Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

3 教育と学問  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 日本が近代化にあたって、もっとも理想の手本としたのはドイツで、国家体制そのものまでドイツを範としたことはすでに述べたとおりですが、学問――とくに自然科学――についても、もっとも大きな影響をドイツから受けました。
 一八七七年(明治十年)、東京大学が設立されたとき、四人のドイツ人教師が来日して、医学、金石学、地質学、採鉱学、冶金学を教えております。そして、八六年に公布された帝国大学令もプロシャのそれにならったもので、以後の日本の教育機構の骨格となりました。
 一方、多くの青年が学問の習得のため、留学生としてヨーロッパヘ派遣されました。一八七〇年の第一回留学生としてドイツに渡った長井長義博士は、ベルリン大学のホフマン教授に師事して十三年間ドイツに滞在し、帰国後は東京大学で研究と教育に生涯をささげ、日本の薬学の父といわれました。
 理論物理学の分野では、デンマークのコペンハーゲン理論物理学研究所で、ドイツ人物理学者、W・ハイゼンベルク等と共同研究した仁科芳雄博士がいます。この人のもとから、湯川秀樹博士など優れた物理学者が輩出しており、日本の物理学の父といわれています。
 その他、植物学の木原均博士、細菌学の北里柴三郎博士、志賀潔博士、秦佐八郎博士等々、多くの優秀な人々が、いずれもドイツの学問の恩恵のもとに研究成果をあげ、日本での学問興隆に貢献しました。
 こうした多くの事例を見るとき、日本がドイツから受けたものが、いかに大きいかという感慨を禁じえません。
2  デルボラフ 日独両国の文化関係が強化されていったのは、一八七〇年代の初期からですが、その当初から精神的親近性が偉大な効力を発揮したわけです。
 あなたのお話のなかで、ドイツ人教師が日本の大学へ招聘され、また多くの学生が日本の学問興隆のためにドイツヘ留学したことを指摘されましたが、そうした人々のなかでも青木周蔵のことを補足させていただきます。彼はベルリンに公使として派遣され、のちに外務大臣になった人です。一八六九年にまず留学生としてベルリンヘ渡り、ドイツ人女性と結婚したことにより、以後ドイツとの運命的結びつきがはじまったしだいです。
 またさらに、医者であり小説家であった森鴎外、哲学者の井上哲次郎がいます。井上は八四年から九〇年まで、ベルリン・フンボルト大学の東洋学部の日本語講師をつとめました。
 当時のウィーン、プラハおよびチューリヒについても、同様のことがあてはまるでしょう。それから、玉井喜作という人は、九八年に「ヨーロッパ在住の一日本人の最初の月刊誌」という副題のついた雑誌『東亜』を発行しました。
3  池田 森鴎外はゲーテの『ファウスト』の翻訳やドイツでの生活から素材をとった文学作品を発表して、日本の青年たちのドイツへの憧れをかきたてました。他方、森鴎外とならび称される文豪である夏目漱石はイギリスに留学して、イギリス滞在中の生活に素材をとった文学作品によって、イギリスへの憧憬をかりたてました。
 鴎外や漱石は学問自体の発展に直接寄与したというより、こうした文学作品を通じてヨーロッパの文化を人々に親しみやすいものにし、青年たちの情熱をかきたてることによって、間接的に学問興隆に貢献したといえるでしょう。
4  デルボラフ 日本人学生が当時のドイツの大学を好んだ理由は、歴史的な関連から説明できるでしょう。つまり、ドイツの大学改革は十九世紀初頭になされましたが、そのもっとも大きい影響力をもっていた首唱者が、外交官であり学者でもあったヴィルヘルム・フォン・フンボルトでした。
 ドイツの大学は、十八世紀までは、多かれ少なかれ学術的職業専門学校でした。それに対し、哲学を基礎におき、その土台の上に個々の専門分野の研究成果をあげていこうという、新しい教育理念のもとに改革がなされたのです。
 フンボルト自身は、自分が興味をもっていた個別学問としての言語研究を、言語哲学と結びつけました。また、レオポルド・フォン・ランケやその他の、当時の偉大な歴史学者たちは、フンボルトとヘーゲルの洞察を借りながら、新たな歴史研究を築きました。アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・シュレーゲルは偉大な東洋学者の最初の一人で、ベルリンにあった種々雑多な資料を集大成し、一つの学問として結実させました。地理学および自然科学については、アレクサンダー・フォン・フンボルトと彼の弟子により、徹底的な経験的調査(たとえば旅行など)と実験の積みかさねをとおして拡大され、世界的な学問水準にまで高められました。
 また古典文献学や考古学は、伝統的にオックスフォード大学やケンブリッジ大学が本拠地となっていましたが、この分野でも、ドイツの大学教育の学問的興隆の波に乗り、クリスチャン・ゴットロープ・ハイネ、フリードリッヒ・アウグスト・ヴォルフ、フリードリッヒ・ダニエル・シュライエルマッハーならびにバルトルト・ゲオルク・ニーブールにいたる、一連の高名な学者が輩出しました。
5  池田 当時のドイツは、近代国家としての歴史は、イギリスやフランスにくらべて浅かったわけですが、学問的伝統は、中世以来のものがあったのではないでしょうか。
 それにくわえて、先進国家であるイギリスやフランスに追いつき追いこすために、いま言われたヴィルヘルム・フォン・フンボルトやアレクサンダー・フォン・フンボルトといった人々の改革によって、学問の興隆にとくに力がそそがれた。それが、とりわけ、この時期に優秀な学者、教育者が輩出し、大学自体のなかにも向学の気が高まっていた原因であったといえないでしょうか。
6  デルボラフ 学問の権威や地位というものは、一朝一夕にできるものでないことはとうぜんです。長い準備期間を必要とし、世代から世代へと受け継がれ発展していくものです。
 そこで、ただいまのご発言に関連して申し上げれば、一八七〇年代のドイツ、つまりプロシャによって統一されたばかりのドイツ民族国家は、ビスマルク政権下でも多くの重要な研究者や学者を輩出しましたけれども、それだけがドイツの教育と学問の質的向上に貢献したわけではありません。ここで強調したいことは、先に述べたフンボルト時代の創造的革新にはじまる、いく世代にもわたる学問的業績の蓄積が問題の核心なのではないかという点です。
 ドイツ人が自負できるような統一国家がまだできあがっていなかった時代にも、近隣諸国を精神的、文化的に追い抜こうという気概があり、結果としても部分的に実現していました。たとえば、ゲーテがかつて宰相をつとめたワイマール公国は、一八二〇年代にはヨーロッパ精神文化の中心地の観がありました。むしろ、ドイツの政治的合併とともに、この種の競争心は、なくなったわけではありませんが、極度にその重みを失ってしまいました。
7  池田 つまり、統一ドイツの成立とともに、政治優先色が強くなり、学問、文化の比重が相対的に軽視されるようになったということですね。このことも、日本にそのまま取り入れられてしまいました。明治以降の日本は軍事立国を根本とし、学問、文化はそのための手段とされたのです。
 第二次大戦の敗北の結果、一時、文化立国ということがうたわれましたが、やがて経済最優先の現実主義が強くなり、経済立国がいわば国是となって、今日にいたっている観があります。学問、教育、文化はあい変わらず軽視されており、むしろますますその比重は軽くなっているといっても過言ではありません。
 私は、学問、文化、教育を第一義とするようになることこそ、人間の尊厳を守るための根幹であろうと考えています。
8  長井長義
 (一八四五年―一九二九年)薬学者。多くの生薬の有効成分を見つけ、その抽出と化学構造の決定につくした。
 ホフマン
 (一八三七年―?)ドイツの海軍軍医。一八七一年、日本にまねかれ大学東校(のちの東京大学医学部)で内科、病理、薬物学を教えた。七五年に帰国。
 ハイゼンベルク
 (一九〇一年―七六年)ドイツの物理学者。量子力学、および素粒子論の基礎的諸問題を研究。一九三二年にノーベル物理学賞受賞。
 仁科芳雄
 (一八九〇年―一九五一年)物理学者。理化学研究所所長。原子核など日本の新物理学研究に貢献した。
 湯川秀樹
 (一九〇七年―八一年)理論物理学者。京都大学教授などを歴任。素粒子理論に新路を開いた。一九四九年、日本人として初のノーベル物理学賞を受賞。
 木原均
 (一八九三年―一九八六年)植物遺伝学者。国立遺伝研究所長。コムギの起源を細胞学的につきとめた。
 北里柴三郎
 (一八五二年―一九三一年)ドイツでベーリングとともに破傷風の血清療法を開発、ジフテリアにも応用した。ペスト菌の発見者。
 志賀潔
 (一八七〇年―一九五七年)赤痢菌を発見。ドイツに留学し、エールリヒとともにトリパノゾーマ病克服への化学療法を研究し確立。京城大学総長を歴任。
 秦佐八郎
 (一八七三年―一九三八年)ドイツのコッホ研究所で免疫学を研究。また、エールリヒとともに梅毒スピロヘーターに有効なサルバルサンを発見。
 青木周蔵
 (一八四四年―一九一四年)明治期の外交官として活躍。初代駐米大使。
 ドイツ人女性
 男爵クラウス・フォン・ラーゲの妹のエリザベート(一八四八年―一九三一年)のこと。
 森鴎外
 (一八六二年―一九二二年)作家、翻訳家。ドイツ留学後、軍医のかたわら文学活動へ。明治文壇の重鎮。
 井上哲次郎
 (一八五六年―一九四四年)東京大学教授などを歴任。ドイツ観念論哲学の移入、紹介につとめる一方、後年は高山樗牛らと日本主義をとなえた。
 玉井喜作
 (一八六六年―一九〇六年)明治期に活躍した新聞人。
 夏目漱石
 (一八六七年―一九一六年)代表的な近代日本の小説家、英文学者。
 ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
 (一七六七年―一八三五年)ドイツの言語学者。政府の文教局長としてベルリン大学創設にたずさわった。地理学者のアレクサンダー・フォン・フンボルト(一七六九年―一八五九年)は彼の弟にあたる。
 ランケ
 (一七九五年―一八八六年)歴史家。ベルリン大学教授を歴任。ドイツ近代歴史学の祖といわれる。
 ヘーゲル
 (一七七〇年―一八三一年)代表的なドイツ観念論哲学者。主著『精神現象学』『論理学』。
 シュレーゲル
 (一七六七年―一八四五年)批評家、翻訳家。ロマン主義芸術運動をくりひろげた。
 ハイネ
 (一七二九年―一八一二年)考古学者。ゲッティンゲン大学教授。遺物、遺跡をとおしての考古学研究を提唱。
 ヴォルフ
 (一七五九年―一八二四年)古典学者。ベルリン大学教授。古典の学問的追究の糸口をつくる。
 シュライエルマッハー
 (一七六八年―一八三四年)神学者、哲学者。ベルリン大学教授。近代のプロテスタント神学に大きな影響をあたえた。
 ニーブール
 (一七七六年―一八三一年)ローマ史の研究家。ベルリン大学、ボン大学教授を歴任。主著の『ローマ史』全三巻は近代の批判的歴史学の出発となった。
 ビスマルク
 (一八一五年―九八年)プロイセンの政治家。ドイツ帝国の初代首相〈在任七一年―九〇年〉。ドイツの統一と帝国主義的発展につくす。

1
1