Nichiren・Ikeda

Search & Study

日蓮大聖人・池田大作

検索 & 研究 ver.9

1 日独両国の共通点  

「21世紀への人間と哲学」デルボラフ(池田大作全集第13巻)

前後
1  池田 過去の歴史をふりかえってみるとき、日本とドイツは、きわめて多くの点で共通した経過をたどっていますし、そのことからも、いわゆる“近代化”というものがもたらした結果を検討するのに、この両国の共通点や相違点を考察してみることは、大きな意義があると私は考えます。
 日本とドイツとの交流の歴史そのものは、比較的浅いわけですが、近代日本の形成にあたってもっとも大きい影響をおよぼしたのは、ドイツでした。
 日本がその歴史の過程において、どのような国から、どんな影響を受けたかを概観してみますと、先史時代においては、おそらく南太平洋の諸民族が日本民族の基盤を形成したと思われます。古代においては、いうまでもなく、朝鮮半島の国々と中国があります。衣食住の基本的文化をはじめとして、文字・宗教・道徳観、さらに都市の形態から国家機構にいたるまで、その基礎的なものを、日本は、古代およびその後、千数百年にわたって中国大陸と朝鮮半島から学んでまいりました。
 ヨーロッパ文明の影響がおよびはじめたのは十六世紀からです。最初はスペイン人やポルトガル人がやってきました。ギヤマンと呼ばれたガラス器や鉄砲、タバコなどの嗜好品、カボチャなどの食用植物、また菓子などがもたらされました。キリスト教信仰も入ってきました。しかし、徳川時代になって、鎖国政策がとられてからは、中国とオランダだけが通商を許され、出入りの港も長崎だけにかぎられていました。
 徳川時代の末期に、アメリカからペリー提督がやってきて(一八五三年六月)、日本はその強い要求のまえにやむなく開国し、以後、国内の分裂抗争が激化するにつれて、ある勢力はイギリスと組み、ある勢力はフランスと組むなどして、近代兵器を手に入れて優勢をはかろうとしました。
 結果的には、徳川幕府は政権を朝廷にかえし、一八六八年、天皇を中心とする国家体制の抜本的刷新がはじめられたわけです。この明治政府が欧米の強国に対抗できる近代国家を確立するにさいし、どの国を手本とするかについて、種々の検討がなされましたが、一八七一年にプロイセンを盟主として成立したばかりのドイツ帝国を、範とすることに決まったのです。
 明治政府の大立者であった伊藤博文自身がドイツヘ行き、その実情を見聞したうえで、ドイツ帝国憲法を範として、一八八九年、憲法がつくられました。議会、内閣、司法機関、官僚機構から教育機構にいたるまで、当時のドイツのそれを模倣したことはいうまでもありません。法学、医学などの諸学問も、ドイツが師であり、明治・大正・昭和初期にいたるまで、官費による留学といえば、ほとんどがドイツ留学でした。
2  デルボラフ たしかに、おっしゃるように日本が国際社会へ向けて門戸を開放した当時は、ドイツと密接な連携がたもたれた時期でした。当時、日本は、ドイツからとくに憲法、近代日本の軍隊組織や警察機構等の基礎について、多くのことを取り入れました。ドイツの大学教師は日本の大学へ招聘され、建築家は東京のおもな公共建築物を手がけたりしました。こうした両国の関係は、その歴史的経過をふまえるとともに、西洋で日本への関心が深まっていったいくつかの時期を取り出してみると、より明確になると思います。
 十五、六世紀には、中央ヨーロッパと日本の関係は、おもに第三国を仲介にしていました。当時、中国や日本といえば、とくにヨーロッパの王侯貴族階級のあいだでは、城館をエキゾチックに装飾するための一種の「骨董品陳列室」とみなされていました。その後まもなく、旅行熱と未知の国々に対する興味によって第二の橋が架けられることになるのですが、なかでも極東の中国と日本は特別な役割を果たしました。
 当時の旅行記から、一部は伝説的な、一部は歴史学的にまじめに受け取るべき記述が生まれ育ってきたのです。伝説的描写はたぶんに文明批評的傾向と結びついており、たとえばアルジャン侯やオリバー・ゴールドスミスの『中国人の手紙』(一七六二年刊)といったものは、モンテスキューの書いた『ペルシャ人の手紙』(一七二一年刊)を想いおこさせます。
 これは、ヨーロッパを旅行した一人の中国人が、ヨーロッパの不備な状態を非難するというかたちをとりながら、極東を当時の啓蒙主義的理念のもとに理想化してえがいたものです。中国と日本は、ヨーロッパ人が大失態を演じる場所であったり、ときにはまた逆にヨーロッパ的弊害の好対照としてえがかれています。
 エンゲルベルト・ケンペルという人は最初の江戸見聞記のなかで、オランダ人が将軍謁見の場面で演じた「猿芝居」をちゃかしています。あなたが言われたとおり、プロテスタントのオランダ人は長崎に商館を維持していましたが、それは屈辱的な譲歩にあまんじながら権力者から獲得した許可でした。日本のカトリック信者は、その信仰をつらぬこうとして一六三七、八年に反乱――島原の乱――をおこし、悲惨な最期をとげました。
 日本との最初の出あいを体験した人々のなかには、かの悪名高いモーリッツ・ベニョフスキー男爵もいます。彼は最初、マリア・テレジア女帝の公使をつとめ、のちにポーランド人としての自覚を新たにカムチャツカ半島にのがれたと語っていますが、これは彼一流のつくり話で、日本人にずいぶん不愉快な思いをさせました。――この奇怪な人物については、コッツェブーの『カムチャツカの謀叛』という作品に書きとどめられています。この男爵が長崎のオランダ商館長にあてた手紙が、日本人にとってドイツ語との最初の出あいではなかったかと思います。
 さらに重要なのは、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、ドイツ商人のアウグスト・リュードルフ、ペリー提督のひきいる艦隊に同行した優秀なデザイン画家のヴィルヘルム・ハイネといった人たちの感動的な日本体験で、これらは注目すべき日本紹介となっています。
 フォン・シーボルトは、地理および地形学の分野で偉大な先鞭をつけたドイツ人カール・リッターやアレクサンダー・フォン・フンボルトらの流れをくんで、日本の地形の把握につとめ、この日本に関する高価な作品に対しては、ヨーロッパ中でたくさんの予約購読希望が殺到しました。このような文化面での東洋熱の先駆けとして、ゲーテの『西東詩集』(一八一九年刊)なども生まれました。
3  池田 この時期のドイツは、純粋に学問的あるいは文化的に、アジアや広く他文明に対する好奇心を燃やしていたといえますね。もちろん、十八世紀から十九世紀はじめのこの時代は、ヨーロッパ全般にロマン主義が主潮をなしていて、普遍的な人類文明という観念が底流にあり、異なった文化に対し、一種の憧れをもっていたのだと思います。
 しかし、それにしても、当時のドイツの知識人、文化人にとっては、中国や日本の文物に直接ふれることは、むずかしかったのではないでしょうか。
4  デルボラフ もちろん、日本へ直接接触する方途がなかった時期は、研究もたいへんむずかしかったようです。たとえば、ウィーンの日本学者アウグスト・ピッツマイアーは、研究資料の入手にさいして、オランダできわめて重要な日本語文法書を著し日本講座を担当していたヴュルツブルク出身のヨハン・ヨーゼフ・ホフマンをとおして、オランダから取り寄せなければならなかったのです。
 こうした文学研究のほかに、かなり早い時期から日本との通商関係も存在していました。極東の二大国、中国と日本は、ヨーロッパにとって、まず、貴金属と香料の供給国でした。それが、工業化の進展した十九世紀後半になると、巨大な商品市場とみられるようになったのです。このことがやがて、日本を徳川幕府の鎖国政策から解放し、国際貿易へまねき入れようとする一連の試みとなっていきました。
 その最初の功労者が、あなたのおっしゃったアメリカのペリー提督で、二度目に日本をおとずれた一八五四年には、示威手段をもって日本の門戸開放をせまり、これを通商条約によって合法化しました。同様の条約締結が、さらにイギリス、ロシア、オランダ、フランスとつづき、少し遅れてプロシャとオーストリアが仲間入りします。
 先に述べましたリュードルフは、幕府に近づき、アメリカ、イギリス、ロシアと同じ権利をドイツにも認めさせようとしましたが、成功しませんでした。そこで、まずオーストリアに望みをかけ、「遠方海域におけるドイツの利益、ドイツの貿易、そしてドイツの権利」を守ってもらおうとしました。ところが、オーストリアはイタリアならびにドイツ戦線で敗れ、外交政策上破綻をきたしたため、結局、プロシャに先を越されるはめになったのです。
 こうして日本との通商条約は、プロシャが一八六〇年に、スイスが一八六四年に結びました。オーストリアは一八六九年に条約締結のはこびとなりますが、これはかえって、明治政府と締結できたという利点がありました。
 こうして、あなたの言われた実り多い文化的関係の、あらゆる前提条件がそろったわけです。ドイツは医学や、ビール醸造法等の専門技術で評判が高く、そのおかげで日本の関心をひきましたが、オーストリアは音楽の伝統で日本を魅了しました。
 これはあまり知られていないことと思うのですが、当時、外交ルートをとおしてヨハン・シュトラウスを日本へ招聘しようという話がありました。シュトラウスはことわり、かわりにルードルフ・ディットリッヒが東京の音楽学校の教員として活躍しました。
5  池田 日本は明治近代化の道を歩み、帝政ロシアとの戦争をへて、第一次世界大戦にも関与しました。この第一次世界大戦においては、日本は連合国側にくわわり、ドイツと干戈をまじえましたが、ドイツが敗北し、ワイマール体制になったころ、日本では大正デモクラシーの花が咲きました。そして、ドイツでナチが政権を把握して全体主義化するのに歩調をあわせて、日本でも軍部が権力を掌握し、ともどもに第二次世界大戦に突入、悲惨な敗北まで、軌を一にしてしまったわけです。
 第二次大戦後は、日本のお手本はアメリカになりました。一時期はアメリカ一辺倒でしたが、しだいに多様化して、今日ではイギリス、フランス、ドイツ、イタリアなど、それぞれの専門や好みにしたがって、憧憬の対象はさまざまです。
6  デルボラフ たしかに、日本は第一次世界大戦で連合国に加担したわけですが、その背景として、とくに、ロシアの領土拡張政策に対抗するため、イギリスと同盟したという政治情勢がありました。しかし、その政治的へだたりがあった時期でも、ドイツと日本の古い文化的関係がまったく引き裂かれてしまったわけではありません。
 ある報告によりますと、ドイツが一八九八年(以来、中国から)租借していた青島を日本が占領(一九一四年)した後(=約四千六百人のドイツ兵が捕虜になり、日本各地に収容された)、四国に連行され抑留されたドイツ人捕虜が楽団演奏をおこないました。そうしたクラシック音楽をはじめて聴いた日本人は感銘を受け、彼らにならってオーケストラ演奏をさかんにおこなうようになったとのことです。
 これとは逆に、一九四〇年に日本がドイツ、イタリア枢軸国に加盟し、第二次大戦に突入したのは、ドイツと類似した政治的イデオロギーと軍国主義的利害があったからです。日本はそこでドイツとともに壊滅的敗北を喫してしまいました。
 ところで、戦後の日本がどのヨーロッパの国々に好んで接触していったかについては、ここでは立ち入りませんが、ただ、ドイツの深い影響のあとをぬぐいさることはできないのではないかと思います。
 たとえば、法律分野に関する私自身の個人的体験ですが、私のプリンストン大学時代の古い友人でアルフレッド・オップラーという人がおります。彼は、最初、プロシャ司法機関の懲戒裁判所副所長をつとめ、その後、ユダヤ系であるためにアメリカヘ移住しました。そして第二次世界大戦の終結とともにマッカーサーの総司令部(GHQ)へ招聘されました。その理由は、日本国憲法の改正を円滑に実施するために、ドイツ人法律家の専門知識を必要としていたからです。オップラーはGHQ等で十四年ほど勤務し、その間、マッカーサーの困難な任務遂行の手助けをしました。
 自叙伝は『三つの人生』という題名で、最初に声望あるドイツ人法律家として、つぎには絶望的な孤立状態におちいった移民として、そして最後にはマッカーサーの有力な顧問としての半生をえがいております。この彼の自叙伝は、ナチス時代のある典型的なドイツ人の運命を映しだしているとともに、ドイツと日本の文化的関係の堅固さをくっきりと浮きたたせています。
 楽団演奏 一九一八年(大正七年)に開設された徳島県の板東俘虜収容所には約一千人のドイツ軍捕虜が収容されていたが、寛大な運営のもと音楽愛好家たちがオーケストラや楽団などをつくって演奏会を開催。翌一九年十月には徳島市内で日本最初のベートーヴェンの第九交響曲が合唱付で公開された。
7  池田 日本が、他のどの国よりもドイツを手本として近代化をはかったこと、日独両国が、このように共通の運命を歩んだという事実の根底にある両国民の性格や考え方の共通性という点について、デルボラフ教授はどのようにごらんになっているでしょうか。私には、そうした考察は、近代化という過程の成果を検討するという意味でも、たいへん重要な意義があると思われます。
 私は、ドイツ人にも日本人にも、集団の力への信仰といったものが――もちろん、これは、民族のいかんを問わず、人類全般に認められますが――とりわけ強いとみていますが、いかがでしょうか。
8  デルボラフ ご指摘のとおりだと思います。この傾向性は、私たちドイツ民族の場合、とくに極端なかたちであらわれ、いわゆるドイツ的「同好会熱」と皮肉られているほど典型的なものです。
 もちろん、他にも勤勉、有能、やりだしたらとりつかれたように仕事をしてしまう勤労意欲、狂信的なまでの徹底主義、顕著な伝統意識等、またさらに、政治的義におちいりやすいといった共通の性格があげられるかと思います。
9  池田 勤勉・有能・勤労意欲は、おっしゃるとおり、共通のものであると思います。しかし、徹底主義、伝統意識、政治的教条主義は、日本の場合、他のさまざまな民族とくらべても、むしろ弱いほうではないかと思います。
 たとえば戦後、ドイツでは今日も、ナチス戦犯への追及がつづいていますが、日本では連合国軍占領時代に公職追放になった人が、GHQにより公職追放が解除されるや、戦争責任をまぬかれたかのごとく、いちはやく公職に復帰し、堂々と活動してきました。日本には「人の噂も七十五日」という諺があるように、過ぎたことは忘れる風潮があり、悪人に対しても徹底して追及することをきらう傾向があります。伝統意識にしても、ドイツでは古い伝統的なものが堅固に守られていますが、日本では、特殊なかたちで保存されているものを別にすると、一般的には古いものをどんどん壊して新しいものにかえてしまうことがほとんどです。
 日独両国民には、これらの点では明らかにちがいがあるように思われます。
10  ペリー提督
 (一七九四年―一八五八年)幕末に初のアメリカ使節をひきいて来航し開港をせまった。翌年、再航し日米和親条約を結んだ。アメリカの東インド艦隊司令長官。
 伊藤博文
 (一八四一年―一九〇九年)日本の初代の首相、貴族院議長等を歴任。日清戦争の講和全権大使。韓国統監もつとめる。
 アルジャン侯
 (一七〇四年―七一年)ダルジャンスとも呼ばれる。フランスの初期の啓蒙思想家の一人。懐疑論的な主張をした。
 オリバー・ゴールドスミス
 (一七二八年―七四年)イギリスの詩人、劇作家。
 モンテスキュー
 (一六八九年―一七五五年)フランスの政治思想家。主著『法の精神』ではじめて三権分立論を主張、のちのアメリカ合衆国憲法の制定、フランス革命にも影響をあたえた。
 エンゲルベルト・ケンペル
 (一六五一年―一七一六年)ドイツの博物学者。長崎出島のオランダ商館医師として二年間滞在。
 モーリッツ・ベニョフスキー男爵
 (一七四六年ころ―八六年)ハンガリーの軍人。ロシア軍との交戦で捕虜となり、カムチャツカに流刑。脱走して一七七一年、奄美大島に漂着。その際、ロシアの南下を警告する〈はんべんごろう〉の書簡を長崎のオランダ商館長に書きおくった。
 マリア・テレジア女帝
 (一七一七年―八〇年)ドイツ女帝、ハンガリー・ボヘミアの女帝、オーストリア大公〈在位いずれも四〇年―八〇年〉。オーストリアの絶対主義強化、内政改革にも力をそそいだ。
 コッツェブー
 (一七六一年―一八一九年)ドイツの劇作家。青年の自由主義的運動を批判したため、学生に暗殺された。
 シーボルト
 (一七九六年―一八六六年)ドイツの医師。出島での診療と、鳴滝塾での教育に力をいれた。一時、国外追放となるが、ふたたび来日し徳川幕府の顧問となった。
 アウグスト・リュードルフ
 生没年不詳。一八五五年、ドイツ船グレタ号で来日し、最初の日独貿易をおこなった。
 ヴィルヘルム・ハイネ
 生没年不詳。ペリーの横浜上陸のスケッチや米海軍カッターによる江戸湾測量図などをえがいた。
 カール・リッター
 (一七七九年―一八五九年)ベルリン大学で比較地理学を教授。フンボルトとともにドイツ近代地理学を新たに創始した。
 フンボルト
 (一七六九年―一八五九年)世界各地を研究旅行。地理学、動物学、鉱物学などで業績を残し、海洋学、気候学もつくった。
 ゲーテ
 (一七四九年―一八三二年)ドイツ最大の詩人、作家。『若きヴェルテルの悩み』などで疾風怒涛時代の代表者に。親交を結んだシラーとともにドイツ古典主義を築き、自然科学の分野でも研究の成果をあげた。
 アウグスト・ピッツマイアー
 (一八〇八年―八七年)オーストリア学士院会員、東洋学者。『万葉集』から歌二百余首をはじめて翻訳し、西洋の万葉研究の先駆者に。
 ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン
 (一八〇五年―七八年)シーボルトをとおして日本研究をすすめ、のちにライデン大学で日本講座を担当。ヨーロッパでの日本研究の先駆け。
 ヨハン・シュトラウス
 (一八二五年―九九年)オーストリアの作曲家。“ワルツの父”といわれた父親に対し、“ワルツの王”と呼ばれた。
 ルードルフ・ディットリッヒ
 (一八六一年―一九一九年)ウィーン音楽学校オルガン教授。東京音楽学校のピアノ教師として赴任(一八八九年―九四年)。日本の音楽教育、演奏技術の発展に大きく寄与した。
 アルフレッド・オップラー
 (一八九三年―一九八二年)ナチスの迫害を受けアメリカに亡命し帰化。一九四六年、占領軍の法律スタッフの中心者として来日。GHQ民生局法制司法課課長。日本の司法制度の改革、改正を大きく推進。
 マッカーサー
 (一八八〇年―一九六四年)米陸軍元帥。戦後、日本占領連合国軍最高司令官として対日政策を遂行。朝鮮戦争では国連軍最高司令官。
 総司令部 日本の占領政策を実施するための機関。連合国軍最高司令官総司令部のこと。

1
1