スメルジャーチ)を放ち始めた体制の奴隷でいることに、これ以上がまんならないとして、人々が蜂起したはずだったのに、いつのまにか、民衆が立ち上がった真の目的、理想が巧妙な偽善に覆われて、すりかえられていったのです。
 ついでに言えば、ドストエフスキーの作品の登場人物の一人は、スメルジャコフ(「悪臭のする人」の意)という悪臭ぷんぷんたる姓をもっています。
 民衆は、全体主義的な、あえて言えば侮辱の重苦しい雰囲気の中であえいでいます。全体としての民族的尊厳と個々人の人間的尊厳とが踏みにじられているわけです。その人間的尊厳は、吉川英治の表現を借りれば、結局は「大衆の大智識」として自覚されるものです。私はその表現を支持します。抑圧は、無法状態の必然的な結果です。
5  池田 『カラマーゾフの兄弟』に登場するスメルジャコフという人物の名が“悪臭を発する人”との意味をもつとは、まことに興味深いことですね。
 ところで、いま指摘なさった民衆を抑圧する全体主義的体制ですが、ロシア革命の流れを見ますと、あの「前衛」という考え方の中に、すでに指導政党と民衆とを乖離させる萌芽がひそんでいたと言ってもいいでしょう。民衆以上に民衆の欲求を知っているとの前衛リーダーたちの自負は、いってみれば“理性の倨傲”にほかなりません。
 人間とは何か――その可視・不可視の全体を、理性の物差しだけで推し量ることはできないでしょう。人間の内奥には、言葉にならぬ“沈黙の宇宙”が深く豊かに広がっているからです。それを理性の刃のみに頼って裁量すれば、そこに出現するのは、危険きわまる凶暴性を秘めたユートピア思想です。
 民衆をリードせんとの前衛政党の自負や誇りは、“理性の倨傲”で骨絡みにされていたので、しだいに鼻持ちならぬ独善と化し、民衆蔑視の特権意識へと変質して“赤い貴族”の跋扈をもたらしました。啓蒙的合理主義の限界は、いろいろなところで指摘されていますが、ボルシェビズムも、その痛ましい事例の一つの特権意識と言えるかもしれません。
 ご存じであると思いますが、スメルジャコフの名から「スメルド」という言葉を連想する研究者もいます。「スメルド」とは、ロシアの民衆・農民を意味する古語であり、それが同音語の影響もあって、しだいに農民に対する蔑称に転化するにいたったといいます。
 輝ける「前衛」の理念は、“理性の倨傲”に無自覚なあまり、結局のところこうした古色蒼然たる民衆蔑視へと回帰してしまったように思われます。今日、悪臭を発しているのが、民衆を「スメルド」と見なすかのごとき、このような特権階級の意識であることは論をまちません。
 もちろん、レーニンが「前衛」の理念を打ち出したのは、反革命の勢力に対抗するための緊急避難的意味合いもあったでしょうし、また蜂起した民衆も“指導者”を必要とし、自分たちの利益や希望を表明してくれる明確な綱領を必要としたからでしょうが……。
6  アイトマートフ おっしゃるとおりです。それゆえ、「指導政党」は、少なくともその役割を担おうとする政党は、歴史と民衆に対して重大な責任を負うことになり、それを十分に自覚すべきです。と同時に、注意すべき点は、信頼してついてくる民衆を、自分たちの目的達成の手段にしてはならないという点です。
 つまり、民衆を、党の思想や目標の人質と見なしてはならないということです。
 ところが、この上なく美しく、この上なく進歩的な党綱領の実現を民衆はまさに望んでいるのだ、と絶対的に確信している人がいます。そして、もしも何かの理由によってそれを支持しなかったり、あるいはさらに抵抗したりすると――たとえば、「共産党員ぬきのソビエトのために!」などというスローガンもあったのです――、それは教養がないからであり、奴隷根性がからだにしみ付いているからであり、みずからの幸せを理解していないからである、ということになります。
 だとすれば、その恩知らずの人間を、ほかならぬ民衆の名において、権力の鉄の手によって共産主義へかりたてねばなりません。
 私が今までいつも当惑し、今も当惑していることは、私の幸せがどこにあるかを私よりもよく知っていると信じきっている人たちの、その揺るぎない信念です。どうして彼らはそんなことを知っているのでしょう? どうして私は彼らの言うことを信じ、彼らを予言者だと見なさなければならないのでしょう?
7  池田 そうしたタイプの人間に共通しているのは、傲慢で、排他的で、狂信的な点です。そして、例外なく、他人の言葉に静かに耳をかたむけようとする謙虚さに欠けています。彼らは一つの言葉やスローガンに呪縛されており、声高にそれを言いつのりますが、それは、確信とはまったく似て非なるものです。
 彼らは、言葉を使っているようでも、じつは言葉に使われているにすぎません。ここに見られるのは、つまり言語による現実の「固定化」であり、そこから生ずる言語への「狂信」とまでいかなくとも「過信」なのです。
 この問題を考えるとき、私は釈尊にまつわる一つのエピソードを思い起こします。
 菩提樹のもとで悟りを開いた釈尊は、人々への説法を開始するにあたって、大いなる躊躇と葛藤を経験しました。みずから悟った真理は、深遠かつ難解である。これを、言葉で表現し尽くすことは、はたして可能であろうか。言葉によって、世の人々の全き理解をうながすことができるだろうか。そう考えて、釈尊は説法をためらったのです。そのとき梵天が来下して釈尊に、それでもあえて誤解を恐れず法を説くことを勧めました。
 これは「梵天勧請」と呼ばれるドラマですが、ここには安易な言語化への警戒感、つまりは言葉への謙虚さという釈尊の態度がうかがわれます。これが、仏法にみる言語観であり、人間観なのです。
 釈尊滅後五百年、同じくインドに生まれ紀元二~三世紀に活躍した龍樹も、言語化がもたらす功罪を鋭敏に察知し、言葉をもてあそぶ当時の思想界を徹底して批判しました。言語による実在の固定化――彼もこれを厳しく警戒している点で、釈尊の衣鉢を受け継いでいます。
 言語化への不断の努力は決して欠かしてはなりませんが、同時に人間の内面のすべてを言語化することは不可能であることを、人は自覚せねばなりません。行為と経験の世界は、つねに言葉を超える豊かさをもっているからです。ですから人は、既成の言葉への過信を恐れ、どこまでも行為の汗の中で言葉の内実を獲得していかねばならないのです。言葉の固定化は、精神の硬直化です。言葉をつねに瑞々しく保つ秘訣は、現実との格闘を忘れぬ精神の弾性にかかっていると言ってよいでしょう。
 言葉に対するあなたの真摯な感受性は、仏教徒の問題意識にも似ている、と思われてなりません。
 アイトマートフ (にっこりして)そうですか。それでは前世は仏教徒だったと思うことにしましょう。とにかく、私は「権威」に対してはいつも用心深くなります。そういうことを吹聴するのはいささか危険ではありますが。
8  池田 しかし、その危険性がだいぶ少なくなってきたのが、ペレストロイカの特記すべき成果の一つではないでしょうか。
 有無を言わせぬ強権によって永らく抑圧されてきたロシアの民衆が、その胸奥に発酵させてきたのは“恐怖”と“憎悪”の感情であった――と貴国のある作家は語ったそうです。
 しかし、今回の失敗に終わったクーデターを機に、そうした内的感情を余儀なくさせた張本人の一人ともいうべきジェルジンスキーの銅像が、民衆の手によって引き倒されたのは、まことに劇的かつ象徴的な出来事と言うべきではないでしょうか。民衆が自分の頭で考え、自分の足で歩き始めたからです。
 それにしても、あなたの作品の主人公たちは、いつも自分の判断で生きぬいていますね。主人公とは、ほかならぬ作家その人――そのことをあらためて強く感じます。
9  アイトマートフ かなりの程度において、そう言えると思います。
 私がいつも腹立たしく思うのは、私の記憶しているかぎり、過去においても現在においても、民衆や社会の上に立っている人間は、多くの場合、うぬぼれる理由は何もないのに、ひどくうぬぼれの強い人間だ、ということです。
 私たちが「ペレストロイカ」と呼んでいるものは、避けることのできない歴史的過程であり、みずからの生活をより良く、より完全に、より自由にする可能性をもつものとして民衆に受けとめられた運動です。つまり、党の指導を離れて、法治と議会主義をめざしたわけです。
 どうして私がそのように思うかと言えば、それは「すべての権力をソビエトヘ!」というスローガンのもとに生まれたからです。民衆は自分たちが「管理」されることを望んでいませんし、だれかが自分たちの本当の意見を考慮せずに、自分たちの名を使って決定することをまったく望んでいません。
 ぺレストロイカの過程に危険があるとすれば、私は、それは、またもや民衆が何を望んでいるかを知っているとうぬぼれる、さまざまな集団の権力争いにあると思っています。その権力争いにより、人々の間に敵対関係の挑発が行われ、皆がそれぞれのリーダーのアピールや公約に心を奪われて、お互いに相手の言うことを聞かなくなるし、聞こうとしなくなります。
 たしかに、民衆は民衆であるかぎり賢明です。しかし、群衆と化した人々の無分別の暴動以上に怖いものはありません。プーシキンはすでにそのことを知っていて、「ロシアに斧をとれとよびかけよ」というチェルヌィシェフスキー流のアピールが現れることをはからずも警告し、その危険性を指摘していました。
 民主主義の経験はわが国においてはわずかなものですが、民主主義は忍耐です。
 愚民政治は集会の熱狂です。
 私は深く信じていますが、この真理は絶えず繰り返し訴える必要があります。
 それは、ありふれたことだから、だれもそれを当然のこととして知っているはずだなどと思ってはなりません。残念ながら、決してそうではないのです。だから、時折、秩序をもたらす「強い手」が必要だというようなひそひそ話が聞こえてくるのです。しかし私たちはすでにその「強い手」がどんなものかを身にしみて知ったはずです。スターリン的異端審問の傷痕はまだ生々しいではありませんか。愚か者は自分の過ちに学び、賢人は他人の過ちに学ぶ、というビスマルクの前述の言葉を思い起こすまでもありません。
 それはさておき、ペレストロイカの中心課題の一つは、民衆の社会的尊厳を取り戻すことです。だれかがそれをやってくれるなどと思ってはなりません。それは民衆自身が理解すべきことです。
 もちろん、人々をそのために自覚させる仕事を党の権威のために、党の「指導的」役割を獲得するために努力している者たちがやっていたら、素晴らしかったと思います。その人たちがみずからを何と呼んでいたかは問題ではありません。民衆は、他人が自分を欺くことを許してはなりません。自分の運命を当座の「感じのいい」、あるいは、より望ましい「指導者たち」にゆだねることによって、みずから進んで欺かれるようなことをしてはなりません。
10  池田 権力者は、民衆の“魂”が目覚めることを恐れます。十年一日のごとくに眠りこけ、動かぬことを望みます。また、民衆も目覚めの権利を放擲し、すべてを権力者にゆだねる習性がついてしまう。
 しかし、ひとたびその呪縛が解けるや、民衆の“魂”は活発に、ときには支離滅裂なまでに動き始めます。フランスの歴史家トクヴィルも言うように「民主主義時代には、あらゆるものの動きのうちでも、めだって動いているものが、人間の心である」(『アメリカの民主政治』井伊玄太郎訳、講談社学術文庫)からです。その動きは、いたってダイナミックにして、かつ多彩な振幅を見せ、それゆえ民衆が“賢にして愚、愚にして賢”といった矛盾的様相を呈することもまれではありません。歴史的に民主主義の伝統が希薄な社会にあっては、とくにそのことが言えるでしょう。ソ連にも、このことは当てはまると思います。
 そこで大事になってくるのは、民衆の成熟度です。突如、降ってわいた「自由」の約束手形を、いかに使いこなすか。それはひとえに、自主と自律を二つながらに兼ね備えた民度にかかっている。これは今後、ますますソ連社会の重要な課題になってくるでしょう。
 アイトマートフ 私は、レーリヒが人生の意味を定義して、「生きることは、より良く生きること、より良くなること」と言った言葉に人々が耳をかたむけてほしいと思います。
 そこに私はペレストロイカが構想された時の決定的な課題と目的があると確信しています。
 池田 人はただ生きるだけでなく、より良く生きねばならない――。これはまさに、ソクラテス的課題ですね。
 芥川龍之介
 一八九二年―一九二七年。小説家。
 アナルコ・サンディカリズム
 労働者の直接行動によって解放、社会革命を図る、無政府主義の影響を受けた理念と運動。
 吉川英治
 一八九二年―一九六二年。小説家。
 梵天
 大梵天王。仏法守護の神。
 龍樹
 ナーガールジュナ。大乗仏教の「空」思想を哲学的に基礎づけ、後世の仏教思想に多大な影響を与えた。
 ジェルジンスキー
 一八七七年―一九二六年。KGB初代長官。
 プーシキン
 一七九九年―一八三七年。ロシアの詩人、小説家。ロシアの国民文学を確立。
 チェルヌィシェフスキー
 一八二八年―八九年。ロシアの革命的民主主義者、唯物論哲学者、経済学者。
 トクヴィル
 一八〇五年―五九年。
 レーリヒ
 一八七四年―一九四七年。旧ソ連の画家、思想家、探検家。

1
1