Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 教育と学問  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
8  長井長義
 (一八四五年―一九二九年)薬学者。多くの生薬の有効成分を見つけ、その抽出と化学構造の決定につくした。
 ホフマン
 (一八三七年―?)ドイツの海軍軍医。一八七一年、日本にまねかれ大学東校(のちの東京大学医学部)で内科、病理、薬物学を教えた。七五年に帰国。
 ハイゼンベルク
 (一九〇一年―七六年)ドイツの物理学者。量子力学、および素粒子論の基礎的諸問題を研究。一九三二年にノーベル物理学賞受賞。
 仁科芳雄
 (一八九〇年―一九五一年)物理学者。理化学研究所所長。原子核など日本の新物理学研究に貢献した。
 湯川秀樹
 (一九〇七年―八一年)理論物理学者。京都大学教授などを歴任。素粒子理論に新路を開いた。一九四九年、日本人として初のノーベル物理学賞を受賞。
 木原均
 (一八九三年―一九八六年)植物遺伝学者。国立遺伝研究所長。コムギの起源を細胞学的につきとめた。
 北里柴三郎
 (一八五二年―一九三一年)ドイツでベーリングとともに破傷風の血清療法を開発、ジフテリアにも応用した。ペスト菌の発見者。
 志賀潔
 (一八七〇年―一九五七年)赤痢菌を発見。ドイツに留学し、エールリヒとともにトリパノゾーマ病克服への化学療法を研究し確立。京城大学総長を歴任。
 秦佐八郎
 (一八七三年―一九三八年)ドイツのコッホ研究所で免疫学を研究。また、エールリヒとともに梅毒スピロヘーターに有効なサルバルサンを発見。
 青木周蔵
 (一八四四年―一九一四年)明治期の外交官として活躍。初代駐米大使。
 ドイツ人女性
 男爵クラウス・フォン・ラーゲの妹のエリザベート(一八四八年―一九三一年)のこと。
 森鴎外
 (一八六二年―一九二二年)作家、翻訳家。ドイツ留学後、軍医のかたわら文学活動へ。明治文壇の重鎮。
 井上哲次郎
 (一八五六年―一九四四年)東京大学教授などを歴任。ドイツ観念論哲学の移入、紹介につとめる一方、後年は高山樗牛らと日本主義をとなえた。
 玉井喜作
 (一八六六年―一九〇六年)明治期に活躍した新聞人。
 夏目漱石
 (一八六七年―一九一六年)代表的な近代日本の小説家、英文学者。
 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
 (一七六七年―一八三五年)ドイツの言語学者。政府の文教局長としてベルリン大学創設にたずさわった。地理学者のアレクサンダー・フォン・フンボルト(一七六九年―一八五九年)は彼の弟にあたる。
 ランケ
 (一七九五年―一八八六年)歴史家。ベルリン大学教授を歴任。ドイツ近代歴史学の祖といわれる。
 ヘーゲル
 (一七七〇年―一八三一年)代表的なドイツ観念論哲学者。主著『精神現象学』『論理学』。
 シュレーゲル
 (一七六七年―一八四五年)批評家、翻訳家。ロマン主義芸術運動をくりひろげた。
 ハイネ
 (一七二九年―一八一二年)考古学者。ゲッティンゲン大学教授。遺物、遺跡をとおしての考古学研究を提唱。
 ヴォルフ
 (一七五九年―一八二四年)古典学者。ベルリン大学教授。古典の学問的追究の糸口をつくる。
 シュライエルマッハー
 (一七六八年―一八三四年)神学者、哲学者。ベルリン大学教授。近代のプロテスタント神学に大きな影響をあたえた。
 ニーブール
 (一七七六年―一八三一年)ローマ史の研究家。ベルリン大学、ボン大学教授を歴任。主著の『ローマ史』全三巻は近代の批判的歴史学の出発となった。
 ビスマルク
 (一八一五年―九八年)プロイセンの政治家。ドイツ帝国の初代首相〈在任七一年―九〇年〉。ドイツの統一と帝国主義的発展につくす。

1
8