Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

2 愛と慈悲  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
2  デルボラフ 私は、他人に対する同情としての愛よりも、仏教の慈悲のほうに優位性を認めています。発生的にも慈悲は愛よりもいっそう根源的に思えますし、先にも述べたことですが、その広がりや到達範囲から見ても、仏教の慈悲は、人間以外の生命をも、その関与する領域のなかにふくむからです。
 もちろん、キリスト教的意味での隣人愛は、他人に対するたんなる同情以上のもので、したがって、仏教徒が慈悲として理解するものにかなり近づいています。
3  池田 “慈悲”について、仏教では、それが向けられる対象範囲の広がりによって、区別を立てています。
 一つは小悲といって、自分に関係のある人々、つまり家族とか知人などのみに向けられる慈悲があります。第二は、中悲といって、すべての人間の生命は尊いから、これを守らなければならないとの一つの法理に立って、自分に関係のない人々へも向けられる慈悲です。第三は、大慈大悲といって、仏法を究めみずからに体得したときには、そのすべての行為が、意識するといなとにかかわらず、必然的に慈悲となっていくというものです。
 第一の小悲は、人間としての自然の情愛に属するものといえます。それに対し、第二の中悲は仏法を学び、その教えを実践するなかにふくまれるもので、努力の所産です。菩薩の慈悲は、これにあたるとされます。第三の大慈大悲は、菩薩の修行を成就して悟りに到達した仏陀の慈悲です。
4  デルボラフ 慈悲には段階があるということですね。最下位の序列を占めるのが自然の情愛(小悲)で、これは親族のあいだに見られ、欲情から発するほとんど本能に近い愛といえるわけですね。中悲は教養、すなわち、人間性そのものに向けられる良心の深化を前提としており、仏典の学習によって会得されるわけです。
 そして、自己完成の頂点である正覚の状態では大慈大悲への能力が生まれる。それは、生きとし生けるものの苦悩と弱さ、そして存在の仮象としての性格を見とおせるからなのですね。それが「偉大」だといえるのは、その行為が、中悲の場合と異なり、努力を要するものではなく、熟練されたとうぜんの行為となっているからだということですね。
 キリスト教の隣人愛も、「自然的愛」を超越しており、さらに、あらゆる人間関係の根底に横たわる報復の原理を突きやぶろうとさえしているように思えます。なぜなら、隣人愛は信仰者に完全な自己否定、全き自己放棄を義務づけるからです。
 「右の頬を打たれたら、左の頬を出せ」と表現される、有名なイエスの山上の垂訓があります。この、敵をも愛せよという要求は、深いキリスト教的確信から見ると、悪人、つまり罪人もけっして完全に堕落してしまったわけではなく、ふたたび善への道に帰ってこられるのであるから愛されてしかるべきだ、と理解すべきでしょう。悪人、罪人と、貧しい人、弱い者は、ここに、自然な感情とは反対に、同じレベルにおかれます。
 人間的な正義の感覚にとって異質と見られるものに、放浪した息子の比喩があります。父親は家に残っていた忠実な次男よりも、帰ってきた放浪の息子を優遇するのです。同じような奇異な感情をいだかせるものに、一日じゅう働いた者と同じ労賃が、最後の一時間だけ働いた者に支払われるブドウ園の比喩があります。また、福音書の衝撃的な一節として、神は九十九人の義人よりも一人の悔いた罪人をあわれむ、と述べたところがあります。
 こうした比喩は明らかに通常の法感覚(正・不正を識別する感覚)に反するものですが、その根拠になっているのは、天地創造の者を完全に再興しようという原始キリスト教の観念であると考えられます。この再興(アポカタスタシス)説は、のちに教会から異端視されましたが、原始キリスト教では生きていました。
5  池田 仏教でも、釈尊を憎み、殺そうとさえした提婆達多が、法華経では未来に成仏するであろうと説かれています。提婆達多はおそらくキリスト教でいえばユダのような存在ですが、この提婆達多の成仏を述べていることは、仏法の救済力の広大さを象徴するものといえます。
6  デルボラフ キリスト教の愛と仏教の慈悲を私たちは両宗教の共通点の一つとして確認したわけですが、キリスト教の愛も、貧しく、弱い人たちに向けられます。このことが愛にも慈悲の性格を若干くわえることになっているのです。ちなみに、バッハのマタイ受難曲全体をあたかも主題のようにつらぬく、深く心打たれる復活祭コラール「ああ、血と傷だらけの主よ」が奏でるものは、深い無限の慈悲と呼ぶ以外に、どう表現したらよいのでしょうか。
 私個人としては、苦境にある悩める同胞を助けるべく、人をほんとうに動かすものは、愛というよりは慈悲であると思いますが、同時に、両方の立場は、その意図において非常に近いものであると理解します。
7  池田 慈悲の精神は、仏教徒にとって、根本的な規範とされてきました。仏教を信奉した帝王が、その政治に慈悲の精神をつらぬこうとした例は、インドにおいても、中国や日本においても、見受けられます。また、模範的な慈悲の政治をおこなったとはいえないような為政者も、もちろんたくさんいますが、その場合も、この慈悲の理想が、暴虐におちいるのを防ぐはたらきをしたといえます。
 東洋の帝王たちがすべて仏教徒であったわけではもとよりありませんし、多くの帝王のなかには、われわれには考えられないほどの残虐な政治をおこなった例も少なくありませんが、それにもかかわらず、仏教のこの慈悲の教えが、インドや中国、日本の歴代の帝王たちにおよぼした影響は否定できません。また、とくに中国の場合は、仏教以前の儒教が説いた仁の思想とあいおぎなった事実も指摘できるでしょう。
 ヨーロッパのキリスト教の場合、その愛の教えは、どの程度まで、現実の政治に反映されたといえるでしょうか。キリスト教の愛を政治に反映した帝王もないわけではなかったでしょうが、私には、むしろ愛とは反対の憎悪が、より大きくその歴史をいろどっているように思われてなりません。
8  デルボラフ 愛とか慈悲が、歴史、とくに政治史にどのような影響をあたえたかということは、たいへんに興味深い問題です。
 私は判断をくだしたり比較できるほど、仏教史や、また民衆の政治生活に対する仏教の影響については知りません。たしかにあなたが指摘されるように、西洋ではキリスト教の名が悪用され、虚偽がはびこりました。ただ、憎悪と悪意が西洋史を本質的に規定したという説は、慎重に検討され、修正される必要があります。
 まず私が疑問に思うのは、はたして愛とか慈悲などの宗教的根本姿勢が、政治を長期にわたって決定づける動機となりうるかどうかということです。すなわち、政治にキリスト教的とか仏教的という立て分けができるのかどうかという問題です。もっとも偉大なヒューマニズム的・キリスト教的教育によってさえ、ドイツ人が野蛮行為をふたたびくりかえすことを阻止できなかったのです。このことは他の民族にも、またいっさいの未来についてもいえることではないかと思います。
 こうした基本的な考え方に関連して、若干の歴史的考察をくわえてみます。最初に、ヨーロッパ大陸の中核に住むロマン系、ケルト系、ゲルマン系諸民族のキリスト教化、その受容と教育の過程は数世紀にわたってつづき、中世の後半になってある程度は終結しました。民族移動期のゲルマン人などの風習や法の考え方は、キリスト教的なものとはまったく別のものでした。負けて捕虜になった敵を鄭重にあつかったわけでもありません。
 このへんの事情をはっきり表現しているものに、中世後期の無名の叙事詩人の手になるニーベルンゲン伝説があります。そのなかに出てくる国王や英雄たちはキリスト教徒であり、儀礼も知っていますが、流血の惨事やかたき討ちのありさまは、昔の時代そのままです。
 二番目の論点は、さらに掘りさげて、キリスト教的意識の政治的二義性にふれることになります。ユダヤ教徒は、メシア出現の希望を強力な国家と王国建設への欲求と結びつけました。そして、この考え方が初期キリスト教徒にも影響をあたえていました。ですから、イエスと同時代人の多くは、イエスをきたるべき国王と見ており、イエスが「神の国はこの世のものではない」と、何度も強調したことの意味が、なかなか理解できなかったのです。
 こうした誤解はのちに根本的に解消されましたが、体制化した教会はメシア思想の秘めていた支配権をさらに強化し、全世界に対する宣教権として解釈しました。教会区での権力は、「神の栄光を増す」ためばかりではなく、十字軍が示したような、ときには流血によって遂行された宣教活動のためにも拡大され行使されたのです。
 「神の栄光を増すために」という標語のもとに、かなり残酷な戦争も少なからず遂行されましたし、数多くの非信仰者、つまり異端者や背信者が良心のとがめもなく殺害されました。このような体験を皮肉もこめて示唆しているのが、「全キリスト教徒の国王」とか「キリスト教徒の保護者」という、支配者をあらわす名称です。
9  池田 これにきわめてよく似た例は、日本の仏教にも見られました。戦国時代(一四七七年―一五七三年)に興隆した仏教の一つの宗派である浄土真宗が、積極的な侵略ではなかったにせよ、みずからの理想とする宗教的王国を実現しようとして、熾烈な武力闘争をくりひろげた例が、それです。
 しかし、日本では伝統的に世俗権力が強く、また対立する仏教諸宗の勢力も強かったので、この試みは挫折しました。
10  デルボラフ 西欧におけるキリスト教教会、具体的にはカトリック教会にとって、権力のイデオロギーが危険な誘惑の源泉の一つであったことは、ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』(一八八〇年刊)のなかで、大審問官に印象的に語らせているとおりです。
 キリストが十字架上の磔刑に処されてから千五百年後に、自分のわざを見るために地上にもどると、セビリアで火あぶりにされる異端者の行列に出あう、という想定です。最高責任者である枢機卿・大審問官は、不信をいだきながら、この訪問者(キリスト)を迎えます。そして、大審問官は、とうの昔に教会にまかされている信仰のわざへの、神の二度目の介入を断固としてこばみます。
 それと同時に、二つの許しがたい過ちについて説くのです。その過ちとは、人間にパンのかわりに自由をあたえたことであり、権威への忍従のかわりに愛を説いたことです。結局、弱く未熟な人間をほんとうに幸せにしてやっているのは、教会の権力なのだというのです。
11  池田 『カラマーゾフの兄弟』におけるこの話は、私も印象深くおぼえています。考えてみるに中世のヨーロッパを見ると、カトリック教会のほうがキリストの精神に背いた権力主義をとり、他方、世俗権力者のほうに、むしろキリストの精神を体現しようとした君主が、まれではありますが、あらわれたといえるのではないでしょうか。
 たとえば、敬虔王とあだ名されたフランスのルイ九世などは、その代表であるといえないでしょうか。
12  デルボラフ たしかに、そのキリスト教的な徳、寛容、温和のゆえに、「敬虔な」という修飾語が多くの西洋の君主に対しても使われており、そうした君主のもとでは、味方や敵との交際もなごやかなものになったかもしれません。ただ、こうした長所は、より厳密にいえば、むしろ君主個人の行動に帰せられるものです。そのため、支配者が政治領域で権利と法の陰に身を隠していくにつれて、つまり、民主主義政体が定着するにつれて、マキャベリ以来、「国家理性」と呼称される合目的的性格を重視する考え方によって、ますます束縛される格好になってきたのです。
 そして、キリスト教的な意味での慈悲が支配する可能性は、法律によって規定されていきます。たとえば、通常は元首の権限下にある恩赦権などが、これにあたります。
 現代の民主主義社会では、キリスト教あるいは仏教を信奉する政治家、また、キリスト教的または仏教的たろうとする、あるいはそれを標語として使う政党も、宣教活動はほとんどできません。むしろ、自分の信仰団体を支援したり、自分が所属するキリスト教(ないし仏教)の道徳的信条の証人となる程度にとどめなければなりません。たとえそのために、自分の宗教的信条に反するような法的制裁がおこなわれることがあっても、彼にはどうすることもできないのです。西ドイツの刑法第二一八条では、堕胎に関する許可および禁止の条件が規定されています。この法制化に対するカトリック教会のたたかいは、人間生命の神聖さについてのキリスト教的信念を生殖行為に関してまで公認させようという努力の例証です。
 さらに、私が知っているかぎりでは、創価学会を母体として誕生した政治団体である公明党のように、政治の腐敗を浄化しようとしている政治団体があります。全体主義的政体への逆行や「テロ政治」を別にすれば、文明化された現代国家の政治活動分野で、憎悪や残酷さが入り込むすきは、もはやほとんどありません。
13  池田 たしかに日常的な政治のあり方として残酷さが表面化することは、現代の文明化された国家では、まずありえないと思います。
 しかし、一見、人道主義的政治の背後で、いく百万、いく千万の人間、もしかしたら全人類を滅亡させるかもしれないような大量殺戮兵器の生産と装備が、“文明化された国家”ですすめられていることも私たちは忘れてはなりません。これを食いとめ、真実の平和世界を実現していくことこそ、愛や慈悲を説く宗教者の、なによりも取り組まなければならない現実的課題である、と私は考えております。
14  バッハ
 (一六八五年―一七五〇年)ドイツの作曲家。大バッハ。西洋音楽の祖。バロック音楽を集大成するとともに古典派音楽への軌道をしいた大音楽家。
 ドストエフスキー
 (一八二一年―八一年)ロシアの作家。人間存在の内面への洞察、鋭い心理描写、ヒューマニズムの追求など、現代文学へ強い影響をあたえている。作品は『罪と罰』『白痴』『悪霊』他。
 ルイ九世
 (一二一四年―七〇年)カペー朝第九代のフランス王〈在位一二二六年―七〇年〉。王領の拡大と集権化をすすめ、学問、芸術の振興にもつとめた。第七、第八回十字軍を組織。これ以降、十字軍運動は終息。
 マキャベリ
 (一四六九年―一五二七年)ルネサンス期に活躍したイタリアの政治思想家。近代政治学の基盤を築く。宗教や倫理から分離した存在として政治を冷静に追究した。著書に『君主論』『ローマ史論』。

1
2